閲覧数:70

生後10ヶ月 睡眠時間
さな
こんにちわ☺︎
子どもの睡眠時間についてご相談です。
昼寝の時間帯、夜寝る時間帯を変えたほうがいいのかアドバイスいただきたいです。
起床6:30、8:30〜9:00 起きて母乳
朝ご飯 9:00
朝寝 11:00〜12:00の間
起床 30分〜1時間半で起きる
昼ご飯 13:30頃
夕寝 16:30〜17:00頃
起床 約30分後
夜ご飯 19:00〜19:30
お風呂 21:00
夜 21:30〜22:00
夜寝るのが遅いので朝6:30頃に起きて母乳をしたら寝るので起床が9:00前後になります。
朝ご飯を食べた後は眠くなるので少し遊ばせて寝させるのですが、最近母乳の依存がすごいので母乳で寝て母乳が外れたら起きてしまうと言うのが多く朝寝が約20〜30分、長くて1時間半という感じです。
夕寝も同じく母乳で眠たそうにするのですが、母乳を自ら外し抱っこで寝かしつけをするのですが全く寝ようとしたいので諦めています。
夕寝をしないとお昼ごろから夜まで起きることになるので一回寝かせたいのですが寝ません。
夜は旦那の関係でお風呂、就寝が遅いのと現在育休中で、保育園は落ちてしまったのですが、いずれか夜ご飯→お風呂を、お風呂→夜ご飯に変えたいと思っております。
早く寝たほうがいいのは分かってるのですが現実はうまくいきません。
理想のアドバイスがあれば教えていただきたいです。
追記
生後5ヶ月から夜中はするのですが、9ヶ月頃から更に夜中が加速し2時間に1回は起きます。
母乳に依存していて母乳がないと寝ないのと母乳を30分ほど吸って外れたと思ったら泣くの繰り返しです。
夜間授乳をやめなくてはいいのですが、夜通し寝て欲しい気持ちとせめて夜は一度だけ起きて欲しいのですが仕方ないのでしょうか。。今だけなのは分かっています。
一歳になった頃に夜間授乳をやめようかなとは検討中です。
長くなりましたがアドバイスいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
子どもの睡眠時間についてご相談です。
昼寝の時間帯、夜寝る時間帯を変えたほうがいいのかアドバイスいただきたいです。
起床6:30、8:30〜9:00 起きて母乳
朝ご飯 9:00
朝寝 11:00〜12:00の間
起床 30分〜1時間半で起きる
昼ご飯 13:30頃
夕寝 16:30〜17:00頃
起床 約30分後
夜ご飯 19:00〜19:30
お風呂 21:00
夜 21:30〜22:00
夜寝るのが遅いので朝6:30頃に起きて母乳をしたら寝るので起床が9:00前後になります。
朝ご飯を食べた後は眠くなるので少し遊ばせて寝させるのですが、最近母乳の依存がすごいので母乳で寝て母乳が外れたら起きてしまうと言うのが多く朝寝が約20〜30分、長くて1時間半という感じです。
夕寝も同じく母乳で眠たそうにするのですが、母乳を自ら外し抱っこで寝かしつけをするのですが全く寝ようとしたいので諦めています。
夕寝をしないとお昼ごろから夜まで起きることになるので一回寝かせたいのですが寝ません。
夜は旦那の関係でお風呂、就寝が遅いのと現在育休中で、保育園は落ちてしまったのですが、いずれか夜ご飯→お風呂を、お風呂→夜ご飯に変えたいと思っております。
早く寝たほうがいいのは分かってるのですが現実はうまくいきません。
理想のアドバイスがあれば教えていただきたいです。
追記
生後5ヶ月から夜中はするのですが、9ヶ月頃から更に夜中が加速し2時間に1回は起きます。
母乳に依存していて母乳がないと寝ないのと母乳を30分ほど吸って外れたと思ったら泣くの繰り返しです。
夜間授乳をやめなくてはいいのですが、夜通し寝て欲しい気持ちとせめて夜は一度だけ起きて欲しいのですが仕方ないのでしょうか。。今だけなのは分かっています。
一歳になった頃に夜間授乳をやめようかなとは検討中です。
長くなりましたがアドバイスいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/2 18:04
さなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
もうさなさんも早くに寝かしつけをした方がいいということをちゃんとお気づきなようなので、あとは今の状態から変えていただくだけになっているようには思います。
夜の寝る時間が遅くなっていることもあり、眠りの質が悪くなっている可能性があると思います。
そのため頻回に起きてしまうようになっているかもしれません。夜泣き対策のためにももう少し早く寝かしつけをされてみての反応をみてもいいのではないかと思いました。
また朝起きる時間も遅くなってしまい、活動時間もその分短くなってしまうこともあると思います。
今ぐらいの夜ご飯の時間で、その前にお風呂になるといいですね。
そうすると体の火照りも落ち着いてきて、ご飯を食べたら歯磨きをして、そのままねんねの流れになるとスムーズに眠りにつきやすくなることもあると思いますよ。
おっぱいへの執着、思いが強くなっていることがあるようなのですが、1歳前後になってくること、他のお子さんにも見られますよ。
自分でできることが増えてきて、その分お母さんから離れている時間も増えます。
なのでふと不安になって、おっぱい!となることがあるようです。
順調に成長をされている証でもあると思いますよ。
なので大変かもしれないのですが、可能な限り応えてあげていただきつつ、たくさん触れてあげる機会をつくてみたりすることでも、おっぱいの求め方も変わってくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
もうさなさんも早くに寝かしつけをした方がいいということをちゃんとお気づきなようなので、あとは今の状態から変えていただくだけになっているようには思います。
夜の寝る時間が遅くなっていることもあり、眠りの質が悪くなっている可能性があると思います。
そのため頻回に起きてしまうようになっているかもしれません。夜泣き対策のためにももう少し早く寝かしつけをされてみての反応をみてもいいのではないかと思いました。
また朝起きる時間も遅くなってしまい、活動時間もその分短くなってしまうこともあると思います。
今ぐらいの夜ご飯の時間で、その前にお風呂になるといいですね。
そうすると体の火照りも落ち着いてきて、ご飯を食べたら歯磨きをして、そのままねんねの流れになるとスムーズに眠りにつきやすくなることもあると思いますよ。
おっぱいへの執着、思いが強くなっていることがあるようなのですが、1歳前後になってくること、他のお子さんにも見られますよ。
自分でできることが増えてきて、その分お母さんから離れている時間も増えます。
なのでふと不安になって、おっぱい!となることがあるようです。
順調に成長をされている証でもあると思いますよ。
なので大変かもしれないのですが、可能な限り応えてあげていただきつつ、たくさん触れてあげる機会をつくてみたりすることでも、おっぱいの求め方も変わってくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/3 8:03

さな
0歳10カ月
ご返信いただきありがとうございます。
いずれ保育園と始まるし、いつ生活リズムを変えようかなと思っていたので、そのお言葉で少し気持ちに余裕が出ました。
夜中対策で一度20時半に寝せた時は最初は連続で4時間、その後1〜2時間で起きたのであまり意味ないかなと思ってたのですが継続しなないと意味ないですよね。
お風呂→夜ご飯にしたいと思いますが、いきなりルーティンを変えたら寝かしつけに時間かかったりしますでしょうか。。
もうすぐ11ヶ月なので旦那と話してルーティンを改めて見直します。
ありがとうございます。
いずれ保育園と始まるし、いつ生活リズムを変えようかなと思っていたので、そのお言葉で少し気持ちに余裕が出ました。
夜中対策で一度20時半に寝せた時は最初は連続で4時間、その後1〜2時間で起きたのであまり意味ないかなと思ってたのですが継続しなないと意味ないですよね。
お風呂→夜ご飯にしたいと思いますが、いきなりルーティンを変えたら寝かしつけに時間かかったりしますでしょうか。。
もうすぐ11ヶ月なので旦那と話してルーティンを改めて見直します。
ありがとうございます。
2025/8/3 15:41
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら