閲覧数:94

赤ちゃんの寝床についてご相談があります。
ゆりか
現在、娘が10ヶ月になり最近つかまり立ちに慣れたのもあり四つ這いから急に立ち上がる事が増えてきました。
それを寝床のベビーベットの中でもやり始め、ベット柵に頭をぶつけることが何度かあり子供の表情が一瞬フワーとしてるように見えます。
このような場合、寝床をベビーベットは卒業して、マットレスに変え添い寝にした方がいいのでしょうか?ベットの周りを柵で覆う対応などが必要とも思うのですが、
教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
それを寝床のベビーベットの中でもやり始め、ベット柵に頭をぶつけることが何度かあり子供の表情が一瞬フワーとしてるように見えます。
このような場合、寝床をベビーベットは卒業して、マットレスに変え添い寝にした方がいいのでしょうか?ベットの周りを柵で覆う対応などが必要とも思うのですが、
教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
2025/7/26 20:00
ゆりかさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝床についてですね。
捕まりたちをするようになっているのですね。
その分頭をぶつけてしまうことも増えているのですね。
目の前に捕まれるところがあると、どうしても立ち上がりやすくなります。
ベッド柵があると今後も捕まると思います。
さくを覆うようにされてみることでも、窒息のシンパが出てきたり、その覆いによってもまた次の心配が事が出てくることもあります。
動きを止めることは難しいこともあります。
どのことを優先にされるのか、安全に過ごせるように選択をされるのかは親御さんの判断になると思います。
柵を覆うことをまず試されてみるのもいいと思います。
そしてマットレスに添い寝をするものいいと思いますよ。
柵がなくなることで、捕まりたちをする機会が減ります。
そうするとまた頭を打つ機会も減っていくことになると思います。
またご家族でご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝床についてですね。
捕まりたちをするようになっているのですね。
その分頭をぶつけてしまうことも増えているのですね。
目の前に捕まれるところがあると、どうしても立ち上がりやすくなります。
ベッド柵があると今後も捕まると思います。
さくを覆うようにされてみることでも、窒息のシンパが出てきたり、その覆いによってもまた次の心配が事が出てくることもあります。
動きを止めることは難しいこともあります。
どのことを優先にされるのか、安全に過ごせるように選択をされるのかは親御さんの判断になると思います。
柵を覆うことをまず試されてみるのもいいと思います。
そしてマットレスに添い寝をするものいいと思いますよ。
柵がなくなることで、捕まりたちをする機会が減ります。
そうするとまた頭を打つ機会も減っていくことになると思います。
またご家族でご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/27 20:25
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら