閲覧数:67

体調不良後母乳量減 元の量に戻すためには?
はつね
生後半年を迎えた赤ちゃんを育てています。
1日5回(左右それぞれ3〜5分)おっぱいをあげていました。(内1回は離乳食と、1回はミルクと混合)
体調を崩してしまい、3日間程1日に2, 3回程しか母乳をあげられませんでした。
最初は母乳をあげるかわりに母乳パッドに絞って出していたのですが、母乳量が減っていきあまり出なくなってきました。
(それほど頑張って絞らなくても4時間程おきにパッドがヒタヒタになるくらいになっていたのに、2日目頃から絞らなくてもいい、むしろ授乳のときの量がたりないんじゃないかくらい)
体調不良の間は食べ物もほぼ食べられなかったのでその影響で母乳量が落ちているのかなと思いますが、食事の内容をもとに戻すくらいで母乳量は戻りますか?
できるだけ母乳で育てたいと思っているので母乳量を回復させたいのですが、どのようなことに気をつければいいでしょうか?
昨日、今日は1回辺り左右それぞれ5〜8分を3回、左右各3分+ミルクを2回です。
また、普段なら最初のおっぱいをあげている間、もう片方からおっぱいが滴ってくるのですが、数滴出てるかなくらいでした。
1日5回(左右それぞれ3〜5分)おっぱいをあげていました。(内1回は離乳食と、1回はミルクと混合)
体調を崩してしまい、3日間程1日に2, 3回程しか母乳をあげられませんでした。
最初は母乳をあげるかわりに母乳パッドに絞って出していたのですが、母乳量が減っていきあまり出なくなってきました。
(それほど頑張って絞らなくても4時間程おきにパッドがヒタヒタになるくらいになっていたのに、2日目頃から絞らなくてもいい、むしろ授乳のときの量がたりないんじゃないかくらい)
体調不良の間は食べ物もほぼ食べられなかったのでその影響で母乳量が落ちているのかなと思いますが、食事の内容をもとに戻すくらいで母乳量は戻りますか?
できるだけ母乳で育てたいと思っているので母乳量を回復させたいのですが、どのようなことに気をつければいいでしょうか?
昨日、今日は1回辺り左右それぞれ5〜8分を3回、左右各3分+ミルクを2回です。
また、普段なら最初のおっぱいをあげている間、もう片方からおっぱいが滴ってくるのですが、数滴出てるかなくらいでした。
2025/7/29 21:54
はつねさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
ママさん、体調を崩されてしまい大変でしたね。お気持ちお察しいたします。
さて、人間の体は自然の営みの中で、自身の体調を優先します。
それにより授乳中の場合、分泌量を減らし体を守ります。
そのため、今は自然の摂理ですから、まずは体調の回復に全霊を注ぎましょう!
明らかに回復してきた場合には、まずは直母か、搾乳を1日8回くらいしましょう。そのくらいの刺激が加わってきますと、分泌が増すことを期待できるかも?です!
焦らず、ママさんの体調が回復してこられますようにお祈りいたします!
よろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
ママさん、体調を崩されてしまい大変でしたね。お気持ちお察しいたします。
さて、人間の体は自然の営みの中で、自身の体調を優先します。
それにより授乳中の場合、分泌量を減らし体を守ります。
そのため、今は自然の摂理ですから、まずは体調の回復に全霊を注ぎましょう!
明らかに回復してきた場合には、まずは直母か、搾乳を1日8回くらいしましょう。そのくらいの刺激が加わってきますと、分泌が増すことを期待できるかも?です!
焦らず、ママさんの体調が回復してこられますようにお祈りいたします!
よろしくお願いします🙇♂️
2025/7/31 0:11

はつね
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
体調も戻りましたので、授乳回数を6-7回程に増やしてみています。
少しずつ張りも出てきているので回復はしてきているのかなと思いますが、授乳時間をみると増えていないのかなという感じです。
また、左側下の乳房に痛み(硬さ)がでてきました。
特に朝起きた時に1番痛みがあり、1日の終わりにむけてなくなっていくような感じの繰り返しです。
乳頭マッサージしたり、硬い部分を内側に押しながら授乳したりしているのですが、他によい方法はありませんか?
体調も戻りましたので、授乳回数を6-7回程に増やしてみています。
少しずつ張りも出てきているので回復はしてきているのかなと思いますが、授乳時間をみると増えていないのかなという感じです。
また、左側下の乳房に痛み(硬さ)がでてきました。
特に朝起きた時に1番痛みがあり、1日の終わりにむけてなくなっていくような感じの繰り返しです。
乳頭マッサージしたり、硬い部分を内側に押しながら授乳したりしているのですが、他によい方法はありませんか?
2025/8/2 7:56

相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら