閲覧数:118

便秘について
ななこ
現在生後一ヶ月で便秘で悩んでいます。
もともとはとても快便で1日に何度か排便がありました。
母乳メインの育児になってから便秘になったと感じています。気張っている様子はありますがおならだけ出ることが多いです。
綿棒刺激をしても以前5日間排便がなく小児科に行き浣腸をしてもらい排便がありました。
今も排便がない状態が6日続いています。
原因は何なのでしょうか?
1日の授乳回数は多いときで10回程度で排尿は授乳のたびにしており、1日の体重増加は約40㌘です。
もともとはとても快便で1日に何度か排便がありました。
母乳メインの育児になってから便秘になったと感じています。気張っている様子はありますがおならだけ出ることが多いです。
綿棒刺激をしても以前5日間排便がなく小児科に行き浣腸をしてもらい排便がありました。
今も排便がない状態が6日続いています。
原因は何なのでしょうか?
1日の授乳回数は多いときで10回程度で排尿は授乳のたびにしており、1日の体重増加は約40㌘です。
2025/7/29 1:08
ななこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの便秘についてですね
生まれてひと月ほどになってくると、お腹の中の環境が変わり、便秘になるお子さんは少なくないように思います。
綿棒浣腸を毎日してあげてもいいと思いますよ。
溜まっている状況が習慣になってしまうことで、腸管が広がってしまい、より便秘がひどくなってしまうこともあると思います。
ななこさんのお腹の動きが良くなるものを意識的にとるようにされてみることでも、おっぱい経由でその成分を届けてあげられるようになると思います。
そうするとお腹の動きも変わってくるかもしれません。
また目の前にいる間だけでも、うつ伏せあそ意をされる時間を増やしてみるのもいいですよ。
お腹の動きを良くしてくれることもあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの便秘についてですね
生まれてひと月ほどになってくると、お腹の中の環境が変わり、便秘になるお子さんは少なくないように思います。
綿棒浣腸を毎日してあげてもいいと思いますよ。
溜まっている状況が習慣になってしまうことで、腸管が広がってしまい、より便秘がひどくなってしまうこともあると思います。
ななこさんのお腹の動きが良くなるものを意識的にとるようにされてみることでも、おっぱい経由でその成分を届けてあげられるようになると思います。
そうするとお腹の動きも変わってくるかもしれません。
また目の前にいる間だけでも、うつ伏せあそ意をされる時間を増やしてみるのもいいですよ。
お腹の動きを良くしてくれることもあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/29 9:35

ななこ
0歳1カ月
ありがとうございます!
昨日綿棒浣腸をした際に綿棒にうっすら血が付着していたのですがやり方が悪いのでしょうか?またしばらく綿棒浣腸はお休みしたほうがよいのでしょうか?
あと、うつ伏せ遊びは何分ぐらいを、目処で行うといいなどあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
昨日綿棒浣腸をした際に綿棒にうっすら血が付着していたのですがやり方が悪いのでしょうか?またしばらく綿棒浣腸はお休みしたほうがよいのでしょうか?
あと、うつ伏せ遊びは何分ぐらいを、目処で行うといいなどあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
2025/7/29 10:18
ななこさん、お返事をどうもありがとうございます。
綿棒浣腸の刺激で肛門のあたりが傷つき、出血が綿棒に付着をすることはあります。
翌日には出血もつかずになると思いますので、様子を見ながら今日も刺激をしてみていただいていいと思いますよ。
うつ伏せ遊びは、お子さんが教えてくれるようになります。
一緒に目線を合わせながら、声をかけてみてください。
だんだん飽きてきたり、体勢を変えたいとなったら、泣き出したり教えてくれるようになります。
そうしましたら、声をかけつつ、仰向けに戻していただくといいですよ。
どうぞよろしくお願いします。
綿棒浣腸の刺激で肛門のあたりが傷つき、出血が綿棒に付着をすることはあります。
翌日には出血もつかずになると思いますので、様子を見ながら今日も刺激をしてみていただいていいと思いますよ。
うつ伏せ遊びは、お子さんが教えてくれるようになります。
一緒に目線を合わせながら、声をかけてみてください。
だんだん飽きてきたり、体勢を変えたいとなったら、泣き出したり教えてくれるようになります。
そうしましたら、声をかけつつ、仰向けに戻していただくといいですよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/29 15:26
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら