閲覧数:115

生活リズムについて
マツ
生後51日の娘を完母で育てています。
もうすぐ2ヶ月になります。
ネットで調べると2ヶ月の赤ちゃんは朝寝昼寝夕寝と3回お昼寝すると見かけます。そうなると起きてる時間って結構多いような気がします。しかし活動限界は45分〜1.5時間ともみかけます。
大体何時間の昼寝と活動を繰り返すのでしょうか?
ちょこちょこ寝たり起きたりで日中を過ごしているのですが、昼寝を3回にしたほうがいいのでしょうか。
もうすぐ2ヶ月になります。
ネットで調べると2ヶ月の赤ちゃんは朝寝昼寝夕寝と3回お昼寝すると見かけます。そうなると起きてる時間って結構多いような気がします。しかし活動限界は45分〜1.5時間ともみかけます。
大体何時間の昼寝と活動を繰り返すのでしょうか?
ちょこちょこ寝たり起きたりで日中を過ごしているのですが、昼寝を3回にしたほうがいいのでしょうか。
2025/7/26 19:04
マツさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃれば、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。日中起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになってくるお子さんも増えてきますよ。ですが、お昼寝のペースや時間、生活リズムには、お子さんそれぞれの個性もあります。ですので、無理に理想通りにしようとなさらなくても、お子さんが機嫌良く過ごせる時間があり、次第に日中起きている時間が長くなって、昼夜の区別がついてくるのであれば、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんがしっかり寝ているのであれば、無理に起こす必要もありませんので、お子さんなりの睡眠時間に合わせていただいて良いですよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃれば、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。日中起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになってくるお子さんも増えてきますよ。ですが、お昼寝のペースや時間、生活リズムには、お子さんそれぞれの個性もあります。ですので、無理に理想通りにしようとなさらなくても、お子さんが機嫌良く過ごせる時間があり、次第に日中起きている時間が長くなって、昼夜の区別がついてくるのであれば、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんがしっかり寝ているのであれば、無理に起こす必要もありませんので、お子さんなりの睡眠時間に合わせていただいて良いですよ。
2025/7/27 14:14

マツ
0歳1カ月
回答いただきありがとうございます!
どのタイミングで寝たり起きたりしてもそんなに気にしなくていいのですね
昼寝しすぎて夜寝なくなるなど、子育てが大変にならないようリズムを気をつけるなら、何ヶ月頃からでしょうか。
どの月例でもあまり気にしなくていいのでしょうか。(気にしなくても勝手にリズムがついてくるものでしょくか)
どのタイミングで寝たり起きたりしてもそんなに気にしなくていいのですね
昼寝しすぎて夜寝なくなるなど、子育てが大変にならないようリズムを気をつけるなら、何ヶ月頃からでしょうか。
どの月例でもあまり気にしなくていいのでしょうか。(気にしなくても勝手にリズムがついてくるものでしょくか)
2025/7/28 13:59
マツさん、お返事ありがとうございます。
どのくらいの時期からリズムがついてくるかは、お子さんによっても個人差があります。ですが、お子さんの夜の寝つきが悪くなってきたり、夜中に何度も起きるようになってきたりするようになれば、リズムをつけていただくタイミングと思います。少しずつお昼寝を調整していただいたり、日中は運動量や活動量を増やすようになさっていただくと良いと思いますよ。
どのくらいの時期からリズムがついてくるかは、お子さんによっても個人差があります。ですが、お子さんの夜の寝つきが悪くなってきたり、夜中に何度も起きるようになってきたりするようになれば、リズムをつけていただくタイミングと思います。少しずつお昼寝を調整していただいたり、日中は運動量や活動量を増やすようになさっていただくと良いと思いますよ。
2025/7/29 18:30

マツ
0歳1カ月
わかりました、ありがとうございます!
今は気にせず、子供の様子をよく観察して調整していこうと思います!
今は気にせず、子供の様子をよく観察して調整していこうと思います!
2025/7/29 18:50
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら