閲覧数:154

抱っこ癖がつくと言われ抱っこしなかったこと今更後悔しています
ゆっぽん
お世話になります。
今、一歳2ヶ月の男の子ですが、後追いや甘えるというのがほとんどありません。
普段はワンオペで夫は日曜日のみ帰ってくるので、毎日私と2人きりです。
息子の名前を呼ぶと振り向くし、ニコニコーと言うと笑ってくれますし、アイコンタクトや意思疎通もできている様子(発語はないですが)はあるし、癇癪もほとんどないので手がかからなくてとてもいい子です。
しかし、ついこの前初めて一時預かりの慣らし保育を1時間連れて行ったのですが、保育園に着いて抱っこから下ろした途端、先生やおもちゃと遊び始めて、私が一旦家に帰ろうとしても見向きもしませんでした、、
その後お迎えに行っても、あー来たのねって感じチラ見するだけで、ママーって感じで近寄ってくると言うのはありませんでした、、
また、週一で帰ってくる夫には抱っこされたまま寝たりするのに、夫がいる時は私の抱っこを嫌がります。
普段から後追いもありません。
じいじやばあばに預ける際にもまったく寂しがりません、、
新生児の頃から夫の祖父母に抱っこ癖がつくから、泣いても抱っこしないほうがいいよと言われ、ほとんど抱っこをしなかったので、愛着形成ができなかったのかと今更ながら後悔しています、、
これから、甘えるようになると言うことはあるのでしょうか?
息子は多分、私じゃなくて誰でもいいんだろうなと思えてきて、とても悲しくなります。
今、一歳2ヶ月の男の子ですが、後追いや甘えるというのがほとんどありません。
普段はワンオペで夫は日曜日のみ帰ってくるので、毎日私と2人きりです。
息子の名前を呼ぶと振り向くし、ニコニコーと言うと笑ってくれますし、アイコンタクトや意思疎通もできている様子(発語はないですが)はあるし、癇癪もほとんどないので手がかからなくてとてもいい子です。
しかし、ついこの前初めて一時預かりの慣らし保育を1時間連れて行ったのですが、保育園に着いて抱っこから下ろした途端、先生やおもちゃと遊び始めて、私が一旦家に帰ろうとしても見向きもしませんでした、、
その後お迎えに行っても、あー来たのねって感じチラ見するだけで、ママーって感じで近寄ってくると言うのはありませんでした、、
また、週一で帰ってくる夫には抱っこされたまま寝たりするのに、夫がいる時は私の抱っこを嫌がります。
普段から後追いもありません。
じいじやばあばに預ける際にもまったく寂しがりません、、
新生児の頃から夫の祖父母に抱っこ癖がつくから、泣いても抱っこしないほうがいいよと言われ、ほとんど抱っこをしなかったので、愛着形成ができなかったのかと今更ながら後悔しています、、
これから、甘えるようになると言うことはあるのでしょうか?
息子は多分、私じゃなくて誰でもいいんだろうなと思えてきて、とても悲しくなります。
2025/7/30 14:07
ゆっぽんさん、大変お待たせいたしました。ご相談承ります。
息子さんが後追いがない、人見知りがないことが、抱っこが少なかったからではないかと感じているのですね。
必ずしも愛着形成に抱っこだけが影響するわけではありません。もともとの性格ということもあるかも知れませんよ。
愛着形成の根っこがあるからこそ、両親や祖父母のもとに預けることもできています。母親への愛着、いつもそばにいることで安心を感じられているからこその息子さんの態度かなとも思います。
これからも、もっと言葉でも態度でも、母の気持ちを伝えていくことで、さらに関係は強くなります。
ゆっぽんさんの不安な気持ち、これからの関係を怖いと感じる気持ちもあるかも知れません。それでも遅いということはないので、安心感や愛情をしっかりと込めて、息子さんと接していただければと思いました。
よろしくお願いします。
息子さんが後追いがない、人見知りがないことが、抱っこが少なかったからではないかと感じているのですね。
必ずしも愛着形成に抱っこだけが影響するわけではありません。もともとの性格ということもあるかも知れませんよ。
愛着形成の根っこがあるからこそ、両親や祖父母のもとに預けることもできています。母親への愛着、いつもそばにいることで安心を感じられているからこその息子さんの態度かなとも思います。
これからも、もっと言葉でも態度でも、母の気持ちを伝えていくことで、さらに関係は強くなります。
ゆっぽんさんの不安な気持ち、これからの関係を怖いと感じる気持ちもあるかも知れません。それでも遅いということはないので、安心感や愛情をしっかりと込めて、息子さんと接していただければと思いました。
よろしくお願いします。
2025/8/2 18:35

ゆっぽん
1歳2カ月
お返事ありがとうございました。
「母親への愛着、いつもそばにいることで安心を感じられているからこその息子さんの態度かなとも思います。」とのこと、少し安心できました。
これからもたくさん愛情を注いで育てようと思います。
「母親への愛着、いつもそばにいることで安心を感じられているからこその息子さんの態度かなとも思います。」とのこと、少し安心できました。
これからもたくさん愛情を注いで育てようと思います。
2025/8/2 21:22
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら