閲覧数:92

生後3ヶ月の睡眠について
ゆう
生後3ヶ月になる息子がいて、完全母乳で過ごしています。3ヶ月になる前まで夜間の睡眠が6~8時間寝てくれるようになり、母もしっかりと眠れるようになり喜んでいたのですが、3ヶ月になってから毎日のように3時間程度で起きてしまうようになりました。と同時に朝も8時くらいまで寝てくれていたのが、最近は4~5時には目を覚まし再眠してくれません。
お風呂に入り、授乳して20:00くらいには寝かしつけています。
日中起きていられる時間が長くなったため、起きている時は機嫌よく遊び、朝寝、昼寝、夕寝で1~2時間程度寝ています。
眠る時間が早いのかなと少しおくらせたり、日中のうつ伏せ時間を増やしたり色々試してみたのですが、姿は変わらず、、です。
これは睡眠退行というものでしょうか。だとすると今後どのように対応すると寝てくれるようになるのでしょうか。
お風呂に入り、授乳して20:00くらいには寝かしつけています。
日中起きていられる時間が長くなったため、起きている時は機嫌よく遊び、朝寝、昼寝、夕寝で1~2時間程度寝ています。
眠る時間が早いのかなと少しおくらせたり、日中のうつ伏せ時間を増やしたり色々試してみたのですが、姿は変わらず、、です。
これは睡眠退行というものでしょうか。だとすると今後どのように対応すると寝てくれるようになるのでしょうか。
2025/7/28 0:20
ゆうさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがまとまって寝てくれなくなったことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも増えてきますよ。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。お子さんの機嫌や昼夜の区別もついてくる頃なので、睡眠退行と言われる時期ですね。ねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にまとまって寝られるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、やってくださっているように、うつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。また、あまり夕方遅い時間に夕寝をなさると、体力が回復してしまい、眠れなくなってしまうこともありますので、夕寝は早めに切り上げるか、短時間で起こすなど、よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがまとまって寝てくれなくなったことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも増えてきますよ。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。お子さんの機嫌や昼夜の区別もついてくる頃なので、睡眠退行と言われる時期ですね。ねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にまとまって寝られるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、やってくださっているように、うつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。また、あまり夕方遅い時間に夕寝をなさると、体力が回復してしまい、眠れなくなってしまうこともありますので、夕寝は早めに切り上げるか、短時間で起こすなど、よろしければお試しになってみてくださいね。
2025/7/29 7:00
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら