閲覧数:112

生後1ヶ月赤ちゃんの睡眠時間
ちあき
生後1ヶ月(37日)の男の子で、1日の睡眠時間がトータルで9〜12時間です。
月齢の割に睡眠時間が少なく心配しています。
また、夜は4〜5時間続けて寝るようになり、授乳後も再入眠はスムーズなのですが、昼間はほぼ寝ません。
こちらが家事もしたいし休みたいので、必死に寝かしつけても30分〜1時間で起きてきます。
寝かしつけのコツなどないでしょうか。
月齢の割に睡眠時間が少なく心配しています。
また、夜は4〜5時間続けて寝るようになり、授乳後も再入眠はスムーズなのですが、昼間はほぼ寝ません。
こちらが家事もしたいし休みたいので、必死に寝かしつけても30分〜1時間で起きてきます。
寝かしつけのコツなどないでしょうか。
2025/7/28 6:53
ちあきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間が少ないのではないかとご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんのお昼寝が細切れになってしまうことがお悩みでしたね。赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができてきている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第にお子さんの体力がついてきたりすると、お昼寝でもある程度長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。お子さんの睡眠時間についてですが、必要睡眠時間は8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、睡眠時間が不足しているように思われても、お子さんが日中特に眠そうになさっていたり、常にグズグズしてしまうことがなければ、お子さんの睡眠時間は足りているとお考えいただいていいと思いますよ。ママさんとしては、なかなか休めず大変と思いますが、この際一緒に横になって休息するなど、身体を休める時間になさっても良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間が少ないのではないかとご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんのお昼寝が細切れになってしまうことがお悩みでしたね。赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができてきている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第にお子さんの体力がついてきたりすると、お昼寝でもある程度長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。お子さんの睡眠時間についてですが、必要睡眠時間は8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、睡眠時間が不足しているように思われても、お子さんが日中特に眠そうになさっていたり、常にグズグズしてしまうことがなければ、お子さんの睡眠時間は足りているとお考えいただいていいと思いますよ。ママさんとしては、なかなか休めず大変と思いますが、この際一緒に横になって休息するなど、身体を休める時間になさっても良いかもしれませんね。
2025/7/29 7:27
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら