閲覧数:94

ミルク量が大幅に減りました
mmm
現在、生後6か月で完ミで育てています。
これまでは、1日700 ml台ほどだったのですが、あまり体重も増えずで、ここ最近でようやく授乳時間も定まってきて、1日800ml台が4日ほど続き、安心していたのですが、昨日からミルクの飲みが悪くなり、500mlしか飲みませんでした。
7/28から離乳食をはじめています。
離乳食開始すると、ミルクの量はこんなに減るものなのでしょうか。。
開始日は、離乳食後の飲みはいまいちだったものの1日総量は800mlを超えています。
ミルクをあげようと横抱きすると泣き始めてしまいます。哺乳瓶を咥えて吸ったかなと思ってもすぐ口から外してのけぞったり、あとは歯ぐずりなのか、奥歯で噛み始めたりします。
おしっこも出ていて、あやすと笑うので機嫌も 悪くないのかなと思うのですが、このまま見守りでいいのでしょうか?病院を受診したほうがいいでしょうか?
改善策などご助言いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
これまでは、1日700 ml台ほどだったのですが、あまり体重も増えずで、ここ最近でようやく授乳時間も定まってきて、1日800ml台が4日ほど続き、安心していたのですが、昨日からミルクの飲みが悪くなり、500mlしか飲みませんでした。
7/28から離乳食をはじめています。
離乳食開始すると、ミルクの量はこんなに減るものなのでしょうか。。
開始日は、離乳食後の飲みはいまいちだったものの1日総量は800mlを超えています。
ミルクをあげようと横抱きすると泣き始めてしまいます。哺乳瓶を咥えて吸ったかなと思ってもすぐ口から外してのけぞったり、あとは歯ぐずりなのか、奥歯で噛み始めたりします。
おしっこも出ていて、あやすと笑うので機嫌も 悪くないのかなと思うのですが、このまま見守りでいいのでしょうか?病院を受診したほうがいいでしょうか?
改善策などご助言いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
2025/7/30 10:56
mmmさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのミルクの哺乳量が減ってしまっているのですね。
一回の哺乳量が減ってしまっているということなので、その分授乳回数を増やすようにされてみるといいと思います。
また寝ぼけているタイミングで勧めてみると飲んでくれることはないでしょうか?
ミルクをあげる人を交代してみることでも、気分が変わって飲んでくれることもあるかもしれません。
いつも飲んでいるお部屋を変えてみるのもいいかもしれません。
気分転換を試されてみての反応を見てもらうのもいいように思いますよ。
またもっとお腹が空くように、床の上でゴロゴロと遊んでもらうといいと思いますよ。
歯グズリもあるようでしたら、色々と歯固めになりそうなものを渡してあげてみるのもいいと思います。
少しでもお子さんの好みのものがあったら、イライライするようなこともなくなるかもしれません。
今のところ、おしっこも出ていて、機嫌よく過ごしてくれているということなので、上記のことをお試しいただきつつ、様子を見ていただいてもいいかもしれません。
離乳食を食べるようになって、突然哺乳量が減ってしまうこともあるようです。
一時的なことで落ち着くこともあるようですが、今後どうなっていくのかは、わからないところもあります。
様子を見ていただきつつ、おしっこの量が減ってきたり、機嫌が悪いことが増えてくることもありましたら、受診をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのミルクの哺乳量が減ってしまっているのですね。
一回の哺乳量が減ってしまっているということなので、その分授乳回数を増やすようにされてみるといいと思います。
また寝ぼけているタイミングで勧めてみると飲んでくれることはないでしょうか?
ミルクをあげる人を交代してみることでも、気分が変わって飲んでくれることもあるかもしれません。
いつも飲んでいるお部屋を変えてみるのもいいかもしれません。
気分転換を試されてみての反応を見てもらうのもいいように思いますよ。
またもっとお腹が空くように、床の上でゴロゴロと遊んでもらうといいと思いますよ。
歯グズリもあるようでしたら、色々と歯固めになりそうなものを渡してあげてみるのもいいと思います。
少しでもお子さんの好みのものがあったら、イライライするようなこともなくなるかもしれません。
今のところ、おしっこも出ていて、機嫌よく過ごしてくれているということなので、上記のことをお試しいただきつつ、様子を見ていただいてもいいかもしれません。
離乳食を食べるようになって、突然哺乳量が減ってしまうこともあるようです。
一時的なことで落ち着くこともあるようですが、今後どうなっていくのかは、わからないところもあります。
様子を見ていただきつつ、おしっこの量が減ってきたり、機嫌が悪いことが増えてくることもありましたら、受診をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/31 9:49
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら