閲覧数:78

授乳後半になると突然泣き出す
にゃむ
数日前から、毎回の授乳中(ミルク)、140mlあたり100〜120mlくらい飲み終わると突如泣き出し、ミルクを飲まなくなります。気持ちが悪いのかと思いゲップさせようとしても泣いているのでできず、またミルクが足りないのかと思い、飲ませようと哺乳瓶の乳首を口に近づけると手で払ったり、顔を振ったりします。原因が分からず、泣かせておくことしかできないです。また一日7,8回の授乳すべてこうなります。
ご質問
①抱っこしてなんとか落ち着かせて、そのまま寝るまで抱っこしてるのですが、原因として考えられることはございますか?
②数日前までは140mlくらい飲んだらゲップさせてました。泣いているのでゲップさせられないのですが問題ないでしょうか?
③なぜ突然こうなってしまったのか対策等ございますか?
ご質問
①抱っこしてなんとか落ち着かせて、そのまま寝るまで抱っこしてるのですが、原因として考えられることはございますか?
②数日前までは140mlくらい飲んだらゲップさせてました。泣いているのでゲップさせられないのですが問題ないでしょうか?
③なぜ突然こうなってしまったのか対策等ございますか?
2025/7/31 12:01
にゃむさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが授乳の途中で泣き出すようになっているのですね。
①について
そのまま寝るまで抱っこをされていると落ち着いてくれるのですね。
苦しさもあるのかなと思いました。
お腹にガスやウンチが溜まっていることもないでしょうか?
また早いお子さんだと生後2ヶ月半ごろから、満腹中枢が形成をされるようになり、一回の飲める量が変わってくることもあります。
②について
泣いていることでもお腹に空気が溜まってくることもあります。
ゲップも思うように出せていないこともありましたら、より空気が溜まっていることもあるかもしれません。
③について
もしお腹の張りもあるようでしたら、綿棒浣腸をされて、お腹がもっと楽になるようにしてあげるといいと思います。
綿棒浣腸でガス抜きもできます。
刺激をされてみて、何か反応が見られるようになるのか、見ていただくのもいいと思います。
満腹中枢が形成されるようになってきての場合でしたら、お子さんのペースとして、その分授乳回数を数回でも増やしてあげてみることで、哺乳量も賄えるようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが授乳の途中で泣き出すようになっているのですね。
①について
そのまま寝るまで抱っこをされていると落ち着いてくれるのですね。
苦しさもあるのかなと思いました。
お腹にガスやウンチが溜まっていることもないでしょうか?
また早いお子さんだと生後2ヶ月半ごろから、満腹中枢が形成をされるようになり、一回の飲める量が変わってくることもあります。
②について
泣いていることでもお腹に空気が溜まってくることもあります。
ゲップも思うように出せていないこともありましたら、より空気が溜まっていることもあるかもしれません。
③について
もしお腹の張りもあるようでしたら、綿棒浣腸をされて、お腹がもっと楽になるようにしてあげるといいと思います。
綿棒浣腸でガス抜きもできます。
刺激をされてみて、何か反応が見られるようになるのか、見ていただくのもいいと思います。
満腹中枢が形成されるようになってきての場合でしたら、お子さんのペースとして、その分授乳回数を数回でも増やしてあげてみることで、哺乳量も賄えるようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/31 22:04

にゃむ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
追加でご質問になります。
④そもそも授乳後半で突然泣き出す理由は考えられるもの何なりますでしょうか?
⑤満腹中枢ということですが、このくらいの月齢ですだ1日だのくらいの量飲めてれば問題ないでしょうか?
⑥③のご回答でお腹の張りとあったのですが、どう見分ければいいのでしょうか?大体排便は2〜3回/1日します。
追加でご質問になります。
④そもそも授乳後半で突然泣き出す理由は考えられるもの何なりますでしょうか?
⑤満腹中枢ということですが、このくらいの月齢ですだ1日だのくらいの量飲めてれば問題ないでしょうか?
⑥③のご回答でお腹の張りとあったのですが、どう見分ければいいのでしょうか?大体排便は2〜3回/1日します。
2025/8/1 9:33
にゃむさん、お返事をありがとうございます。
④について
お腹がいっぱいと感じたり、苦しいと感じるように
なってきて、もういらないと泣き出しているのかと思いました。
⑤について
1日に必要な哺乳量=体重(kg)×120〜150ml
になります。
⑥について
もしカエルのお腹のように高さもあって張りがあるように感じられる時には、綿棒浣腸をしてあげてみてください。
飲んでいる時以外に、泣いている時にも空気を飲み込んでしまうことがあります。
ガス抜きになることで、お腹の張りが解消されて、哺乳量が変化をすることもあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
④について
お腹がいっぱいと感じたり、苦しいと感じるように
なってきて、もういらないと泣き出しているのかと思いました。
⑤について
1日に必要な哺乳量=体重(kg)×120〜150ml
になります。
⑥について
もしカエルのお腹のように高さもあって張りがあるように感じられる時には、綿棒浣腸をしてあげてみてください。
飲んでいる時以外に、泣いている時にも空気を飲み込んでしまうことがあります。
ガス抜きになることで、お腹の張りが解消されて、哺乳量が変化をすることもあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/1 23:35
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら