閲覧数:59

生後3週間目の女の子です
おー
逆子で生まれた時に手足がピーンと緊張が強い状態でした。大学病院へうつりMRIなど撮ってもらいましたが今のところ脳性麻痺などの診断はなく、顔つきも普通ですが日が経つにつれ緊張も柔らかくはなりましたが泣いたりした時は今も腕や足がピーンとのびます。
赤ちゃん特有の腕がWで寝たりはないです。
足はマッサージしていくと柔らかくなってきたのか曲がることも多くなりました。1番気になっているのが、左手の親指が内側に握っていて寝ている時などに開いてマッサージしていますが、すぐ内側に折れまがります。
泣いたりしている時は特に中に折り込んでさらに曲がっていきそうなくらいです。
これは握り母指症というものなのでしょうか?
生後3週間ですがここから、開いたりするのでしょうか?
赤ちゃん特有の腕がWで寝たりはないです。
足はマッサージしていくと柔らかくなってきたのか曲がることも多くなりました。1番気になっているのが、左手の親指が内側に握っていて寝ている時などに開いてマッサージしていますが、すぐ内側に折れまがります。
泣いたりしている時は特に中に折り込んでさらに曲がっていきそうなくらいです。
これは握り母指症というものなのでしょうか?
生後3週間ですがここから、開いたりするのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/31 9:20
おーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが指を握っていることが多くご心配なのですね。
低月齢のお子さんですと、把握反射という反射もあり、手を握っていることが多いですよ。ですが、次第に月齢が進んでくると、お子さんは手を開いてくるようになってきます。また、5ヶ月前後から、親指側で物を掴もうとする動きが見られ始めます。お子さんの手は、最初は握っていることも多いのですが、おもちゃなど、周りのものを掴むようになると、次第に手を開く機会も増えてくると思います。今の時点で何も指摘がないのでしたら、特にご心配いらないかと思いますので、温かく見守っていただいて問題ないと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが指を握っていることが多くご心配なのですね。
低月齢のお子さんですと、把握反射という反射もあり、手を握っていることが多いですよ。ですが、次第に月齢が進んでくると、お子さんは手を開いてくるようになってきます。また、5ヶ月前後から、親指側で物を掴もうとする動きが見られ始めます。お子さんの手は、最初は握っていることも多いのですが、おもちゃなど、周りのものを掴むようになると、次第に手を開く機会も増えてくると思います。今の時点で何も指摘がないのでしたら、特にご心配いらないかと思いますので、温かく見守っていただいて問題ないと思いますよ。
2025/8/1 7:08
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら