閲覧数:56

お昼寝時におんぶでしか寝ない
ゆうか
1歳9ヶ月の男の子です。
新生児の頃から、昼と夜の寝かしつけの時のみおしゃぶりを使用していました。もうすぐ2歳になるため、段階的におしゃぶりを卒業させようと思い、先週からお昼寝の時はおしゃぶりを使用せず、夜のみ使用しています。
おしゃぶりを使用していた時は、昼も夜も勝手に布団にゴロゴロして寝てくれていたのですが、おしゃぶりを使用しなくなったら、寝付けないのかおんぶでしか寝てくれなくなりました。
おんぶではなく、添い寝で寝かしつけようとすると、部屋の中を徘徊したり、部屋を出て行って遊び出してしまいます。
「おもちゃさんもねんねだよ〜」等と声をかけるのですが、泣いたり暴れてしまい、添い寝では寝てくれません。
眠くないのかと思い、そのまま放っておくと夕方機嫌が悪くなります。
このままおんぶで寝かしつけをしていると、おんぶでしか寝てくれなくなりそうで怖いです。
夜はまだおしゃぶりを使用しているので、添い寝で寝てくれるのですが、お昼寝はおんぶで寝かしつけていても問題ないのでしょうか。
またお昼寝を2-3時間させると、夜の寝つきが悪いです。お昼寝は大体14時から16時でしています。
お昼寝の時間についても、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
新生児の頃から、昼と夜の寝かしつけの時のみおしゃぶりを使用していました。もうすぐ2歳になるため、段階的におしゃぶりを卒業させようと思い、先週からお昼寝の時はおしゃぶりを使用せず、夜のみ使用しています。
おしゃぶりを使用していた時は、昼も夜も勝手に布団にゴロゴロして寝てくれていたのですが、おしゃぶりを使用しなくなったら、寝付けないのかおんぶでしか寝てくれなくなりました。
おんぶではなく、添い寝で寝かしつけようとすると、部屋の中を徘徊したり、部屋を出て行って遊び出してしまいます。
「おもちゃさんもねんねだよ〜」等と声をかけるのですが、泣いたり暴れてしまい、添い寝では寝てくれません。
眠くないのかと思い、そのまま放っておくと夕方機嫌が悪くなります。
このままおんぶで寝かしつけをしていると、おんぶでしか寝てくれなくなりそうで怖いです。
夜はまだおしゃぶりを使用しているので、添い寝で寝てくれるのですが、お昼寝はおんぶで寝かしつけていても問題ないのでしょうか。
またお昼寝を2-3時間させると、夜の寝つきが悪いです。お昼寝は大体14時から16時でしています。
お昼寝の時間についても、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2025/7/28 6:17
ゆうかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおんぶでしかお昼寝しなくなったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、寝付きが悪くなったり、ねんねのスタイルが変化してきたり、まとめて寝てくれないお子さんも増えてきますよ。また、今までは、ママさんが寝やすい環境にしてあげていたと思うのですが、お子さんご自身の好みも出てきて、ママさんを求めるようになったり、寝方のスタイルが変わってくることも多いですよ。周りの状況がよく分かるようになってくれば、お子さんが1人になることに不安を感じて、ママさんを求めるようになることも多いですよ。おんぶなど、ママさんと密着して安心して寝たいと思うお子さんもいらっしゃいます。ママさんとしては、今までと寝かしつけの方法が異なることがご心配になるかもしれませんが、お子さんがおんぶですぐに寝てくれるのでしたら、今はその方法で構いませんよ。お子さんが求めた時に、しっかりとママさんが対応してくれるということをお子さんご自身が理解していくうちに、次第にまたママさんが近くにいれば安心して寝てくれるようになることもありますよ。今はやってくださっている対応で問題ないと思いますので、しばらくはおんぶで様子を見てあげてくださいね。また、お子さんの体力がついてくると、お昼寝をたっぷりしていたり、遅めのお昼寝ですと、夜の睡眠に影響することもあります。ですので、その日のスケジュールもあると思いますが、なるべくお昼寝は15時ごろまでに終わるようになさると良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおんぶでしかお昼寝しなくなったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、寝付きが悪くなったり、ねんねのスタイルが変化してきたり、まとめて寝てくれないお子さんも増えてきますよ。また、今までは、ママさんが寝やすい環境にしてあげていたと思うのですが、お子さんご自身の好みも出てきて、ママさんを求めるようになったり、寝方のスタイルが変わってくることも多いですよ。周りの状況がよく分かるようになってくれば、お子さんが1人になることに不安を感じて、ママさんを求めるようになることも多いですよ。おんぶなど、ママさんと密着して安心して寝たいと思うお子さんもいらっしゃいます。ママさんとしては、今までと寝かしつけの方法が異なることがご心配になるかもしれませんが、お子さんがおんぶですぐに寝てくれるのでしたら、今はその方法で構いませんよ。お子さんが求めた時に、しっかりとママさんが対応してくれるということをお子さんご自身が理解していくうちに、次第にまたママさんが近くにいれば安心して寝てくれるようになることもありますよ。今はやってくださっている対応で問題ないと思いますので、しばらくはおんぶで様子を見てあげてくださいね。また、お子さんの体力がついてくると、お昼寝をたっぷりしていたり、遅めのお昼寝ですと、夜の睡眠に影響することもあります。ですので、その日のスケジュールもあると思いますが、なるべくお昼寝は15時ごろまでに終わるようになさると良いと思いますよ。
2025/7/29 7:22
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら