閲覧数:120

すぐに悲しくなってしまうことについて
たぬき
こんにちは。
現在出産から8ヶ月が経ったのですが、産後すぐから悲しい気持ちになりやすくなりました。
妊娠中はいつも幸せな気持ちでいっぱいだったのに
出産した当日は、赤ちゃんがお腹からいなくなってしまったことがとても悲しくて胎動を記録した動画を見て泣いてしまったほどです。
退院して数ヶ月経った現在は、ドラマや映画で小さな子供が事件に巻き込まれたりする場面を見ると感情移入してしまい見ていられなくなります。
あたかも自分の子供が被害にあったかのような当事者意識が芽生えてしまうのです。
このようなメンタルの変化はいつか治るのでしょうか?
もしくは母親になり、脳などが子育て用に変化した影響なのでしょうか?
お教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
現在出産から8ヶ月が経ったのですが、産後すぐから悲しい気持ちになりやすくなりました。
妊娠中はいつも幸せな気持ちでいっぱいだったのに
出産した当日は、赤ちゃんがお腹からいなくなってしまったことがとても悲しくて胎動を記録した動画を見て泣いてしまったほどです。
退院して数ヶ月経った現在は、ドラマや映画で小さな子供が事件に巻き込まれたりする場面を見ると感情移入してしまい見ていられなくなります。
あたかも自分の子供が被害にあったかのような当事者意識が芽生えてしまうのです。
このようなメンタルの変化はいつか治るのでしょうか?
もしくは母親になり、脳などが子育て用に変化した影響なのでしょうか?
お教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025/7/28 22:06
たぬきさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
産後すぐから悲しい気持ちになりやすくなったと感じているのですね。
胎動を感じた、ゆったりとした、温かい時間を懐かしむ気持ちを持っておられることがわかります。その胎動を感じられなくなった、いつも一緒に過ごしていたお子さまが生まれ、へその緒や子宮の中でつながってないことに喪失感を感じる方はおられます。たぬきさんだけではありません、私も感じたことありましたよ。よい時間を過ごされましたね。
今は、小さな子どもに関するニュースや場面に対して、アンテナが高くなっているご様子です。お母さんの敏感期、それは育児への責任感や使命感、我が子を守りたいという気持ちとして、感じてもよい感覚です。ただ、感情移入が大きいと、しんどさや負担になることもあります。たぬきさんはそれを悲しみと感じ、我が子のことのようにとらえてしまっています。これはとてもしんどいこと、つらいことだと思います。あってはならないけれど、子どもの事故や事件はなくなりません。そのたびに気持ちが不安定になることはたぬきさんにとっても、お子さまにとっても、ご家族にとってますます大きな困りごとになる可能性はあります。
メンタルの変化、お子さまの成長とともに、落ち着くこともあります。しかし成長とともに心配だと感じる事柄が増えてくると感じる方もいます。
今のお気持ちは、たぬきさんの大切な気持ちです。それを感じてはいけないということは決してありません。ただし、うまく関われるようになってほしい、気持ちをコントロールできると、もう少し気楽になることができそうだと思っています。
お話を聞く専門家、心理士さんなどと、直接話せる機会をみつけてみることもできるかと思いました。よかったら、お近くで探してみてほしいと思います。行政の窓口でも情報があるのではないかと思います。よろしくお願いします。
産後すぐから悲しい気持ちになりやすくなったと感じているのですね。
胎動を感じた、ゆったりとした、温かい時間を懐かしむ気持ちを持っておられることがわかります。その胎動を感じられなくなった、いつも一緒に過ごしていたお子さまが生まれ、へその緒や子宮の中でつながってないことに喪失感を感じる方はおられます。たぬきさんだけではありません、私も感じたことありましたよ。よい時間を過ごされましたね。
今は、小さな子どもに関するニュースや場面に対して、アンテナが高くなっているご様子です。お母さんの敏感期、それは育児への責任感や使命感、我が子を守りたいという気持ちとして、感じてもよい感覚です。ただ、感情移入が大きいと、しんどさや負担になることもあります。たぬきさんはそれを悲しみと感じ、我が子のことのようにとらえてしまっています。これはとてもしんどいこと、つらいことだと思います。あってはならないけれど、子どもの事故や事件はなくなりません。そのたびに気持ちが不安定になることはたぬきさんにとっても、お子さまにとっても、ご家族にとってますます大きな困りごとになる可能性はあります。
メンタルの変化、お子さまの成長とともに、落ち着くこともあります。しかし成長とともに心配だと感じる事柄が増えてくると感じる方もいます。
今のお気持ちは、たぬきさんの大切な気持ちです。それを感じてはいけないということは決してありません。ただし、うまく関われるようになってほしい、気持ちをコントロールできると、もう少し気楽になることができそうだと思っています。
お話を聞く専門家、心理士さんなどと、直接話せる機会をみつけてみることもできるかと思いました。よかったら、お近くで探してみてほしいと思います。行政の窓口でも情報があるのではないかと思います。よろしくお願いします。
2025/7/30 8:18

たぬき
妊娠25週
ご回答いただきありがとうございます。
共感していただき、そして感じても良い感覚と言っていただけて安心しました。
産後しばらくしたら落ち着くものかと思って待っていたのですが8ヶ月になっても落ち着かず心配でした。
今度自治体の育児相談などに行ってみます。
本当にありがとうございました!
またよろしくお願いいたします。
共感していただき、そして感じても良い感覚と言っていただけて安心しました。
産後しばらくしたら落ち着くものかと思って待っていたのですが8ヶ月になっても落ち着かず心配でした。
今度自治体の育児相談などに行ってみます。
本当にありがとうございました!
またよろしくお願いいたします。
2025/7/30 10:23
相談はこちら
妊娠24週の注目相談
妊娠25週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら