閲覧数:90

夜、頻回に起きる
めめ
7ヶ月の男の子がいます。
夜、何度も大泣きして起きます。
添い乳やおしゃぶり、だっこですぐ寝るのですが、1.2時間ぐらいでまた大泣きして起きる事を繰り返します。
寝言泣だとしばらく何もせずに様子を見たほうが良いとも言われますが、1分くらい経っても泣き止まず、足トントンも効果なく、上の子も一緒に寝ているので、あまり泣かせるわけにもいかず、すぐ対応してしまいます。
添い乳が疲れた時におしゃぶりで寝かせてしまいますが、クセになってしまうのも悩ましいです。
やはり少し様子見したほうが良いのでしょうか。
寝る前にミルク160をあげてますが、ミルクの量を増やしても同じです。 上の子の時は、長く寝てくれる子だったので、頻回に起きる子の対処法を知りたいです。
宜しくお願いします。
※数年前に上の子の相談をさせて頂きました。無事元気に育っています!その節はありがとうございました。
夜、何度も大泣きして起きます。
添い乳やおしゃぶり、だっこですぐ寝るのですが、1.2時間ぐらいでまた大泣きして起きる事を繰り返します。
寝言泣だとしばらく何もせずに様子を見たほうが良いとも言われますが、1分くらい経っても泣き止まず、足トントンも効果なく、上の子も一緒に寝ているので、あまり泣かせるわけにもいかず、すぐ対応してしまいます。
添い乳が疲れた時におしゃぶりで寝かせてしまいますが、クセになってしまうのも悩ましいです。
やはり少し様子見したほうが良いのでしょうか。
寝る前にミルク160をあげてますが、ミルクの量を増やしても同じです。 上の子の時は、長く寝てくれる子だったので、頻回に起きる子の対処法を知りたいです。
宜しくお願いします。
※数年前に上の子の相談をさせて頂きました。無事元気に育っています!その節はありがとうございました。
2025/7/28 7:46
めめさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上の子さんの時にも、ご相談くださっていたのですね。
このようにまたご相談いただけること、とてもありがたく思います。
どうもありがとうございます。
息子さんが夜間に何度も大泣きをして起きてしまうのですね。
お付き合いも大変だと思います。
上のお子さんの睡眠にも影響してしまいそうで、ご心配ですね。
寝る前のミルク量を増やしてみても変わらないのですね。
添い乳をしたり、おしゃぶりを与えてあげながら様子を見ておられるということで、咥えていると落ち着いて眠ってくれる状況になる様ですね。
月齢的にも歯が生えてきて、むず痒さが出てきていることはないでしょうか?
お口に何かを咥えていることで、気が紛れて眠りにつけるということもあります。
また歯が生えてくる様子もなさそうでしたら、日中の摂取エネルギー量を今よりももう少し増やしてみるのもいいかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあり、摂取エネルギー量を増やしてみることで、ねんねのパターンが変わることもあります。
日中の授乳の様子はわからないのですが、吸ってくれる時間が短くなっていたり、回数が少なめなことがありましたら、増やすようにされてみるのもいいかもしれません。
また離乳食のご飯やお野菜の量をもう少し増やすことも可能な様でしたら、増やしてみての反応を見てみるのもいいですよ。
またもし夜間に頻回に起きていて、朝起きる時間が遅くなっていたり、日中のねんねの時間も4時間以上寝ているようなことがありましたら、その分調整をされてみるのもいいかもしれません。
朝は決まった7時には起こしてあげて、1日を始められるようにしたり、日中の活動時間も長くなり、程よく疲れてくれる様にもされてみるといいと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上の子さんの時にも、ご相談くださっていたのですね。
このようにまたご相談いただけること、とてもありがたく思います。
どうもありがとうございます。
息子さんが夜間に何度も大泣きをして起きてしまうのですね。
お付き合いも大変だと思います。
上のお子さんの睡眠にも影響してしまいそうで、ご心配ですね。
寝る前のミルク量を増やしてみても変わらないのですね。
添い乳をしたり、おしゃぶりを与えてあげながら様子を見ておられるということで、咥えていると落ち着いて眠ってくれる状況になる様ですね。
月齢的にも歯が生えてきて、むず痒さが出てきていることはないでしょうか?
お口に何かを咥えていることで、気が紛れて眠りにつけるということもあります。
また歯が生えてくる様子もなさそうでしたら、日中の摂取エネルギー量を今よりももう少し増やしてみるのもいいかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあり、摂取エネルギー量を増やしてみることで、ねんねのパターンが変わることもあります。
日中の授乳の様子はわからないのですが、吸ってくれる時間が短くなっていたり、回数が少なめなことがありましたら、増やすようにされてみるのもいいかもしれません。
また離乳食のご飯やお野菜の量をもう少し増やすことも可能な様でしたら、増やしてみての反応を見てみるのもいいですよ。
またもし夜間に頻回に起きていて、朝起きる時間が遅くなっていたり、日中のねんねの時間も4時間以上寝ているようなことがありましたら、その分調整をされてみるのもいいかもしれません。
朝は決まった7時には起こしてあげて、1日を始められるようにしたり、日中の活動時間も長くなり、程よく疲れてくれる様にもされてみるといいと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/28 9:24
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら