閲覧数:69

2歳7か月の息子の発言について
C.K
赤ちゃんの相談ではなくてすみません。
2歳7か月の息子と5ヶ月の娘を自宅保育中です。
1ヶ月程前から息子が「1人ぼっち ない」(1人ぼっちじゃない)、「まま いっしょ」、「ぱぱ いっしょ」「おいていかない」と1日に何度も言うようになりました。
寂しい思いをさせているのかとても気になっています。
毎日の散歩は娘を抱っこして息子はベビーカーなので、抱っこと言われても対応できないことが多いです。
家では絵本を読んだり、家事をしているときや授乳中は息子とお喋りするようにしています。
下の子に付きっきりなことはあまりなく、沐浴の10分程度と授乳中、あと夕方グズると数時間抱っこ紐で抱っこしています。
息子も下の子におもちゃを渡してくれたりいないないばぁをしたり、可愛がってくれています。
下の子を拒否するような発言はありません。
一時保育は月3回(1回7時間)利用しています。
主人に預けて私が出かける事もありますが2ヶ月に1回程度です。
思い当たることとすれば、息子が0歳の時から眠い時や甘えたいときに私や主人の耳たぶを触る癖があり、
私がもう耐えられなくなり数ヶ月前から耳を触ってきたら「痛いからやめて」と伝えたり代わりに手を握るようにしたり、避けたりしています。
下の子が生まれたり耳も触らしていないので、息子が甘えられず愛情不足なのでしょうか。
長くなってしまいすみません。お返事お待ちしています。
2歳7か月の息子と5ヶ月の娘を自宅保育中です。
1ヶ月程前から息子が「1人ぼっち ない」(1人ぼっちじゃない)、「まま いっしょ」、「ぱぱ いっしょ」「おいていかない」と1日に何度も言うようになりました。
寂しい思いをさせているのかとても気になっています。
毎日の散歩は娘を抱っこして息子はベビーカーなので、抱っこと言われても対応できないことが多いです。
家では絵本を読んだり、家事をしているときや授乳中は息子とお喋りするようにしています。
下の子に付きっきりなことはあまりなく、沐浴の10分程度と授乳中、あと夕方グズると数時間抱っこ紐で抱っこしています。
息子も下の子におもちゃを渡してくれたりいないないばぁをしたり、可愛がってくれています。
下の子を拒否するような発言はありません。
一時保育は月3回(1回7時間)利用しています。
主人に預けて私が出かける事もありますが2ヶ月に1回程度です。
思い当たることとすれば、息子が0歳の時から眠い時や甘えたいときに私や主人の耳たぶを触る癖があり、
私がもう耐えられなくなり数ヶ月前から耳を触ってきたら「痛いからやめて」と伝えたり代わりに手を握るようにしたり、避けたりしています。
下の子が生まれたり耳も触らしていないので、息子が甘えられず愛情不足なのでしょうか。
長くなってしまいすみません。お返事お待ちしています。
2025/7/29 0:12
C.Kさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寂しい思いをしているのではないかとご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
下のお子さんが産まれると、今までママさんを独り占めできていた上のお子さんのご様子が変化することはよくありますよね。お子さんは、ママさんのご様子を誰よりもよく見ていますし、ママさんの気持ちもよく分かりますので、小さいお子さんなりに、ママさんがとても大変な状況であることもよく分かっていると思います。また、そんな中でも、お子さんはママさんがしっかり自分と向き合ってくれていることもよくわかっていますよ。ただ、下のお子さんのお世話をしているママさんを見ると、どうしても自分も甘えたいという思いが出てくるのかもしれませんね。お子さんの中でも葛藤があると思いますよ。今の時期は、どうしても下のお子さんに手がかかりますし、まだ下のお子さんが低月齢なので、すぐには難しいかもしれませんが、少し授乳時間が空いてくれば、やってくださっているように、下のお子さんを預けて、上のお子さんと二人だけでお出かけをしたり、遊びに行ったりする機会を持つのも良いと思いますよ。また、ママさんのお考えもあるかと思うのですが、下のお子さんは安全な場所にいてもらって、意識的に上のお子さんのことを優先してあげていいかと思いますよ。ママさんが、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お兄ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきます。そのうちに、下のお子さんが泣いていれば、泣いているよーと教えてくれるようになったり、ママさんが上のお子さんと関わっていても、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるようになってきますよ。お子さんの方がどんどん成長していきます。上のお子さんが、赤ちゃんが産まれる前と同じように、ママさんは自分のこともちゃんと見てくれている、甘えられる場があるということを実感すれば、ちゃんと納得してお兄ちゃんになっていってくれると思いますよ。今はなかなか上のお子さんだけがママさんを独占することは難しいと思うのですが、少し落ち着かれたときに、お子さんに向き合って、我慢させてしまった分、たくさん甘えさせてあげたり、わがままを聞いてあげてくださいね。お子さんはママさんが日常的にお世話をしてくれたり、大変な状況の中でも、たくさん愛情を注いでくれていることをよく分かっていますよ。時には言葉で、大好きだよ、などと声に出して伝えてみたりするのも良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寂しい思いをしているのではないかとご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
下のお子さんが産まれると、今までママさんを独り占めできていた上のお子さんのご様子が変化することはよくありますよね。お子さんは、ママさんのご様子を誰よりもよく見ていますし、ママさんの気持ちもよく分かりますので、小さいお子さんなりに、ママさんがとても大変な状況であることもよく分かっていると思います。また、そんな中でも、お子さんはママさんがしっかり自分と向き合ってくれていることもよくわかっていますよ。ただ、下のお子さんのお世話をしているママさんを見ると、どうしても自分も甘えたいという思いが出てくるのかもしれませんね。お子さんの中でも葛藤があると思いますよ。今の時期は、どうしても下のお子さんに手がかかりますし、まだ下のお子さんが低月齢なので、すぐには難しいかもしれませんが、少し授乳時間が空いてくれば、やってくださっているように、下のお子さんを預けて、上のお子さんと二人だけでお出かけをしたり、遊びに行ったりする機会を持つのも良いと思いますよ。また、ママさんのお考えもあるかと思うのですが、下のお子さんは安全な場所にいてもらって、意識的に上のお子さんのことを優先してあげていいかと思いますよ。ママさんが、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お兄ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきます。そのうちに、下のお子さんが泣いていれば、泣いているよーと教えてくれるようになったり、ママさんが上のお子さんと関わっていても、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるようになってきますよ。お子さんの方がどんどん成長していきます。上のお子さんが、赤ちゃんが産まれる前と同じように、ママさんは自分のこともちゃんと見てくれている、甘えられる場があるということを実感すれば、ちゃんと納得してお兄ちゃんになっていってくれると思いますよ。今はなかなか上のお子さんだけがママさんを独占することは難しいと思うのですが、少し落ち着かれたときに、お子さんに向き合って、我慢させてしまった分、たくさん甘えさせてあげたり、わがままを聞いてあげてくださいね。お子さんはママさんが日常的にお世話をしてくれたり、大変な状況の中でも、たくさん愛情を注いでくれていることをよく分かっていますよ。時には言葉で、大好きだよ、などと声に出して伝えてみたりするのも良いかもしれませんね。
2025/7/30 6:31

C.K
0歳5カ月
丁寧にお返事いただきありがとうございます。もう少し上の子との関わりを意識してみようと思います。
2025/7/31 13:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら