閲覧数:63

ラッコ抱きでしか寝てくれません
エーワイ
生後2ヶ月と8日の娘がいます。生後約3週間まではNICUに入っており、その時はもちろんベッドに1人で寝ていました。(看護師さんが寝かしつけて置いてくれていたのか、ベッドに横になったまま1人で眠りについていたのかは分かりません)。退院後も生後1ヶ月頃までは寝かしつけた後ベビーベッドに置いても昼夜問わず起きることなく数時間寝てくれていました。しかし、生後1ヶ月を過ぎた頃から昼はベビーベッドに置くと起きてしまうようになり、その数日後には夜もベビーベッドでは寝てくれなくなりました。ベッドに置いてすぐに起きるわけではなく、5〜15分程は眠っているのですが、急に起きてしまいます。起きてすぐ泣くこともあれば、しばらくはボーッとしていて数分後に泣き出すこともあります。今もたまーーに置くことに挑戦してみますが、やっぱりダメなので昼も夜も縦抱きで寝かしつけてラッコ抱きで寝ています。ベビーベッドでは1ヶ月以上寝ていません。SNSで調べて、いくつかの背中スイッチ対策はしていますが、やはり置いてから5〜15分経ってから起きてしまいます。起きて泣き出してから数分〜数十分抱っこせずにトントンしても泣き疲れて寝るということもありません。
このままラッコ抱きだと、これからもずっとラッコ抱きでしか寝てくれないでしょうか。月齢と共に自然にベッドでも寝れるようにはなりますか、その場合いつ頃からでしょうか。もし、自然には寝れるようにならない場合はどうしたらベッドで寝てくれるようになるでしょうか。背中スイッチ・お腹スイッチ対策は効かず、おしゃぶりでも寝れず、泣き疲れて寝るということもないので、どうしたらいいか分かりません。
【補足】
・朝は7時頃にカーテンを開けて日光を浴びさせる、15〜16時頃にお散歩に行く、帰ってきて17〜18時頃にお風呂に入る、夜は21時頃に消灯するようにしています
・最近は昼間は抱っこじゃなくても、布団の上で1人でご機嫌に過ごす時間も増えてきました。何もしないと10〜20分程、かまってあげると20〜30分程です。
・夜はラッコ抱きの状態(自分は仰向け)でしばらく寝てから寝返りを打つように横向きになって腕枕でも寝てくれます。その状態から腕を抜いても寝ててくれることもあれば起きてしまうこともあります。昼はラッコ抱きから動くと起きてしまいます。
このままラッコ抱きだと、これからもずっとラッコ抱きでしか寝てくれないでしょうか。月齢と共に自然にベッドでも寝れるようにはなりますか、その場合いつ頃からでしょうか。もし、自然には寝れるようにならない場合はどうしたらベッドで寝てくれるようになるでしょうか。背中スイッチ・お腹スイッチ対策は効かず、おしゃぶりでも寝れず、泣き疲れて寝るということもないので、どうしたらいいか分かりません。
【補足】
・朝は7時頃にカーテンを開けて日光を浴びさせる、15〜16時頃にお散歩に行く、帰ってきて17〜18時頃にお風呂に入る、夜は21時頃に消灯するようにしています
・最近は昼間は抱っこじゃなくても、布団の上で1人でご機嫌に過ごす時間も増えてきました。何もしないと10〜20分程、かまってあげると20〜30分程です。
・夜はラッコ抱きの状態(自分は仰向け)でしばらく寝てから寝返りを打つように横向きになって腕枕でも寝てくれます。その状態から腕を抜いても寝ててくれることもあれば起きてしまうこともあります。昼はラッコ抱きから動くと起きてしまいます。
2025/7/30 22:34
エーワイさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの就寝体勢についてですね。
ラッコ抱きでよく眠ってくれているのですね。
NICUで入院中にも、よくお腹を守れるような体勢でもあるうつ伏せの姿勢で寝ていたことが多いと思います。
そして今はらっこ抱きをしてモラルと、エーワイさんの心臓の拍動音も聞こえて、お腹の中にいた時のような安心感も加わるようになります。
そのためよりらっこ抱きの体勢がいいと感じていることもあるのかもしれないなと思いました。
同じように用意をしていたベビーベッドで一向に寝ないということは少なくありません。
使わないままで終わることもありますし、使えるようになるのかどうかはわかりかねます。
お子さんによりけりになると思います。
くっついていることでの安心感を存分に味わえる体制でもあると思います。
隣で添い寝をしてみると寝てくれることは多いように思います。
夜間は、横向きで眠れるようになってきているのですね。
腕の代わりに巻いたバスタオルを置いてみることはいかがでしょうか?
日中もらっこ抱きで寝てくれて、10分ほど待ってからでも横向きになろうとすると目を覚ましてしまうでしょうか?
次の動画を参考に下ろしてみていただくのはどうかなと思いました。
寝床も、腰からお尻にかけて丸くなれるような状態になるものを用意していただくのもいいと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
そして目の前にいう間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
遊びつかれるようになることでも、ねんねのパターンが変わってくることもあると思います。
書いてくださっていたように、今はまだ小さいこともあるのでいいかもしれませんが大きくなって重たさも出てくると大変さも増すと思います。
少しずつ感じられる安心感の方法が増えていくといいですね。
そうすることでも、成長に伴いねんねの流れも変わっていくのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの就寝体勢についてですね。
ラッコ抱きでよく眠ってくれているのですね。
NICUで入院中にも、よくお腹を守れるような体勢でもあるうつ伏せの姿勢で寝ていたことが多いと思います。
そして今はらっこ抱きをしてモラルと、エーワイさんの心臓の拍動音も聞こえて、お腹の中にいた時のような安心感も加わるようになります。
そのためよりらっこ抱きの体勢がいいと感じていることもあるのかもしれないなと思いました。
同じように用意をしていたベビーベッドで一向に寝ないということは少なくありません。
使わないままで終わることもありますし、使えるようになるのかどうかはわかりかねます。
お子さんによりけりになると思います。
くっついていることでの安心感を存分に味わえる体制でもあると思います。
隣で添い寝をしてみると寝てくれることは多いように思います。
夜間は、横向きで眠れるようになってきているのですね。
腕の代わりに巻いたバスタオルを置いてみることはいかがでしょうか?
日中もらっこ抱きで寝てくれて、10分ほど待ってからでも横向きになろうとすると目を覚ましてしまうでしょうか?
次の動画を参考に下ろしてみていただくのはどうかなと思いました。
寝床も、腰からお尻にかけて丸くなれるような状態になるものを用意していただくのもいいと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
そして目の前にいう間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
遊びつかれるようになることでも、ねんねのパターンが変わってくることもあると思います。
書いてくださっていたように、今はまだ小さいこともあるのでいいかもしれませんが大きくなって重たさも出てくると大変さも増すと思います。
少しずつ感じられる安心感の方法が増えていくといいですね。
そうすることでも、成長に伴いねんねの流れも変わっていくのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/31 11:37

エーワイ
0歳2カ月
ありがとうございます。確かにNICUではうつ伏せで寝ている事が多かったです。
参考動画ありがとうございます。授乳クッションとバスタオルで寝床を作って、体をくっつけて置き、手に置き換える方法での挑戦は何度もした事があるのですが、この方法でも置いた時は起きないのですが5〜15分後に起きてしまいます😢😢
うつ伏せ遊びの時間を増やしたり、安心感を得られるような環境作りを頑張ってみます、、
参考動画ありがとうございます。授乳クッションとバスタオルで寝床を作って、体をくっつけて置き、手に置き換える方法での挑戦は何度もした事があるのですが、この方法でも置いた時は起きないのですが5〜15分後に起きてしまいます😢😢
うつ伏せ遊びの時間を増やしたり、安心感を得られるような環境作りを頑張ってみます、、
2025/7/31 12:14
エーワイさん、お返事をありがとうございます。
そうなのですね。
またはうつ伏せの体勢であれば、比較的すんなりと寝てくれるようでしたら、呼吸を感知してくれるセンサーを装着された状態で、うつ伏せに寝かせてあげることを日中だけでもされてみるのはどうかなと思いました。
日中であれば、ちょこちょこと様子を見ていてあげられるかと思いました。
センサーもつけていることで、より安心もあるかと思い、一つの考えとして書かせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
またはうつ伏せの体勢であれば、比較的すんなりと寝てくれるようでしたら、呼吸を感知してくれるセンサーを装着された状態で、うつ伏せに寝かせてあげることを日中だけでもされてみるのはどうかなと思いました。
日中であれば、ちょこちょこと様子を見ていてあげられるかと思いました。
センサーもつけていることで、より安心もあるかと思い、一つの考えとして書かせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/31 12:30
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら