閲覧数:74

気分の浮き沈みが激しい

アヒル
産前から情緒が安定しない部分がありましたが、産後悪化していて、自分ではないみたいな気持ちに襲われてしまいます。

赤ちゃんと過ごす生活はそれなりに楽しく、色々な所に連れて行ったり、遊んだり、洋服を作ってあげたり、とお世話はしているつもりです。直母拒否のため搾乳も今まで続けてきました。
あまり泣かないので夜も寝れていて、お世話も楽な赤ちゃんだと思います。

ですが、夫の帰りが遅く平日は家事も育児もほぼワンオペで、たまに疲れてしまいます。
急にスイッチが切れて、動けなくなり、数日何も食べないこともあります。そういうときどうすれば自分の気持ちが上がるのかもわからず、ただ暗い気持ちで赤ちゃんのお世話だけはギリギリしています。
そういうとき夫は「ミルクの時間が守られてない」「そんなんじゃ俺の寝る時間がない」という態度ばかりで、だんだんと「やらなきゃ」と思い始めて、元の生活に戻ります。

よくある気分転換になるようなことは、もともと趣味もないので、あまり楽しいとも思えず、どうしたらいいのかわかりません。

産前も似たような傾向はありましたが、そのときは何かしら原因(仕事のミスや喧嘩など)があり、原因が解決されれば暗い気持ちも無くなっていました。ですが、今は大して何もないのに、急にスイッチが切れる理由がわからず、産後から自分が自分で制御できていない感じがします。

暗い気持ちのときは、本当にギリギリで、ふとした瞬間に消えてしまうんじゃないかとさえ思います。
産後はみなさんこんな感じなのでしょうか。

2025/8/1 17:25

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家