閲覧数:35

1歳3ヶ月の息子の生活リズムについて

ぴー
いつもお世話になっております。

息子のここ1ヶ月近くの生活、食事リズムについて不安があります。

 生活スケジュール
起床 5:30〜6:00(4:00〜5:00におそらく空腹で目が覚めてパンを食べたがることが多い)
朝食 6:30〜7:00
昼食 11:00〜11:30
昼寝 11:30〜13:30(昼食を食べ終えそうなところで寝落ちしてしまうことが多い)
間食 15:00〜15:30
夕食 18:00〜18:30
風呂 19:00〜19:30
就寝 20:00〜20:30

ほぼ毎朝早朝に泣いて起き、再度寝かしつけようとしたり抱っこしたりお茶を飲ませても泣き止まず何か食べさせないと泣き止まない生活になってしまっています。
4時などあまりにも早い時間に起きた時は食べて満足してまた寝ることもあります。基本は5時ごろ食べてそのまま起きてます。
おそらく泣いて起きた時にパンをあげてしまったことからもらえると思ってこのリズムになってしまっているのかなとも思ってます、、。
夕飯から就寝までの間にかなり消化されてしまっているのかと思ってお風呂上がりの寝る少し前に消化のいいバナナなどを少しあげてみているのですがイマイチ効果はなさそうです。

また、1歳になってからベビーカーや車以外では何をしてもお昼寝をしてくれなくなってしまいました。眠たそうにぐずぐずはしているんです。
なのでもう午前中のお昼寝は諦めてお昼ご飯を早めたところ、食べながら寝るようになってしまいました。
私としては寝かしつけずたっぷり寝てくれるのでいいのですが食べてすぐに寝るのは消化などに悪そうで心配です。
以前は昼食前に間食をして12時過ぎに昼食だったのですがそれだと昼食を残すことが多く、出先のベビーカーで30分だけ寝るか1日お昼寝しないこともしばしば、、、
そうすると午後はぐずりやすいです。

何をどうしたらしっかり寝て機嫌良く過ごせるのでしょうか、、、お手上げ状態です、、。

長々と申し訳ございません、何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

2025/8/1 11:34

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家