閲覧数:83

夜中の赤ちゃんの唸りやフゴフゴした音について
さつき
こんにちは。
生後3週間の赤ちゃんを育てている母です。
最近、夜中の授乳後の少し空気を含んだようなフガフガした音や唸り声に悩まされています。
苦しいのかなと心配になって寝れていません。
ゲップができた時も出来なかった時も関係なく1時間くらい続いています。
途中も唸り声が激しくなって起きたりするのですが、この現象は大丈夫なのでしょうか、、
ずっと苦しそうなので何かあるのかなと心配です。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
生後3週間の赤ちゃんを育てている母です。
最近、夜中の授乳後の少し空気を含んだようなフガフガした音や唸り声に悩まされています。
苦しいのかなと心配になって寝れていません。
ゲップができた時も出来なかった時も関係なく1時間くらい続いています。
途中も唸り声が激しくなって起きたりするのですが、この現象は大丈夫なのでしょうか、、
ずっと苦しそうなので何かあるのかなと心配です。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
2025/7/31 17:22
さつきさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんからブヒブヒと鼻詰まりがあるような音がしたり、唸りがあるようでご心配になりましたね。
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思いますが、鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、まずはご安心くださいね。
生まれたばかりの赤ちゃんは、鼻腔が非常に狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥したものにより塞がれます。
なかなか効果的に吸ったりは難しい時期ですので、出てきたものを拭う程度で良いです。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くしながら、抱っこしてあげると寝つきやすかったりします。
鼻水や鼻詰まりにより、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。
次に唸りですが、まだ生まれたばかりの赤ちゃんですので、哺乳の後や眠りながらの唸りは生理的な現象であることが多いです。
1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。
おっしゃるように綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。
綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。
体重の増え方が標準であるかみていきましょう。
具体的には
生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきているかが目安になります。
長くなりましたが以上です。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんからブヒブヒと鼻詰まりがあるような音がしたり、唸りがあるようでご心配になりましたね。
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思いますが、鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、まずはご安心くださいね。
生まれたばかりの赤ちゃんは、鼻腔が非常に狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥したものにより塞がれます。
なかなか効果的に吸ったりは難しい時期ですので、出てきたものを拭う程度で良いです。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くしながら、抱っこしてあげると寝つきやすかったりします。
鼻水や鼻詰まりにより、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。
次に唸りですが、まだ生まれたばかりの赤ちゃんですので、哺乳の後や眠りながらの唸りは生理的な現象であることが多いです。
1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。
おっしゃるように綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。
綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。
体重の増え方が標準であるかみていきましょう。
具体的には
生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきているかが目安になります。
長くなりましたが以上です。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/31 18:11

さつき
0歳0カ月
ありがとうございます!
とても為になりました。
フガフガした音は少し空気を含んだような音なので、授乳後のミルクやおっぱいで空気を多く飲んでしまったような音にも聞こえるのですが、これも大丈夫なのでしょうか?
とても為になりました。
フガフガした音は少し空気を含んだような音なので、授乳後のミルクやおっぱいで空気を多く飲んでしまったような音にも聞こえるのですが、これも大丈夫なのでしょうか?
2025/7/31 19:51
それもありますね!でも致し方ない部分もあります。
念のために、吸啜を見直すのは良いかと思います。吸いつき方を深くすると良くなることも😊
生まれたばかりの赤ちゃんも、お産が終わったばかりのママさんも、今はおっぱいの練習中ですよ。
まだ上手くできなくても仕方ない時期と思いますので、数週間、数ヶ月というスパンで上手になっていけるとよいですね。
焦らず行きましょう!
また具体的な方法ですが、おっぱいや乳首の形、赤ちゃんの口のサイズ感、赤ちゃんの舌の長さなどが絡み合って最適な方法が異なります。
一般的な方法としましては、以下の記事に詳しくまとめていますので、ご覧いただけますと幸いです。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/397
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/917/?utm_campaign=smilenews&utm_source=news&utm_medium=body
動画はこちらです!
宮川助産師が解説していますよ。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&si=zEXkNYlDyirF9iU1
よろしくお願いします。
念のために、吸啜を見直すのは良いかと思います。吸いつき方を深くすると良くなることも😊
生まれたばかりの赤ちゃんも、お産が終わったばかりのママさんも、今はおっぱいの練習中ですよ。
まだ上手くできなくても仕方ない時期と思いますので、数週間、数ヶ月というスパンで上手になっていけるとよいですね。
焦らず行きましょう!
また具体的な方法ですが、おっぱいや乳首の形、赤ちゃんの口のサイズ感、赤ちゃんの舌の長さなどが絡み合って最適な方法が異なります。
一般的な方法としましては、以下の記事に詳しくまとめていますので、ご覧いただけますと幸いです。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/397
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/917/?utm_campaign=smilenews&utm_source=news&utm_medium=body
動画はこちらです!
宮川助産師が解説していますよ。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&si=zEXkNYlDyirF9iU1
よろしくお願いします。
2025/7/31 20:32
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら