閲覧数:50

早く寝させてあげられません
かりみ
3歳半の兄と、1歳4ヶ月の弟について、一緒に相談させてください。
メインは弟です。
タイトルの通り、早く寝させてあげることが出来ません。
2人とも保育園に通っており、弟は1歳クラスで12時半〜15時で、兄は年少クラスで13時半〜15時でお昼寝があります。
休みの日もまだ兄もお昼寝しないと保たなくて晩ごはんの頃機嫌が悪くなり食べなくなってしまうのでお昼寝していますが、14時〜16時くらいのお昼寝になっています。
弟は休みの日は10時台か11時台に30分ほど午前寝と、お昼寝は上記の時間です。
平日に関しては、わたしが17時ごろ子どもたちと一緒に帰宅するのですが、そこから晩ごはん作り、晩ごはん、お風呂、その間にちょっと一息…となると、弟はどんなに頑張っても寝つくのは早くて20時半ごろになります。20時ごろには眠たい様子は見られますが、機嫌良く遊んではいます。
兄は15時まで昼寝している影響か、21時に寝室に行っても寝つくのは21時半ごろです。
休みの日は、お昼寝がそもそも遅いので、弟も21時ごろ、兄は22時ごろに寝つく…という日もよくあります。
弟に関しては授乳で寝かしつけているのですが、寝かしつけに失敗して授乳している間は寝ていても布団に寝かすと起きてしまい、そこから再度寝かしつけて寝るのが21時半ごろになってしまう日もあります。
朝起きる時間は、兄は6時45分くらい、弟は6時(わたしが起きると一緒に起きてしまいこの時間です)です。
2人とも元気でよく遊んでいますが、どうしても睡眠時間が足りないのでは…もっと早く寝させてあげたほうが良いのでは…という不安が拭えません。
ただ、頑張って早く寝かせようとしても、平日はどうしても時間がかかったり、休みの日はお昼寝時間が影響してしまったりと、なかなかうまくできません。
特に弟は4月から保育園に通い始めたばかりで、まだ小さいのもあり、余計心配です。
どうしていけば良いか、なにかアドバイスいただけるでしょうか?
また、睡眠時間が足りないことによる影響や出てくる症状について、なにか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
メインは弟です。
タイトルの通り、早く寝させてあげることが出来ません。
2人とも保育園に通っており、弟は1歳クラスで12時半〜15時で、兄は年少クラスで13時半〜15時でお昼寝があります。
休みの日もまだ兄もお昼寝しないと保たなくて晩ごはんの頃機嫌が悪くなり食べなくなってしまうのでお昼寝していますが、14時〜16時くらいのお昼寝になっています。
弟は休みの日は10時台か11時台に30分ほど午前寝と、お昼寝は上記の時間です。
平日に関しては、わたしが17時ごろ子どもたちと一緒に帰宅するのですが、そこから晩ごはん作り、晩ごはん、お風呂、その間にちょっと一息…となると、弟はどんなに頑張っても寝つくのは早くて20時半ごろになります。20時ごろには眠たい様子は見られますが、機嫌良く遊んではいます。
兄は15時まで昼寝している影響か、21時に寝室に行っても寝つくのは21時半ごろです。
休みの日は、お昼寝がそもそも遅いので、弟も21時ごろ、兄は22時ごろに寝つく…という日もよくあります。
弟に関しては授乳で寝かしつけているのですが、寝かしつけに失敗して授乳している間は寝ていても布団に寝かすと起きてしまい、そこから再度寝かしつけて寝るのが21時半ごろになってしまう日もあります。
朝起きる時間は、兄は6時45分くらい、弟は6時(わたしが起きると一緒に起きてしまいこの時間です)です。
2人とも元気でよく遊んでいますが、どうしても睡眠時間が足りないのでは…もっと早く寝させてあげたほうが良いのでは…という不安が拭えません。
ただ、頑張って早く寝かせようとしても、平日はどうしても時間がかかったり、休みの日はお昼寝時間が影響してしまったりと、なかなかうまくできません。
特に弟は4月から保育園に通い始めたばかりで、まだ小さいのもあり、余計心配です。
どうしていけば良いか、なにかアドバイスいただけるでしょうか?
また、睡眠時間が足りないことによる影響や出てくる症状について、なにか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
2025/7/28 21:40
かりみさん、ご質問ありがとうございます。
睡眠時間についてのご相談ですね。
睡眠は個人差が大きく、何時間寝なければ赤ちゃんに影響が出るというのはないかなと思います。
ご家庭のスケジュールもあると思うので、まずは日中の過ごしている様子を保育師さんに聞いてみて相談するのも良いかなと思います。
日中の活動が問題なくできていて、眠くてぐずる様子などなければ、今のペースで様子をみても良いのかなと思います。
頑張ってスケジュールを調整しても増える睡眠時間は30分〜1時間程度かなと思うので、時間よりも睡眠の質をより良くする方が良いのかなと思います。
睡眠の質を良くするために、夕飯の食事を工夫(消化の良いものにしたり、味付けを薄味にする)したり、寝る環境(空調など)を整えてあげると良いかなと思います。また、平日の活動のために、週末に睡眠時間を増やしたりする工夫でも良いのかなと思います。
毎日頑張ってますね。
早く寝て欲しいと、つい怒ってしまったり、笑顔も少なくなりがちかなと思います。お子さんのことを考えると心配になってしまいますが、睡眠時間をとることに、あまり頑張り過ぎなくても良いのではないかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
睡眠時間についてのご相談ですね。
睡眠は個人差が大きく、何時間寝なければ赤ちゃんに影響が出るというのはないかなと思います。
ご家庭のスケジュールもあると思うので、まずは日中の過ごしている様子を保育師さんに聞いてみて相談するのも良いかなと思います。
日中の活動が問題なくできていて、眠くてぐずる様子などなければ、今のペースで様子をみても良いのかなと思います。
頑張ってスケジュールを調整しても増える睡眠時間は30分〜1時間程度かなと思うので、時間よりも睡眠の質をより良くする方が良いのかなと思います。
睡眠の質を良くするために、夕飯の食事を工夫(消化の良いものにしたり、味付けを薄味にする)したり、寝る環境(空調など)を整えてあげると良いかなと思います。また、平日の活動のために、週末に睡眠時間を増やしたりする工夫でも良いのかなと思います。
毎日頑張ってますね。
早く寝て欲しいと、つい怒ってしまったり、笑顔も少なくなりがちかなと思います。お子さんのことを考えると心配になってしまいますが、睡眠時間をとることに、あまり頑張り過ぎなくても良いのではないかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/7/29 12:48
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら