閲覧数:117

タミータイムについて
みな
生後100日になる息子がいます。
タミータイムでは頭が上がるようになってきたのですが、肘が浮いていたり、腕を持ってみても全然力が入っておらず、腕で身体を支えている様子がありません。足も浮いてしまっています。腕の下にバスタオルを挟んでみたり、腕を八の字に前に出したりしてみましたが、上手くいきませんでした。
①今現在どこに力を入れて頭を支えているのか
②どのようにしたら腕で身体を支えられるようになるのか、どこを直したらいいのか
③発達的には遅いのか、首座りは遅くなってしまうのか、おかしな姿なのか
を教えていただきたいです。写真添付してあります。
タミータイムでは頭が上がるようになってきたのですが、肘が浮いていたり、腕を持ってみても全然力が入っておらず、腕で身体を支えている様子がありません。足も浮いてしまっています。腕の下にバスタオルを挟んでみたり、腕を八の字に前に出したりしてみましたが、上手くいきませんでした。
①今現在どこに力を入れて頭を支えているのか
②どのようにしたら腕で身体を支えられるようになるのか、どこを直したらいいのか
③発達的には遅いのか、首座りは遅くなってしまうのか、おかしな姿なのか
を教えていただきたいです。写真添付してあります。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/31 20:19
みなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのタミータイムについてですね。
お写真を拝見いたしました。
日齢相当の動きになっているのではと思います。
特に違和感を感じることはありませんでした。
①について
主に背筋と腹筋を使っているのかもしれません。
膝から下の腕も身体のすぐそばにある時にはそこにも体重をかけていることがあるかもしれません。
②について
両肘を前に寄せてあげるようにされてみるといいと思いますよ。
そうすると両手が目の前に揃うような形になり、床をぐっと押しやすくなるかと思います。
また膝から先の腕の部分が床に接している時に、床に向かって軽く押してあげてみるのもいいですよ。体重をかけてあげるようにしてみてください。
また畳のような硬さのあるところだとまた動きやすさもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのタミータイムについてですね。
お写真を拝見いたしました。
日齢相当の動きになっているのではと思います。
特に違和感を感じることはありませんでした。
①について
主に背筋と腹筋を使っているのかもしれません。
膝から下の腕も身体のすぐそばにある時にはそこにも体重をかけていることがあるかもしれません。
②について
両肘を前に寄せてあげるようにされてみるといいと思いますよ。
そうすると両手が目の前に揃うような形になり、床をぐっと押しやすくなるかと思います。
また膝から先の腕の部分が床に接している時に、床に向かって軽く押してあげてみるのもいいですよ。体重をかけてあげるようにしてみてください。
また畳のような硬さのあるところだとまた動きやすさもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/1 8:21

みな
0歳3カ月
アドバイスありがとうございます。
教えて頂いたように、畳の上で手を前に出すと両腕で頭を支えることが出来るようになったのですが、腕をずっと支えていないとだんだん広がっていってまた腕に力が入らなくなってしまいます。しばらくはずっと腕を支えたままの方がいいのでしょうか?また、首が座るようになると、タミータイムもサポートなしできちんとした形で出来るようになるのでしょうか?タミータイムが上手くできていないと、どのような影響が出るのでしょうか?
教えて頂いたように、畳の上で手を前に出すと両腕で頭を支えることが出来るようになったのですが、腕をずっと支えていないとだんだん広がっていってまた腕に力が入らなくなってしまいます。しばらくはずっと腕を支えたままの方がいいのでしょうか?また、首が座るようになると、タミータイムもサポートなしできちんとした形で出来るようになるのでしょうか?タミータイムが上手くできていないと、どのような影響が出るのでしょうか?
2025/8/1 19:20
みなさん、お返事をありがとうございます。
まだ両手が前に出ている状況でのうつ伏せの経験が少ないこともあり、その分すぐに広がっていってしまいます。
繰り返していくことで、だんだん動きは変わっていきますよ。なので広がってきた時には、また両肘を前に寄せてあげるような、両手が目の前にくるようにしてあげてください。
普段の抱っこでも、そのように目の前に両手が来るようにしてあげることを意識されるといいと思います。
運動発達の獲得は経験の積み重ねによると言われることもあります。
少しずつ体の使い方が変わったり、知ったりしていくうちに、赤ちゃんも楽な方がいいので、楽だと感じられる方法へシフトしていくと思います。
タミータイムの様子も次第に変化をしていくようになると思いますよ。
上手ではない時期があってもいいのだと思います。
それも上手にできるようになるまでの一つの過程になるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
まだ両手が前に出ている状況でのうつ伏せの経験が少ないこともあり、その分すぐに広がっていってしまいます。
繰り返していくことで、だんだん動きは変わっていきますよ。なので広がってきた時には、また両肘を前に寄せてあげるような、両手が目の前にくるようにしてあげてください。
普段の抱っこでも、そのように目の前に両手が来るようにしてあげることを意識されるといいと思います。
運動発達の獲得は経験の積み重ねによると言われることもあります。
少しずつ体の使い方が変わったり、知ったりしていくうちに、赤ちゃんも楽な方がいいので、楽だと感じられる方法へシフトしていくと思います。
タミータイムの様子も次第に変化をしていくようになると思いますよ。
上手ではない時期があってもいいのだと思います。
それも上手にできるようになるまでの一つの過程になるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/1 23:43
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら