閲覧数:82

生後3ヶ月の赤ちゃんについて
あやか
ここ数日20時から22時のミルクを飲まなくなりました。
おっぱいの出が悪く生まれた時から混合育児をしております。おそらくほぼ出ていません。
日中はおっぱい左右7分ずつとミルクを100〜140ミリのみます。合計4回です。
生後2ヶ月くらいから夜中は起きなくなったので夜間の授乳はしておりません。
22時過ぎから朝5時〜7時半くらいまで寝ます。
夜ミルクを飲まないので仕方なくもう一度おっぱい咥えますがでないので怒り出します。その後仕方ないので寝かしつけます。
夜ミルクを飲まないせいか最近早く起きてしまいます。
いい対処法はありますでしょうか😭
おっぱいの出が悪く生まれた時から混合育児をしております。おそらくほぼ出ていません。
日中はおっぱい左右7分ずつとミルクを100〜140ミリのみます。合計4回です。
生後2ヶ月くらいから夜中は起きなくなったので夜間の授乳はしておりません。
22時過ぎから朝5時〜7時半くらいまで寝ます。
夜ミルクを飲まないので仕方なくもう一度おっぱい咥えますがでないので怒り出します。その後仕方ないので寝かしつけます。
夜ミルクを飲まないせいか最近早く起きてしまいます。
いい対処法はありますでしょうか😭
2025/7/31 6:15
あやかさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが就寝前後のミルクを飲まなくなっているのですね。
寝ぼけているタイミングでも飲んでくれないでしょうか?
授乳回数が少なくなっているので、授乳間隔を空けずに回数を増やすようにされてみるのもいいと思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますので、
授乳回数をもう少し増やしておかれるといいように思います。
どうしても飲んでくれない20~22時の時間は寝ぼけている時にはどうかをお試しいただけたらと思います。
またうつ伏せ遊びの時間を増やしたり、床の上でゴロゴロ遊ぶ時間を増やしてみての変化をみていただけたらと思います。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが就寝前後のミルクを飲まなくなっているのですね。
寝ぼけているタイミングでも飲んでくれないでしょうか?
授乳回数が少なくなっているので、授乳間隔を空けずに回数を増やすようにされてみるのもいいと思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますので、
授乳回数をもう少し増やしておかれるといいように思います。
どうしても飲んでくれない20~22時の時間は寝ぼけている時にはどうかをお試しいただけたらと思います。
またうつ伏せ遊びの時間を増やしたり、床の上でゴロゴロ遊ぶ時間を増やしてみての変化をみていただけたらと思います。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/31 21:50
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら