閲覧数:99

昼寝の環境
れい
お世話になっております。現在1ヶ月半の女の子を育てています。昼寝の環境について質問があります。
現在日中はなるべく自然光が入るようにカーテンを開けたりしており、直接光に当たらないようにしていますがその部屋で昼寝をしてもらっています。
夜は逆に真っ暗にして静かな環境で寝ています。光や物音に敏感らしく夜の環境の方が寝やすいみたいです。
もしも昼寝をするとしたら夜の環境の様に真っ暗で静かな方が良いのでしょうか?それとも光や物音に慣れるためにも昼間は現在の様な状態の方が良いでしょうか?
まだ月齢的に昼夜の区別はないのかなと思いますが、ルーティンにしたいと考えていてこのまま昼夜逆転してしまうのかなと不安です。
よろしくお願いいたします。
現在日中はなるべく自然光が入るようにカーテンを開けたりしており、直接光に当たらないようにしていますがその部屋で昼寝をしてもらっています。
夜は逆に真っ暗にして静かな環境で寝ています。光や物音に敏感らしく夜の環境の方が寝やすいみたいです。
もしも昼寝をするとしたら夜の環境の様に真っ暗で静かな方が良いのでしょうか?それとも光や物音に慣れるためにも昼間は現在の様な状態の方が良いでしょうか?
まだ月齢的に昼夜の区別はないのかなと思いますが、ルーティンにしたいと考えていてこのまま昼夜逆転してしまうのかなと不安です。
よろしくお願いいたします。
2025/7/29 8:02
おとさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝の環境についてですね。
特に決まりはありませんが、お昼寝も、夜の就寝と同じ環境にしていただいても構いませんよ。日中は、同じ寝室でも、どうしても環境音や生活音がすることもあり、完全に夜と同じ環境ではない場合も多いです。2〜3ヶ月を過ぎれば、次第に昼夜の区別がついてきますので、一度昼夜の区別がつけば、意図的に昼夜逆転のリズムにしない限りは、リズムが崩れてしまうというご心配はないと思いますよ。出来る限り暗く静かな環境の方が、お子さんは寝やすいかもしれませんね。明るかったり、騒がしい環境で寝かせていても、特に問題はありませんが、どうしても浅い眠りにはなってしまうと思いますので、短時間で起きてしまうなどの影響はあるかもしれませんね。ですが、日中も夜と同じように物音を立てないようにするのは限界もありますし、あまり現実的ではないので、できる範囲で良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝の環境についてですね。
特に決まりはありませんが、お昼寝も、夜の就寝と同じ環境にしていただいても構いませんよ。日中は、同じ寝室でも、どうしても環境音や生活音がすることもあり、完全に夜と同じ環境ではない場合も多いです。2〜3ヶ月を過ぎれば、次第に昼夜の区別がついてきますので、一度昼夜の区別がつけば、意図的に昼夜逆転のリズムにしない限りは、リズムが崩れてしまうというご心配はないと思いますよ。出来る限り暗く静かな環境の方が、お子さんは寝やすいかもしれませんね。明るかったり、騒がしい環境で寝かせていても、特に問題はありませんが、どうしても浅い眠りにはなってしまうと思いますので、短時間で起きてしまうなどの影響はあるかもしれませんね。ですが、日中も夜と同じように物音を立てないようにするのは限界もありますし、あまり現実的ではないので、できる範囲で良いと思いますよ。
2025/7/30 6:54

れい
0歳1カ月
お言葉を頂き安心しました!ありがとうございます。
2025/7/30 8:31
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら