閲覧数:98

生後2ヶ月 1日中寝ずに泣いています
スパ
生後2ヶ月の息子がいます。
生後2ヶ月に入ってからおっぱいをあげてもウトウトするもののベッドに置いたら起きてそれからずーっと寝ずに泣いています。泣いているので抱っこしますがまだ泣いているので、おっぱいが足りないのかなとおっぱいやミルクを足すのですが拒否。これが朝5時から19時ころまでエンドレスで、不機嫌なので対処法がありましたら教えていただきたいです。
生後2ヶ月に入ってからおっぱいをあげてもウトウトするもののベッドに置いたら起きてそれからずーっと寝ずに泣いています。泣いているので抱っこしますがまだ泣いているので、おっぱいが足りないのかなとおっぱいやミルクを足すのですが拒否。これが朝5時から19時ころまでエンドレスで、不機嫌なので対処法がありましたら教えていただきたいです。
2025/8/2 17:46
スパさん、ご質問ありがとうございます。
2ヶ月のお子さんが、泣いてることが多くて困ってらっしゃるのですね。
この時期、オムツを変えても、母乳やミルクをあげても泣き続けていたり、布団に降ろせないことも多いです。3ヶ月ごろになると少し落ち着いてくることもあります。
色々試されたかと思うのですが、いくつか効果があったことをご紹介します。
・飲む量が多い場合があります。少し飲む量を減らすと落ち着く場合があります。
・お腹がガスで溜まっている場合があります。便が出ていても、まだ溜まっていたり、ガスが出ずにパンパンになっていることがあります。綿棒浣腸をして、ガス抜きをしてみてください。
・モロー反射が出て、敏感に起きてしまう場合があります。おくるみで包んであげて抱っこして落ち着いたら、授乳クッションやドーナツのようにタオルケットなどを丸くして、くぼみに丸くなって寝かせてみます
・抱っこが好きそうであれば、抱っこ紐やスリングで過ごすようにします。
・部屋が暑かったり、洋服を重ねて着ていると暑いことがあります。肌着一枚にして、室温を25度以下にしてみてください。
もう試されているものもあるかと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2ヶ月のお子さんが、泣いてることが多くて困ってらっしゃるのですね。
この時期、オムツを変えても、母乳やミルクをあげても泣き続けていたり、布団に降ろせないことも多いです。3ヶ月ごろになると少し落ち着いてくることもあります。
色々試されたかと思うのですが、いくつか効果があったことをご紹介します。
・飲む量が多い場合があります。少し飲む量を減らすと落ち着く場合があります。
・お腹がガスで溜まっている場合があります。便が出ていても、まだ溜まっていたり、ガスが出ずにパンパンになっていることがあります。綿棒浣腸をして、ガス抜きをしてみてください。
・モロー反射が出て、敏感に起きてしまう場合があります。おくるみで包んであげて抱っこして落ち着いたら、授乳クッションやドーナツのようにタオルケットなどを丸くして、くぼみに丸くなって寝かせてみます
・抱っこが好きそうであれば、抱っこ紐やスリングで過ごすようにします。
・部屋が暑かったり、洋服を重ねて着ていると暑いことがあります。肌着一枚にして、室温を25度以下にしてみてください。
もう試されているものもあるかと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/8/4 11:26

スパ
0歳2カ月
ご教示いただきありがとうございます。
新生児から使える抱っこ紐を持っているのですが、首がすわっておらず片手で支えないとぐらつく状況なのですが、首に負担がかかってしまうのではないかと抱っこ紐を使って家事をすることに躊躇をしています。また、スリングだと足がM字にならず脱臼や股関節が硬くなってしまわないか不安なのです…。
また、寝るのはお腹いっぱいだからではなく生命維持するために飲むより寝るのが優先されている場合があると聞いたことがあるのですが、寝ないのは上記の原因以外にあるのでしょうか。
新生児から使える抱っこ紐を持っているのですが、首がすわっておらず片手で支えないとぐらつく状況なのですが、首に負担がかかってしまうのではないかと抱っこ紐を使って家事をすることに躊躇をしています。また、スリングだと足がM字にならず脱臼や股関節が硬くなってしまわないか不安なのです…。
また、寝るのはお腹いっぱいだからではなく生命維持するために飲むより寝るのが優先されている場合があると聞いたことがあるのですが、寝ないのは上記の原因以外にあるのでしょうか。
2025/8/4 22:00
スパさん、お返事ありがとうございます。
スリングは対面してM字になるタイプもあるので、探してみるのも良いかなと思います。可能であれば助産院などでスリングなどの講座をしていることもあります。抱っこしての家事は、慣れると楽ですが不安があるようでしたら無理にされなくても大丈夫です。
個人差もありますが、抱っこ以外はずっと泣いたりぐずってる赤ちゃんもいて、ショートスリーパーであまり寝なくても、体力があってずっと元気な赤ちゃんもいます。(私ごとですがうちの娘がそのタイプです。置くと泣いてしまい生活ができないので、ほぼ1日スリングに入れて過ごしました。)
月齢進むにつれて、自分で寝返りしたりハイハイしたりするようになると、自分の動きたいところに行ったり体力が消耗されるからか落ち着いてくることもあります。
今はサポートしてくれる方がいれば、抱っこを変わってもらったり、家事をやってもらったり、産後ケアなどの利用も検討されると良いかなと思います。
よろしくお願いします。
スリングは対面してM字になるタイプもあるので、探してみるのも良いかなと思います。可能であれば助産院などでスリングなどの講座をしていることもあります。抱っこしての家事は、慣れると楽ですが不安があるようでしたら無理にされなくても大丈夫です。
個人差もありますが、抱っこ以外はずっと泣いたりぐずってる赤ちゃんもいて、ショートスリーパーであまり寝なくても、体力があってずっと元気な赤ちゃんもいます。(私ごとですがうちの娘がそのタイプです。置くと泣いてしまい生活ができないので、ほぼ1日スリングに入れて過ごしました。)
月齢進むにつれて、自分で寝返りしたりハイハイしたりするようになると、自分の動きたいところに行ったり体力が消耗されるからか落ち着いてくることもあります。
今はサポートしてくれる方がいれば、抱っこを変わってもらったり、家事をやってもらったり、産後ケアなどの利用も検討されると良いかなと思います。
よろしくお願いします。
2025/8/5 9:50
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら