閲覧数:268

吐き戻しについて
シェレン
生後1ヶ月の娘を完母で育てています。
1ヶ月を迎えたあたりから、
たくさん吸えるようになったのか
24時間で8〜10回程度の授乳回数です。
(毎回、片方8〜13分ずつぐらいです)
ここ最近、1〜2日に1回ぐらいの頻度で
大量に吐き戻してしまうようになりました。
ゲップをしっかりめに出した後のこともあれば、
片方を飲み終わって反対側の準備(娘を回転させたり、授乳ブラのホックを外したり)をしている時に
口からだらだらと溢れてくることもあります。
原因や対策についてアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
1ヶ月を迎えたあたりから、
たくさん吸えるようになったのか
24時間で8〜10回程度の授乳回数です。
(毎回、片方8〜13分ずつぐらいです)
ここ最近、1〜2日に1回ぐらいの頻度で
大量に吐き戻してしまうようになりました。
ゲップをしっかりめに出した後のこともあれば、
片方を飲み終わって反対側の準備(娘を回転させたり、授乳ブラのホックを外したり)をしている時に
口からだらだらと溢れてくることもあります。
原因や対策についてアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
2020/11/8 20:00
シェレンさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが見られるようになり心配になりましたね。
母乳分泌が豊かになってきたことで、しっかりと哺乳ができるようになってきたのだと思います。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが見られるようになり心配になりましたね。
母乳分泌が豊かになってきたことで、しっかりと哺乳ができるようになってきたのだと思います。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!
2020/11/9 20:23
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら