閲覧数:76

寝かしつけ時のはいはい
ねっこ
生後7ヶ月になる息子がいます
寝かしつけ時に寝返りをしてハイハイをしたがり寝付くことができません
これまでは寝返り防止ベルトを使っており、ほぼ寝かしつけをすることなく寝ていました
(夜は19時半〜7時、日中は3時間ほど睡眠を取っていました)
最近胃腸炎で寝ている時に嘔吐してしまい、ベルトを卒業しようと思い、試しにベルトをつけずに寝かせようとしたところ、寝返りしてハイハイをしてしまい全く寝ません
どのように寝かしつけをするのがよいでしょうか?
(寝室の環境や生活リズムについては恐らく問題なく、日中の活動も割と多めに取っており、寝かしつけ時には眠そうな素振りはあります)
また、寝かしつけるために寝室に入っただけで泣くようにもなっていて、寝床を変えたりするのが良いのかも知りたいです
よろしくお願いします
寝かしつけ時に寝返りをしてハイハイをしたがり寝付くことができません
これまでは寝返り防止ベルトを使っており、ほぼ寝かしつけをすることなく寝ていました
(夜は19時半〜7時、日中は3時間ほど睡眠を取っていました)
最近胃腸炎で寝ている時に嘔吐してしまい、ベルトを卒業しようと思い、試しにベルトをつけずに寝かせようとしたところ、寝返りしてハイハイをしてしまい全く寝ません
どのように寝かしつけをするのがよいでしょうか?
(寝室の環境や生活リズムについては恐らく問題なく、日中の活動も割と多めに取っており、寝かしつけ時には眠そうな素振りはあります)
また、寝かしつけるために寝室に入っただけで泣くようにもなっていて、寝床を変えたりするのが良いのかも知りたいです
よろしくお願いします
2025/7/29 9:50
ねっこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
寝返り防止ベルトを使っておられたのですね。
ベルトをつけずに寝かせようとした始めたところで動き出すようになったのですね。
これまでベルトをつけることで、ねんねの合図、サインとなっていたこともあるのかもしれないと思いました。
そのようなこともないでしょうか?
合図となっていたことがなくなったことで、遊びモードになってしまうことはないかなと思いました。
就寝時間近くになってきたら、照明を落とし気味にしてみるのもいいと思います。
またこれまでどのようなところで寝ていたのかわからないのですが、一緒に添い寝をしてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
寝返り防止ベルトを使っておられたのですね。
ベルトをつけずに寝かせようとした始めたところで動き出すようになったのですね。
これまでベルトをつけることで、ねんねの合図、サインとなっていたこともあるのかもしれないと思いました。
そのようなこともないでしょうか?
合図となっていたことがなくなったことで、遊びモードになってしまうことはないかなと思いました。
就寝時間近くになってきたら、照明を落とし気味にしてみるのもいいと思います。
またこれまでどのようなところで寝ていたのかわからないのですが、一緒に添い寝をしてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/29 15:35

ねっこ
0歳7カ月
宮川さん、ご返信ありがとうございます
ベルトをつけることというより、ベルトを付けた状態で右に寝返ったり左に寝返ったりを繰り返すことが寝るサインになっているような気がしました
今現在は大人用のベッドの上にベビー用敷布団を乗せて一緒に寝ていますが、近日中にベビー布団+サークルに変えようと思っています
この場合、寝かしつけ時に寝返りを大人が手で抑えるべきなのか、好きなだけ寝返りをさせて自然に寝るのを待つのかどちらがよいのでしょうか?
ベルトをつけることというより、ベルトを付けた状態で右に寝返ったり左に寝返ったりを繰り返すことが寝るサインになっているような気がしました
今現在は大人用のベッドの上にベビー用敷布団を乗せて一緒に寝ていますが、近日中にベビー布団+サークルに変えようと思っています
この場合、寝かしつけ時に寝返りを大人が手で抑えるべきなのか、好きなだけ寝返りをさせて自然に寝るのを待つのかどちらがよいのでしょうか?
2025/7/29 20:28
ねっこさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
ベルトの圧を感じながらも動いていくことで、寝るサインになっているのですね。
抵抗をするものがあることで安心感を感じることもある様でしたら、手で軽く抑えてあげてみるのもいいかもしれませんね。
少しずつ様子をみながら抑えることもなくしていけるといい様に思います。
お腹の中にいた時には少し動くとすぐに子宮の壁があったり、遮るものが多かったです。
しかし生まれて出てきてみると、遮るものは何もなく、どこまでも手を伸ばせてしまうことも多いかと思います。
そうすると赤ちゃんによっては不安に感じるようになることもある様です。
もちろん習慣的なことで安心感を感じていたこともあると思うのですが、少しずつ変えてみてもいいのかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
ベルトの圧を感じながらも動いていくことで、寝るサインになっているのですね。
抵抗をするものがあることで安心感を感じることもある様でしたら、手で軽く抑えてあげてみるのもいいかもしれませんね。
少しずつ様子をみながら抑えることもなくしていけるといい様に思います。
お腹の中にいた時には少し動くとすぐに子宮の壁があったり、遮るものが多かったです。
しかし生まれて出てきてみると、遮るものは何もなく、どこまでも手を伸ばせてしまうことも多いかと思います。
そうすると赤ちゃんによっては不安に感じるようになることもある様です。
もちろん習慣的なことで安心感を感じていたこともあると思うのですが、少しずつ変えてみてもいいのかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/29 21:55
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら