閲覧数:147

生後1ヶ月の睡眠について
きよ
生後1ヶ月の男の子です。
毎日泣いてばかりであまり寝てくれません。
完母で1ヶ月検診では体重増加もバッチリ大丈夫と言われ、母乳もよく出ています。
お腹いっぱいまで飲ませて寝てくれたとしても20分程度で起きてしまいます。
夜は基本ギャン泣き、抱っこ紐で寝かしつけてあげても20分程度だけ寝て、次の日の昼まで起きたままなんて事がよくあります。
昼に寝てくれる時は1度だけ2時間半程度、夕方過ぎに1時間程度、寝てくれます。3時間寝てくれる事なんてほぼありません。
10分、20分睡眠を繰り返して、合計で1日の睡眠は基本的に10時間切ってしまいます。
スワドルもおくるみも効果無しで、気温は25度~27度に設定しています。
全く睡眠をとれていないので私が限界を迎えそうです…何か良い方法ありましたら教えていただけませんか?
毎日泣いてばかりであまり寝てくれません。
完母で1ヶ月検診では体重増加もバッチリ大丈夫と言われ、母乳もよく出ています。
お腹いっぱいまで飲ませて寝てくれたとしても20分程度で起きてしまいます。
夜は基本ギャン泣き、抱っこ紐で寝かしつけてあげても20分程度だけ寝て、次の日の昼まで起きたままなんて事がよくあります。
昼に寝てくれる時は1度だけ2時間半程度、夕方過ぎに1時間程度、寝てくれます。3時間寝てくれる事なんてほぼありません。
10分、20分睡眠を繰り返して、合計で1日の睡眠は基本的に10時間切ってしまいます。
スワドルもおくるみも効果無しで、気温は25度~27度に設定しています。
全く睡眠をとれていないので私が限界を迎えそうです…何か良い方法ありましたら教えていただけませんか?
2025/7/31 4:40
きよさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがあまり寝てくれないのですね。
おっぱいをよく飲んで、寝落ちをいていたとしてもすぐに起きてしまうのですね。
ねんねが苦手であったりするのかなと思いました。
うまく寝付けずにその分息子さんもイライラしているのかもしれませんね。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
また少しずつうつ伏せ遊びの時間を増やしてみて、遊び疲れてもらってみるのもいいと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがあまり寝てくれないのですね。
おっぱいをよく飲んで、寝落ちをいていたとしてもすぐに起きてしまうのですね。
ねんねが苦手であったりするのかなと思いました。
うまく寝付けずにその分息子さんもイライラしているのかもしれませんね。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
また少しずつうつ伏せ遊びの時間を増やしてみて、遊び疲れてもらってみるのもいいと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/31 21:45
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら