閲覧数:106

ベッドからの転落
うーこ
1歳2ヶ月男児です
昨日の夜中1時に
ドサっという音と微かに泣く声が聞こえて
ベッド下のフローリングをみると子どもが四つ這いの状態で泣いていました
抱っこするとすぐに泣き止み
トントンでまた寝ました
(ベッドの高さは40センチくらいです)
(ドサっという音が聞こえて泣き声が聞こえたので
頭だったらゴンっと音がするので違うかなあと思っています)
添い寝しているのですが、最近寝相も悪くなったのか
私の上をコロコロ転がって乗り越えて落ちたようです
どうやって落ちたのか
どこをぶつけたのか
何もわからず
とりあえず四つ這いで落ちていたし
頭は打ってないかな?と思い込み
私も寝不足続きなのもあり
そのまま抱っこしてトントンするとすぐに寝ました
電気をつけたり
子どもの怪我の様子も見ないまま寝てしまったことがとても反省です
とっても自分を責めています
転落なのに自分の眠気を優先してしまったと親として最低だなと思ってます
そんな親いるのかな
普通だったら電気つけて起こして様子見るよなと思います
もう本当に自分が嫌になります
すぐに寝ましたが、もしそれが気を失っていたからだとしたら?
もし頭を打っていたら?
もしお腹を打っていて臓器が出血していたら?
いろいろ気になって不安になっています
いつも通り5時半に起きてから頭や体を見ましたが、赤みも腫れもないしアザもなかったです
おしっこもしっかりでていました
排便もいつも通りありました
朝は普通にいつも通り起きて
ご飯ももりもり食べて
歩けないこともなく
目の焦点が合わないこともなく(朝ごはんで手づかみ食べをしっかりできていたので)
元気に過ごしました
何も症状もないし
どこを打ったかもわからないし
質問のしようもないのですが
病院に行くべきでしょうか
特に3日間は様子は気にしてみようと思っています
昨日の夜中1時に
ドサっという音と微かに泣く声が聞こえて
ベッド下のフローリングをみると子どもが四つ這いの状態で泣いていました
抱っこするとすぐに泣き止み
トントンでまた寝ました
(ベッドの高さは40センチくらいです)
(ドサっという音が聞こえて泣き声が聞こえたので
頭だったらゴンっと音がするので違うかなあと思っています)
添い寝しているのですが、最近寝相も悪くなったのか
私の上をコロコロ転がって乗り越えて落ちたようです
どうやって落ちたのか
どこをぶつけたのか
何もわからず
とりあえず四つ這いで落ちていたし
頭は打ってないかな?と思い込み
私も寝不足続きなのもあり
そのまま抱っこしてトントンするとすぐに寝ました
電気をつけたり
子どもの怪我の様子も見ないまま寝てしまったことがとても反省です
とっても自分を責めています
転落なのに自分の眠気を優先してしまったと親として最低だなと思ってます
そんな親いるのかな
普通だったら電気つけて起こして様子見るよなと思います
もう本当に自分が嫌になります
すぐに寝ましたが、もしそれが気を失っていたからだとしたら?
もし頭を打っていたら?
もしお腹を打っていて臓器が出血していたら?
いろいろ気になって不安になっています
いつも通り5時半に起きてから頭や体を見ましたが、赤みも腫れもないしアザもなかったです
おしっこもしっかりでていました
排便もいつも通りありました
朝は普通にいつも通り起きて
ご飯ももりもり食べて
歩けないこともなく
目の焦点が合わないこともなく(朝ごはんで手づかみ食べをしっかりできていたので)
元気に過ごしました
何も症状もないし
どこを打ったかもわからないし
質問のしようもないのですが
病院に行くべきでしょうか
特に3日間は様子は気にしてみようと思っています
2025/7/30 21:07
うーこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがベッドから転落してしまったのですね。
ご心配なところタイムリーにお答えできず申し訳ありません。
その後のお子さんのご様子はいかがでしょうか?
乳幼児期のお子さんは歩き始めたり、活動範囲が急増することにより、転倒したり、転落したり、また自身で壁にぶつけたりなどした際に頭部を打ちつけやすいですね。実際に転落していたところを見ているわけではないケースも多いので、どこをぶつけたのか分からないこともあると思うのですが、万が一頭をぶつけていたとしても、ご自身の身長より明らかに高いところから転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではありませんので、大きな外傷の可能性は低いと思います。ですが、お子さんの外傷の場合、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。 乳幼児は転落や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。 特に留意したいポイントとしては、意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。 夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。また、受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
ご相談ありがとうございます。
お子さんがベッドから転落してしまったのですね。
ご心配なところタイムリーにお答えできず申し訳ありません。
その後のお子さんのご様子はいかがでしょうか?
乳幼児期のお子さんは歩き始めたり、活動範囲が急増することにより、転倒したり、転落したり、また自身で壁にぶつけたりなどした際に頭部を打ちつけやすいですね。実際に転落していたところを見ているわけではないケースも多いので、どこをぶつけたのか分からないこともあると思うのですが、万が一頭をぶつけていたとしても、ご自身の身長より明らかに高いところから転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではありませんので、大きな外傷の可能性は低いと思います。ですが、お子さんの外傷の場合、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。 乳幼児は転落や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。 特に留意したいポイントとしては、意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。 夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。また、受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2025/7/31 7:00
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら