閲覧数:119

授乳後の吸啜反射について
おゆたそ
お世話になっております。
現在生後18日になり、ミルクも90mlを飲むようになりました。 ただ、ミルク飲んで1時間後に良く自分の手を吸おうとしたり愚図ったりしているので私が抱っこすると、母乳の匂いがするのか胸元に吸啜反射と探索動作?をして、余計に興奮して寝てくれません。
根気よく揺れたりすれば寝てくれるのですが、私が抱っこしてしまうと興奮するため旦那にあやしてもらう事が多く申し訳ない日々が続いています。
相談内容は、
①ミルク飲んだ直後の吸啜反射は足りないからでしょうか?
②母親が抱っこすると母乳の匂いで余計に興奮している場合どうすればいいのでしょうか。
①について
17日ということもあり目安量は90-120mlと聞いていますが、飲みが遅いこともあり90を飲んでいる最中に眠ったり疲れたりしています。
日中はそれでぐっすりだし、おしっこのうんちも出ていますので問題ないと見ていますが、夜になると頻繁に寝ぐずりを起こしてしまい足りないのかと考えたりしている日々です。
②について
可能なら私もあやしてあげたいのですが、ミルクが足りない場合母乳の匂いで余計にお腹を空かしてしまうのでしょうか。それとも、それは新生児ならではの反応の為スルーして手足がバタバタしてても抱っこし続けて大丈夫なのでしょうか。
文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。よろしくお願いします。
現在生後18日になり、ミルクも90mlを飲むようになりました。 ただ、ミルク飲んで1時間後に良く自分の手を吸おうとしたり愚図ったりしているので私が抱っこすると、母乳の匂いがするのか胸元に吸啜反射と探索動作?をして、余計に興奮して寝てくれません。
根気よく揺れたりすれば寝てくれるのですが、私が抱っこしてしまうと興奮するため旦那にあやしてもらう事が多く申し訳ない日々が続いています。
相談内容は、
①ミルク飲んだ直後の吸啜反射は足りないからでしょうか?
②母親が抱っこすると母乳の匂いで余計に興奮している場合どうすればいいのでしょうか。
①について
17日ということもあり目安量は90-120mlと聞いていますが、飲みが遅いこともあり90を飲んでいる最中に眠ったり疲れたりしています。
日中はそれでぐっすりだし、おしっこのうんちも出ていますので問題ないと見ていますが、夜になると頻繁に寝ぐずりを起こしてしまい足りないのかと考えたりしている日々です。
②について
可能なら私もあやしてあげたいのですが、ミルクが足りない場合母乳の匂いで余計にお腹を空かしてしまうのでしょうか。それとも、それは新生児ならではの反応の為スルーして手足がバタバタしてても抱っこし続けて大丈夫なのでしょうか。
文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。よろしくお願いします。
2025/7/27 12:32
おゆたそさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳後の様子についてですね。
①について
ミルクを90ml飲んでくれているのですね。
どれぐらい時間をかけて飲んでくれていますか?
生後3ヶ月ごろまでは、満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることがあります。
日中は飲んですぐに寝てくれて、その分夜は昼夜逆転をしていることによって、飲んでも寝てくれずにぐずぐずしてしまうこともるのだと思います。
決して量が足りていないということではないと思います。
ただ寝るために、ぐずぐずと言って体力を発散させようとしていることもあるのかなと思いました。
夜中にどんなに起きていたとしても、朝は決まった時間にカーテンを開けて寝ていても明るくしてあげてください。
そうしてお顔を拭いたりと朝が来たことを教えてあげるようにしていきます。
そうして行かれることで、だんだんと夜ももう少し寝てくれたり、日中に起きていられる様にもなってきますよ。
②について
母乳の匂いに反応をして、落ち着かなくなることもある様でしたら、おっぱいをあげてみるのは難しいでしょうか?
あえてミルクのみにされているということだったでしょうか?
満腹中枢が未形成なこともあり、匂いに反応してバタバタとしていることもあると思います。
抱っこをしていただき、あやしていただくことで、だんだん落ち着いていく様子もある様でしたら、そうして様子を見て行かれるのもいいのではないかと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳後の様子についてですね。
①について
ミルクを90ml飲んでくれているのですね。
どれぐらい時間をかけて飲んでくれていますか?
生後3ヶ月ごろまでは、満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることがあります。
日中は飲んですぐに寝てくれて、その分夜は昼夜逆転をしていることによって、飲んでも寝てくれずにぐずぐずしてしまうこともるのだと思います。
決して量が足りていないということではないと思います。
ただ寝るために、ぐずぐずと言って体力を発散させようとしていることもあるのかなと思いました。
夜中にどんなに起きていたとしても、朝は決まった時間にカーテンを開けて寝ていても明るくしてあげてください。
そうしてお顔を拭いたりと朝が来たことを教えてあげるようにしていきます。
そうして行かれることで、だんだんと夜ももう少し寝てくれたり、日中に起きていられる様にもなってきますよ。
②について
母乳の匂いに反応をして、落ち着かなくなることもある様でしたら、おっぱいをあげてみるのは難しいでしょうか?
あえてミルクのみにされているということだったでしょうか?
満腹中枢が未形成なこともあり、匂いに反応してバタバタとしていることもあると思います。
抱っこをしていただき、あやしていただくことで、だんだん落ち着いていく様子もある様でしたら、そうして様子を見て行かれるのもいいのではないかと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/28 8:14

おゆたそ
0歳0カ月
ありがとうございます。
ミルクの時間は凡そ20分弱の時が多いですが、元々のんびりと飲む子だったので40分近くかけて飲む時もたまにあります。
朝の決まった時間が、私も夜中の泣き声や愚図り声で起きてしまって結局同じ時間に起きられず、最近では日が昇ったタイミングの早朝(4:30頃)にカーテンを開けています。
また、夜のお世話は旦那に任せておりリビングでお世話している関係で照明をつけてお世話している状態になっております…
ミルクの時間は凡そ20分弱の時が多いですが、元々のんびりと飲む子だったので40分近くかけて飲む時もたまにあります。
朝の決まった時間が、私も夜中の泣き声や愚図り声で起きてしまって結局同じ時間に起きられず、最近では日が昇ったタイミングの早朝(4:30頃)にカーテンを開けています。
また、夜のお世話は旦那に任せておりリビングでお世話している関係で照明をつけてお世話している状態になっております…
2025/7/28 11:45
おゆたそさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
早飲みではないありませんね。
うとうとしながら飲んでいることもありそうですね。
またお腹に空気が溜まっていて、苦しくもあり、ぐずぐずいうこともないかなと思いました。
もしお腹に張りがあるように感じられることがありましたら、綿棒浣腸をされてみるのもいいと思います。
そうしてお腹が楽になることでも、寝つきやすくなることもありますよ。
夜間は出来るだけ照明を暗めにしながら、間接照明なども使いながらお世話をしていただけるといいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
早飲みではないありませんね。
うとうとしながら飲んでいることもありそうですね。
またお腹に空気が溜まっていて、苦しくもあり、ぐずぐずいうこともないかなと思いました。
もしお腹に張りがあるように感じられることがありましたら、綿棒浣腸をされてみるのもいいと思います。
そうしてお腹が楽になることでも、寝つきやすくなることもありますよ。
夜間は出来るだけ照明を暗めにしながら、間接照明なども使いながらお世話をしていただけるといいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/28 19:43
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら