閲覧数:116

生後1ヶ月半の子の生活リズムについて
とも
現在生後1ヶ月半になる子を育てています。
比較的夕方から夜もしっかり寝てくれて、授乳の3時間〜4時間おきに少しぐずる程度、昼間は寝たり起きたりが数時間おき、という感じで授乳や沐浴のタイミングにも困らずだったのですが、
ここ数日、夜0時近くまでパッチリ目が覚めていたり、夜中は何度起こしても起きない(授乳に非常に手こずる)、昼間は眠たそうだが1人で寝られずに泣いたり、逆にその後何時間もぐっすり寝てまた授乳に手こずる、という風にリズムが崩れてしまったように思います。
この時期にちゃんとしたリズムは無いのかもしれませんが、今までがあまり困らずに過ごせていたため、急に変化があり戸惑っています。
よくある事で心配しなくても大丈夫ですか?また、何かこの時期から出来るリズムの整え方などはありますか?
あと、沐浴に行きたいタイミングで3時間ほどぐっすり眠ることもあり、そういったときは起きてからでも良いのでしょうか。日により何時間もバラバラの時間に入ってしまうと、よりリズムが崩れてしまうことも心配です。
たくさん質問してしまい申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
比較的夕方から夜もしっかり寝てくれて、授乳の3時間〜4時間おきに少しぐずる程度、昼間は寝たり起きたりが数時間おき、という感じで授乳や沐浴のタイミングにも困らずだったのですが、
ここ数日、夜0時近くまでパッチリ目が覚めていたり、夜中は何度起こしても起きない(授乳に非常に手こずる)、昼間は眠たそうだが1人で寝られずに泣いたり、逆にその後何時間もぐっすり寝てまた授乳に手こずる、という風にリズムが崩れてしまったように思います。
この時期にちゃんとしたリズムは無いのかもしれませんが、今までがあまり困らずに過ごせていたため、急に変化があり戸惑っています。
よくある事で心配しなくても大丈夫ですか?また、何かこの時期から出来るリズムの整え方などはありますか?
あと、沐浴に行きたいタイミングで3時間ほどぐっすり眠ることもあり、そういったときは起きてからでも良いのでしょうか。日により何時間もバラバラの時間に入ってしまうと、よりリズムが崩れてしまうことも心配です。
たくさん質問してしまい申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
2025/7/27 18:07
ともさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話、頑張ってくださっていますね。
生活リズムが気にかかるところでしたね。
基本的、この時期は、まだ体の時計は作動しておらず、欲求のままに反応するのが普通です。
つまり、授乳やお昼寝などは、お子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない場合がほとんどです。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますので、それまでは毎日、日により違いがあったとしても致し方ない部分があります。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
焦らなくて良いですが、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計が作られやすいです。結果的に身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです!
ご相談くださりありがとうございます。
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話、頑張ってくださっていますね。
生活リズムが気にかかるところでしたね。
基本的、この時期は、まだ体の時計は作動しておらず、欲求のままに反応するのが普通です。
つまり、授乳やお昼寝などは、お子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない場合がほとんどです。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますので、それまでは毎日、日により違いがあったとしても致し方ない部分があります。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
焦らなくて良いですが、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計が作られやすいです。結果的に身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです!
2025/7/28 22:21

とも
0歳1カ月
起きる時間は一定にしてできる事をしながら、あとはゆっくり赤ちゃんに合わせて生活していきたいと思います。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2025/7/29 6:31
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら