閲覧数:56

喘息について
えり
1歳3ヶ月の子ですが、1ヶ月に1回は
発熱だったり、咳や鼻水も出て受診します
診断的には気管支炎で、0歳の頃から
毎回必ず気管支拡張のテープをもらうのですが
1歳前から、吸入をして帰ることが増えました
先日も発熱に咳鼻水で、感染症は陰性で
喘鳴がひどいので吸入に通っているところです
喘息と言われたことはないのですが
上の子は吸入したこともなく
喘鳴が気になったことはないので
ゆくゆく喘息持ちになっちゃうのかと心配です
喘息の診断は、いつもの聴診で
確定するものなのでしょうか?
何か検査を行いますか?
発熱だったり、咳や鼻水も出て受診します
診断的には気管支炎で、0歳の頃から
毎回必ず気管支拡張のテープをもらうのですが
1歳前から、吸入をして帰ることが増えました
先日も発熱に咳鼻水で、感染症は陰性で
喘鳴がひどいので吸入に通っているところです
喘息と言われたことはないのですが
上の子は吸入したこともなく
喘鳴が気になったことはないので
ゆくゆく喘息持ちになっちゃうのかと心配です
喘息の診断は、いつもの聴診で
確定するものなのでしょうか?
何か検査を行いますか?
2025/7/31 11:51
えりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
喘息についてですね。
病院それぞれに診断方法は異なることもありますが、喘息の診断は、臨床症状だけではなく、呼吸機能検査やレントゲン検査などを併せて診断されることも多いと思います。1歳児のお子さんの喘息の一般的な治療方法はありますが、個々の病状や程度などによって対応が異なる場合が多いので、もしご心配があれば、まずはおかかりつけの小児科でご相談いただき、具体的なアドバイスを受けることが重要と思います。一般的には、喘息の薬として、吸入ステロイドが使用されます。これは直接薬物を気道に吸入する方法です。ステロイドは炎症を抑える効果があり、喘息の症状を軽減することが期待されます。予防や対策としては、喘息の発作を引き起こす可能性のある刺激物、例えばアレルゲン物質や受動喫煙、冷たい空気などを避けることがも大切と思います。また、状況によっては、医師の指示に従って、喘息の症状を予防するために日常的に薬を服用することがあります。もしご心配であれば、喘息の診察を受けていただいて、病態に合った適切な治療を受けてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
喘息についてですね。
病院それぞれに診断方法は異なることもありますが、喘息の診断は、臨床症状だけではなく、呼吸機能検査やレントゲン検査などを併せて診断されることも多いと思います。1歳児のお子さんの喘息の一般的な治療方法はありますが、個々の病状や程度などによって対応が異なる場合が多いので、もしご心配があれば、まずはおかかりつけの小児科でご相談いただき、具体的なアドバイスを受けることが重要と思います。一般的には、喘息の薬として、吸入ステロイドが使用されます。これは直接薬物を気道に吸入する方法です。ステロイドは炎症を抑える効果があり、喘息の症状を軽減することが期待されます。予防や対策としては、喘息の発作を引き起こす可能性のある刺激物、例えばアレルゲン物質や受動喫煙、冷たい空気などを避けることがも大切と思います。また、状況によっては、医師の指示に従って、喘息の症状を予防するために日常的に薬を服用することがあります。もしご心配であれば、喘息の診察を受けていただいて、病態に合った適切な治療を受けてくださいね。
2025/8/1 7:13
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら