閲覧数:44

離乳食を食べなくなってきた。
maomao
あと少しで11ヶ月になります。
10ヶ月に入ってから3回食にしています。
以前までは嫌がることなく離乳食を食べていましたがここ数日前から、食べ始める前に味?(食感?)を確認するかのように少ししか口を開けず、舐めるようになりました。嫌がる様子が無ければ私がそのまま口に持って行き食べます。
ですが、お米を半分食べたくらいから、口に入れると「オエッ」とえずくようになり、それ以降食べるスピードが遅くなり(全く食べなくなる訳ではない)、
口に入れては3〜4回に1回はそれの繰り返しです。
80〜120gのご飯を食べる子でしたが、この症状が出てきてからは40〜50gに減りました。
味や食感が嫌なのかと思い、お米の硬さを柔らかくしたり、味付けを変えて見ましたがさほど変わりませんでした。パンは日によりますが、食べる時は食べます。自分で食べたいのかな?とも思いましたが、スプーンはまだ難しかったです。手掴みのできるパンや特にお菓子系はよく食べます。
これはただの食べムラなのでしょうか?自分で食べたい欲が強いとかあるのでしょうか。
時間も倍かかるようになり、なんだか私も疲れてきたので離乳食の回数を減らして、ミルクの回数を増やす方向でも良いのでしょうか。
10ヶ月に入ってから3回食にしています。
以前までは嫌がることなく離乳食を食べていましたがここ数日前から、食べ始める前に味?(食感?)を確認するかのように少ししか口を開けず、舐めるようになりました。嫌がる様子が無ければ私がそのまま口に持って行き食べます。
ですが、お米を半分食べたくらいから、口に入れると「オエッ」とえずくようになり、それ以降食べるスピードが遅くなり(全く食べなくなる訳ではない)、
口に入れては3〜4回に1回はそれの繰り返しです。
80〜120gのご飯を食べる子でしたが、この症状が出てきてからは40〜50gに減りました。
味や食感が嫌なのかと思い、お米の硬さを柔らかくしたり、味付けを変えて見ましたがさほど変わりませんでした。パンは日によりますが、食べる時は食べます。自分で食べたいのかな?とも思いましたが、スプーンはまだ難しかったです。手掴みのできるパンや特にお菓子系はよく食べます。
これはただの食べムラなのでしょうか?自分で食べたい欲が強いとかあるのでしょうか。
時間も倍かかるようになり、なんだか私も疲れてきたので離乳食の回数を減らして、ミルクの回数を増やす方向でも良いのでしょうか。
2025/8/1 16:23
maomaoさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
この数日間の出来事なんですね。食べるのを嫌がったり、時間もかかり、少しオエッとえずく様な反射がありましたね。
まだ、数日であれば、1番考えやすいのは一時的な体調不良です。
喉が痛い、しみるなどあるのかも?しれません。
また、明らかな発熱など無くても、食欲が落ちるだけの風邪は大人でもありますよね。
もしかすると、そのような類かもしれませんね。
1週間〜2週間くらいで、また同じ様に食べる様に戻れば心配不要です。
体調不良の心当たりがあれば、一時的にミルクを増やしてもOKです!
ですが、今の状態が続く場合、明らかに体調の変化がなさそうな場合には、体重の増えなど、経過を見たり、えずく理由がないか医師の診察をお勧めします。
かかりつけの小児科で良いと思いますので、相談してみましょう!よろしくお願いします。
ご利用頂きありがとうございます。
この数日間の出来事なんですね。食べるのを嫌がったり、時間もかかり、少しオエッとえずく様な反射がありましたね。
まだ、数日であれば、1番考えやすいのは一時的な体調不良です。
喉が痛い、しみるなどあるのかも?しれません。
また、明らかな発熱など無くても、食欲が落ちるだけの風邪は大人でもありますよね。
もしかすると、そのような類かもしれませんね。
1週間〜2週間くらいで、また同じ様に食べる様に戻れば心配不要です。
体調不良の心当たりがあれば、一時的にミルクを増やしてもOKです!
ですが、今の状態が続く場合、明らかに体調の変化がなさそうな場合には、体重の増えなど、経過を見たり、えずく理由がないか医師の診察をお勧めします。
かかりつけの小児科で良いと思いますので、相談してみましょう!よろしくお願いします。
2025/8/1 19:11

maomao
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
子供の様子をしっかり見ながら、気をつけようと思います。
ありがとうございました!
子供の様子をしっかり見ながら、気をつけようと思います。
ありがとうございました!
2025/8/1 19:26
こちらこそお返事ありがとうございます^_^
ご不安になるお気持ちはよくわかりますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。お待ちしています♪
ご不安になるお気持ちはよくわかりますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。お待ちしています♪
2025/8/1 19:27
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら