閲覧数:52

ひるごはんの時間について
つばき
最近、昼寝の時間と昼食の時間が被ってしまいます。
朝ごはんは8時ごろで、11時過ぎごろに昼寝に入りますが、長いと14時ごろまで寝てしまいます。
そうすると昼ごはんの時間が遅くなり、夜ご飯の時間にも影響します。
しかし昼ごはんを食べさせ終わるまで寝ずに過ごすのは無理なようで、どうしてもそうなることが増えてきました。
どうするのが一番良いのでしょうか。
朝ごはんは8時ごろで、11時過ぎごろに昼寝に入りますが、長いと14時ごろまで寝てしまいます。
そうすると昼ごはんの時間が遅くなり、夜ご飯の時間にも影響します。
しかし昼ごはんを食べさせ終わるまで寝ずに過ごすのは無理なようで、どうしてもそうなることが増えてきました。
どうするのが一番良いのでしょうか。
2025/8/1 14:04
つばきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝とお昼ご飯の時間についてですね。
朝寝がなくなってきて、移行期間になってきていると思います。
その分お昼ご飯の時間とかぶってしまい、遅くなってしまうことは多いように思います。
もう少し気持ち早めにお昼寝に入ってもらえそうでしたら、開始時間を早めてみるのもいいと思います。
そうして終わりの時間が早まって、夕ご飯への支障が少しでも減らせられるようにするのもいいかもしれません。
またお昼ご飯を少し控えめにして、夕食をしっかりと食べてもらってみるのもいいかもしれません。
お子さんの寝起きの様子や夕食の状況はわからないのですが、上記のようにお試しいただき、反応を見てみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝とお昼ご飯の時間についてですね。
朝寝がなくなってきて、移行期間になってきていると思います。
その分お昼ご飯の時間とかぶってしまい、遅くなってしまうことは多いように思います。
もう少し気持ち早めにお昼寝に入ってもらえそうでしたら、開始時間を早めてみるのもいいと思います。
そうして終わりの時間が早まって、夕ご飯への支障が少しでも減らせられるようにするのもいいかもしれません。
またお昼ご飯を少し控えめにして、夕食をしっかりと食べてもらってみるのもいいかもしれません。
お子さんの寝起きの様子や夕食の状況はわからないのですが、上記のようにお試しいただき、反応を見てみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/2 9:01

つばき
0歳11カ月
それより早く寝かせようとするとなかなか寝ないので、結局この時間になってしまいます。
まだ夜寝かせる時間までは持たないので夕寝も30分ほどします。(しないと夜泣きがひどいです)
夕食は18時過ぎくらいに食べさせていますが、昼ごはんが遅い分おやつを無しにしています。
まだ夜寝かせる時間までは持たないので夕寝も30分ほどします。(しないと夜泣きがひどいです)
夕食は18時過ぎくらいに食べさせていますが、昼ごはんが遅い分おやつを無しにしています。
2025/8/2 12:08
つばきさん、お返事をありがとうございます。
そうなのですね。
お子さんのペースもあると思います。
日中のねんねも夜の睡眠に支障をきたすこともありますので、ある程度は寝かせてあげる必要もあります。
11時ごろに寝かせてあげて、14時ごろにはお昼を食べさせてあげて、おやつなしで、18時に夕ご飯でもいいと思います。
ねんねの時間も必要だと思いますし、活動量も取り立てて増えていることもないようでしたら、おやつなしで、ご飯をしっかりと食べてもらうのでもいいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
お子さんのペースもあると思います。
日中のねんねも夜の睡眠に支障をきたすこともありますので、ある程度は寝かせてあげる必要もあります。
11時ごろに寝かせてあげて、14時ごろにはお昼を食べさせてあげて、おやつなしで、18時に夕ご飯でもいいと思います。
ねんねの時間も必要だと思いますし、活動量も取り立てて増えていることもないようでしたら、おやつなしで、ご飯をしっかりと食べてもらうのでもいいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/2 15:34
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら