閲覧数:98

生活リズムについて
たむ
初めまして
生後56日(1ヶ月26日)の娘についてご相談です
36週3日、骨盤位、切迫早産による緊急帝王切開で2425gで産まれました
ほんの少しですが、早産の時期での出産になったこと、低出生体重児だったことから、赤ちゃんのうちは他の子より成長が遅いと感じるかもしれないリスクは承知しています
その影響かは分かりませんが、新生児の頃から未だにミルクを飲んでいる途中で寝てしまい、100ミリを30分かけて起こしながら飲ませることもあります
寝ぼけながらゲップをさせ、そのまま寝ることが多く、ミルク後、目を開けて遊べるような時間は1日トータルで4時間程度です
そのため夜も長時間睡眠がとれず、今も3時間おきにミルクでグズっています
そろそろ2ヶ月になることを思うと、日中のミルクのあとに無理やり起こしてでも夜の睡眠時間が伸びるようにした方が良いのでしょうか?
(私自身は3時間おきの頻回授乳でも特に苦に感じず、お世話をすることができているので、娘の成長軸でどちらが良いのだろう?という疑問です)
また、新生児の頃は身体が小さめだから、ミルクを飲むだけでも疲れて寝てしまうとのことでしたが、現在4キロまで成長した娘でも未だにミルクを飲むだけでも疲れて寝てしまうという理由で寝てしまっているのでしょうか?
文章だけでの相談でお答えしにくい点もあるかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします
生後56日(1ヶ月26日)の娘についてご相談です
36週3日、骨盤位、切迫早産による緊急帝王切開で2425gで産まれました
ほんの少しですが、早産の時期での出産になったこと、低出生体重児だったことから、赤ちゃんのうちは他の子より成長が遅いと感じるかもしれないリスクは承知しています
その影響かは分かりませんが、新生児の頃から未だにミルクを飲んでいる途中で寝てしまい、100ミリを30分かけて起こしながら飲ませることもあります
寝ぼけながらゲップをさせ、そのまま寝ることが多く、ミルク後、目を開けて遊べるような時間は1日トータルで4時間程度です
そのため夜も長時間睡眠がとれず、今も3時間おきにミルクでグズっています
そろそろ2ヶ月になることを思うと、日中のミルクのあとに無理やり起こしてでも夜の睡眠時間が伸びるようにした方が良いのでしょうか?
(私自身は3時間おきの頻回授乳でも特に苦に感じず、お世話をすることができているので、娘の成長軸でどちらが良いのだろう?という疑問です)
また、新生児の頃は身体が小さめだから、ミルクを飲むだけでも疲れて寝てしまうとのことでしたが、現在4キロまで成長した娘でも未だにミルクを飲むだけでも疲れて寝てしまうという理由で寝てしまっているのでしょうか?
文章だけでの相談でお答えしにくい点もあるかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします
2025/7/28 9:26
たむさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず睡眠時間についてですが、お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。ですので、夜中に起きて授乳することがママさんのご負担になっていないのであれば、基本的にはお子さんの欲求に合わせていただいて良いと思いますよ。一般的には、2〜3ヶ月を過ぎると、次第に昼夜の区別がついてくると言われています。ですので、その頃から少しずつ、日中起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになってきますよ。また、確かに低月齢のお子さんであれば、まだ体力がないので、哺乳するだけでも疲れてしまうことはよくありますよ。こちらも次第に体力がついてくれば、機嫌良く起きている時間が長くなると思いますが、お腹がいっぱいになれば大人も眠くなりますよね。お子さんの場合にもお腹がいっぱいになれば、眠くなってそのまま寝てしまうことは多いですよ。それ自体は特に問題ではないですので、お子さんの欲求に合わせていただいて良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず睡眠時間についてですが、お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。ですので、夜中に起きて授乳することがママさんのご負担になっていないのであれば、基本的にはお子さんの欲求に合わせていただいて良いと思いますよ。一般的には、2〜3ヶ月を過ぎると、次第に昼夜の区別がついてくると言われています。ですので、その頃から少しずつ、日中起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになってきますよ。また、確かに低月齢のお子さんであれば、まだ体力がないので、哺乳するだけでも疲れてしまうことはよくありますよ。こちらも次第に体力がついてくれば、機嫌良く起きている時間が長くなると思いますが、お腹がいっぱいになれば大人も眠くなりますよね。お子さんの場合にもお腹がいっぱいになれば、眠くなってそのまま寝てしまうことは多いですよ。それ自体は特に問題ではないですので、お子さんの欲求に合わせていただいて良いと思いますよ。
2025/7/29 13:34
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら