閲覧数:99

夕方からの授乳について
ずー
いつも授乳しながら寝落ちしていきます。
なので昼間はそのままベッドに置くのですが、置くとすぐ起きます。よく寝られても2.30分くらいです。
授乳しながら寝てるし、起きてしまうのであればそれはそれでいいと思い昼間は真剣には寝かしつけていません。
授乳間隔は2.3時間おきくらいです。
ただ、夕方になってくると疲れが出てくるのか、母乳の分泌が少ないのかずっとほしがります。
10分くらいで寝落ち→吐き戻し防止のためしばらくだっこ→寝たままぐずって吸いたがる→少し吸って寝落ち
を1.2時間くらい繰り返します。
ずっと付き合うわけにもいかないのでベッド寝かそうとしますが、すぐに起きてしまいます。
起きてるとまた口を動かして欲しがります。
夜も寝る前に授乳して寝落ちさせて布団に置きます。
この時は割と丁寧に置かなくても起きませんし、そのまま6-8時間くらいは寝続けます。
ただこの時にも、うまく寝付けないと母乳を吸いたがります。
だっこしてゆらゆらさせてもう少しで寝る!というところでパッと覚醒して母乳を欲しがります。
飲んでる、というよりは咥えて口を動かしてるので、眠たい時におっぱいを吸っていないと寝られないのかなと思いますし、吸ってると大人しく寝るので与えてしまいますが、これが癖になってしまうのも困ります。
夕方からずっと欲しがる時はどうしたらいいでしょうか?
頑張って吸う以外の寝かしつけをした方がいいのでしょうか?
なので昼間はそのままベッドに置くのですが、置くとすぐ起きます。よく寝られても2.30分くらいです。
授乳しながら寝てるし、起きてしまうのであればそれはそれでいいと思い昼間は真剣には寝かしつけていません。
授乳間隔は2.3時間おきくらいです。
ただ、夕方になってくると疲れが出てくるのか、母乳の分泌が少ないのかずっとほしがります。
10分くらいで寝落ち→吐き戻し防止のためしばらくだっこ→寝たままぐずって吸いたがる→少し吸って寝落ち
を1.2時間くらい繰り返します。
ずっと付き合うわけにもいかないのでベッド寝かそうとしますが、すぐに起きてしまいます。
起きてるとまた口を動かして欲しがります。
夜も寝る前に授乳して寝落ちさせて布団に置きます。
この時は割と丁寧に置かなくても起きませんし、そのまま6-8時間くらいは寝続けます。
ただこの時にも、うまく寝付けないと母乳を吸いたがります。
だっこしてゆらゆらさせてもう少しで寝る!というところでパッと覚醒して母乳を欲しがります。
飲んでる、というよりは咥えて口を動かしてるので、眠たい時におっぱいを吸っていないと寝られないのかなと思いますし、吸ってると大人しく寝るので与えてしまいますが、これが癖になってしまうのも困ります。
夕方からずっと欲しがる時はどうしたらいいでしょうか?
頑張って吸う以外の寝かしつけをした方がいいのでしょうか?
2025/7/27 19:06
ずーさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、日中の寝かしつけに、おっぱいを必要としており、今後このままでよいのか、ご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養価を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
また、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。
今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご利用頂きありがとうございます。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、日中の寝かしつけに、おっぱいを必要としており、今後このままでよいのか、ご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養価を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
また、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。
今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2025/7/28 23:19

ずー
0歳3カ月
丁寧にありがとうございました。
どこまで赤ちゃんの気持ちに寄り添っていいか分からずこのままでいいのか迷っていました。とりあえずこのスタイルで続けつつ、たくさんスキンシップ取るなどして他でも安心感を感じられるようにしていきたいです!
どこまで赤ちゃんの気持ちに寄り添っていいか分からずこのままでいいのか迷っていました。とりあえずこのスタイルで続けつつ、たくさんスキンシップ取るなどして他でも安心感を感じられるようにしていきたいです!
2025/7/29 4:32
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら