閲覧数:119

生後2ヶ月 授乳中の目線と睡眠について
ma
2ヶ月になったばかりの男の子の母です。
最近授乳中にあちこちを見渡しながら飲むようになってきました。しかしこちらの顔を覗いたり目があったりということはありません。混合で育てていますがミルクの時もチラ見くらいです。授乳中に目が合うのはいつからなのでしょうか。
また、寝付くまでに長く睡眠が1日12〜14時間とやや少なめなことも気になっています。この時期の赤ちゃんの睡眠時間についても教えて頂きたいです。
最近授乳中にあちこちを見渡しながら飲むようになってきました。しかしこちらの顔を覗いたり目があったりということはありません。混合で育てていますがミルクの時もチラ見くらいです。授乳中に目が合うのはいつからなのでしょうか。
また、寝付くまでに長く睡眠が1日12〜14時間とやや少なめなことも気になっています。この時期の赤ちゃんの睡眠時間についても教えて頂きたいです。
2025/8/1 8:39
maさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
書物により、詳細が異なりますが、一般的に、生まれたばかりの赤ちゃんが焦点を合わせられる距離は顔から約20センチ前後、認識する色は、主にモノクロ、グレーと言われています。
生後1週間くらいすると、赤ちゃんは、動きに反応したり、じっと見るような目線の動きが出てきます。そこから2ヶ月過ぎてくると、赤ちゃんは動くものを目で追う動きができ始め、3か月になる頃には、色の認識も増えると言われます!
さらに、4か月になると、物に手を伸ばすことから、前後の空間的な認識、物の奥行きを理解し始め、6か月になる頃には、1.0レベルの視力になると考えられています。それにより、人間は、立位や歩行といった運動につながりますので、視覚が役割として重要になりますね。
そろそろ、赤ちゃんの目線が合うようになる頃かと思われます。色々と興味があると、授乳に集中できないのは致し方ない時期ではあると思います。もう少し経過を見ていきましょう!
目の動きなど含め気になることがありましたら、次の健診で医師に診察してもらいましょう。
また睡眠時間は今の量でも、お子さんの発育が順調でしたら、問題ないと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
書物により、詳細が異なりますが、一般的に、生まれたばかりの赤ちゃんが焦点を合わせられる距離は顔から約20センチ前後、認識する色は、主にモノクロ、グレーと言われています。
生後1週間くらいすると、赤ちゃんは、動きに反応したり、じっと見るような目線の動きが出てきます。そこから2ヶ月過ぎてくると、赤ちゃんは動くものを目で追う動きができ始め、3か月になる頃には、色の認識も増えると言われます!
さらに、4か月になると、物に手を伸ばすことから、前後の空間的な認識、物の奥行きを理解し始め、6か月になる頃には、1.0レベルの視力になると考えられています。それにより、人間は、立位や歩行といった運動につながりますので、視覚が役割として重要になりますね。
そろそろ、赤ちゃんの目線が合うようになる頃かと思われます。色々と興味があると、授乳に集中できないのは致し方ない時期ではあると思います。もう少し経過を見ていきましょう!
目の動きなど含め気になることがありましたら、次の健診で医師に診察してもらいましょう。
また睡眠時間は今の量でも、お子さんの発育が順調でしたら、問題ないと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします🙇♂️
2025/8/1 13:27

ma
0歳2カ月
ありがとうございます。
授乳以外の時、仰向けで寝ている時は目が合ったりこちらをずっと見たりしています。授乳の時だけこちらを見ないので心配していました。
次は4ヶ月の健診なのですが、そこまで様子を見ても大丈夫でしょうか?
授乳以外の時、仰向けで寝ている時は目が合ったりこちらをずっと見たりしています。授乳の時だけこちらを見ないので心配していました。
次は4ヶ月の健診なのですが、そこまで様子を見ても大丈夫でしょうか?
2025/8/1 14:13
授乳中に目が合わないことだけにスポットをあわせますと、基本的に今の段階で、何か治療したり、医学的に介入しなくてはならないことはないので、様子見になるかと思います。
よろしくお願いします🙇♂️
よろしくお願いします🙇♂️
2025/8/1 15:50
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら