閲覧数:79

夜間の授乳について
とも
現在生後1ヶ月半なのですが、授乳中に寝ることが多く、反対のおっぱいをあげることに苦労します。
昼間は周りの刺激もあるからか、しっかり起こせばだいたいは起きて反対側も飲んでくれるのですが、夜間はどれだけ起こしても起きてくれません。
過去にも起きなかったので反対側を諦めたら何度か乳腺炎の初期症状がみられたこともあり、また乳腺炎になるのが怖くて寝ている子を必死に起こそうとしている状況も辛いです。
また、必死に起こそうとしたために、まだ夜なのに反対側を飲んだらその後覚醒してしまうこともあり、その塩梅が難しいです。
こういった場合に何かアドバイス等ありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
昼間は周りの刺激もあるからか、しっかり起こせばだいたいは起きて反対側も飲んでくれるのですが、夜間はどれだけ起こしても起きてくれません。
過去にも起きなかったので反対側を諦めたら何度か乳腺炎の初期症状がみられたこともあり、また乳腺炎になるのが怖くて寝ている子を必死に起こそうとしている状況も辛いです。
また、必死に起こそうとしたために、まだ夜なのに反対側を飲んだらその後覚醒してしまうこともあり、その塩梅が難しいです。
こういった場合に何かアドバイス等ありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2025/7/29 6:51
ともさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜間片方のおっぱいを飲んでくれないことがお悩みなのですね。
低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。片側だけの授乳になってしまうこともあるかと思います。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かないこともありますが、成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、次第に長く飲めるようになってくることも多いですよ。ですので、今の時期は、もし寝てしまってあまり飲めなかった時には、次の授乳を早めるなどして、授乳回数を多くして飲ませてあげてくださいね。また、一回の授乳時間を短めに左右入れ替えていただくのも良いと思いますよ。例えば今5分ずつ飲ませてくださっているのであれば、3分で切り上げて、反対に切り替えていただくのも良いと思います。また、もしどうしても飲んでくれず、乳腺炎がご心配であれば、飲まなかった方は軽く搾乳していただくと安心かもしれませんね。次回の授乳の際に、おっぱいを飲ませた後、搾乳を補足していただいても良いと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜間片方のおっぱいを飲んでくれないことがお悩みなのですね。
低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。片側だけの授乳になってしまうこともあるかと思います。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かないこともありますが、成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、次第に長く飲めるようになってくることも多いですよ。ですので、今の時期は、もし寝てしまってあまり飲めなかった時には、次の授乳を早めるなどして、授乳回数を多くして飲ませてあげてくださいね。また、一回の授乳時間を短めに左右入れ替えていただくのも良いと思いますよ。例えば今5分ずつ飲ませてくださっているのであれば、3分で切り上げて、反対に切り替えていただくのも良いと思います。また、もしどうしても飲んでくれず、乳腺炎がご心配であれば、飲まなかった方は軽く搾乳していただくと安心かもしれませんね。次回の授乳の際に、おっぱいを飲ませた後、搾乳を補足していただいても良いと思います。
2025/7/30 6:44

とも
0歳1カ月
授乳間隔を早めてあげることは考えつかなかったので次あまり飲めなかった場合は試してみます!
短めで切り替えたり搾乳したりも試しながら、乳腺炎を予防しつつ赤ちゃんが長く飲めるよう成長を見守りたいと思います。
具体的なたくさんのアドバイス、ありがとうございます!
短めで切り替えたり搾乳したりも試しながら、乳腺炎を予防しつつ赤ちゃんが長く飲めるよう成長を見守りたいと思います。
具体的なたくさんのアドバイス、ありがとうございます!
2025/7/30 7:55
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら