閲覧数:74

夜泣きの対応について
なつ
こんにちは。
夜泣きの対応についてご相談したいです。
6ヶ月頃は夜20時ごろに寝て5時くらいまで寝ているという形だったのですが、7ヶ月に入ってからは1〜3時の間に一回は泣いて起きるようになりました。そのタイミングで授乳をすると大体すぐ眠ってくれるので、オムツを変えて授乳して寝てもらうという流れを作ってます。
ただ、夜泣いたらすぐおっぱいはあまり良くないという話を聞いて今の方法が少し不安になりました。
すぐ授乳せずにもっと時間をかけて再入眠できるように してあげるべきなのでしょうか?
ご助言のほどよろしくお願いいたします🙇
夜泣きの対応についてご相談したいです。
6ヶ月頃は夜20時ごろに寝て5時くらいまで寝ているという形だったのですが、7ヶ月に入ってからは1〜3時の間に一回は泣いて起きるようになりました。そのタイミングで授乳をすると大体すぐ眠ってくれるので、オムツを変えて授乳して寝てもらうという流れを作ってます。
ただ、夜泣いたらすぐおっぱいはあまり良くないという話を聞いて今の方法が少し不安になりました。
すぐ授乳せずにもっと時間をかけて再入眠できるように してあげるべきなのでしょうか?
ご助言のほどよろしくお願いいたします🙇
2025/7/31 12:57
なつさん、大変お待たせいたしました。ご相談を承ります。
7ヶ月となり、夜泣きが再開したのですね。お子さまの心身が発達していることがわかりますね。
お子さまは今、おっぱいを飲めば、安心できる、寝られるということを体で覚えているのだろうと思われます。その他に安心できる方法があれば、違うやり方でも寝られるようになります。
空調でコントロールしても、大人も寝づらい夜もあるかも知れません。眠りが浅くなると起きてしまう月齢です。マグなどで水分をとる、起きかけたところでお腹やお胸に大人の手を乗せる、優しくトントンするなどで、もう一度お子さまの力で寝られることを教えることができます。
ご家族がまとまったお休みが取れそうな時に、寝かしつけのときに他の方法を試してみてはいかがでしょうか。
少しでも参考になりましたら幸いです。
7ヶ月となり、夜泣きが再開したのですね。お子さまの心身が発達していることがわかりますね。
お子さまは今、おっぱいを飲めば、安心できる、寝られるということを体で覚えているのだろうと思われます。その他に安心できる方法があれば、違うやり方でも寝られるようになります。
空調でコントロールしても、大人も寝づらい夜もあるかも知れません。眠りが浅くなると起きてしまう月齢です。マグなどで水分をとる、起きかけたところでお腹やお胸に大人の手を乗せる、優しくトントンするなどで、もう一度お子さまの力で寝られることを教えることができます。
ご家族がまとまったお休みが取れそうな時に、寝かしつけのときに他の方法を試してみてはいかがでしょうか。
少しでも参考になりましたら幸いです。
2025/8/3 9:47

なつ
0歳7カ月
ご返答ありがとうございます。
参考になります!
余裕がある時に、他の方法で寝れるように試してみようと思います。
参考になります!
余裕がある時に、他の方法で寝れるように試してみようと思います。
2025/8/3 22:39
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら