閲覧数:243

このうんちは胃腸炎でしょうか?
あめ
生後2ヶ月の娘について相談させてください。
混合で育てており、10日前に五種混合、B型肝炎、ロタ(ロタリックス)の予防接種をしています。
今日の昼過ぎにオナラをしたと思ったら臭うのでうんちをしたのかなと思いオムツを変えようとしたところ、写真のような下痢と、端についているうんちがとても明るい色なのが気になりました。
普段はかなり濃いめの緑がかった色〜茶色くらいのうんちなので、端のうんちが3番にも見えるくらいの色で病院の受診を迷っています。
これ以前数日で嘔吐や下痢はなく、オナラが多いことと、普段は1日1回だったうんちが1日2.3回になったくらいです。機嫌もよく、ぐずっている時や泣いている時も抱っこをすれば落ち着きます。
里帰り出産でそのまま実家にいますが、同居の祖母がトイレの後手を洗わずに赤ちゃんの洗濯物を畳んだりしていたことがあるので、感染性の胃腸炎やロタにかかったのか不安です。緊急性はありますか?
明日が日曜日なので休日診療の小児科に行くか、月曜日まで待つか、どちらがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
混合で育てており、10日前に五種混合、B型肝炎、ロタ(ロタリックス)の予防接種をしています。
今日の昼過ぎにオナラをしたと思ったら臭うのでうんちをしたのかなと思いオムツを変えようとしたところ、写真のような下痢と、端についているうんちがとても明るい色なのが気になりました。
普段はかなり濃いめの緑がかった色〜茶色くらいのうんちなので、端のうんちが3番にも見えるくらいの色で病院の受診を迷っています。
これ以前数日で嘔吐や下痢はなく、オナラが多いことと、普段は1日1回だったうんちが1日2.3回になったくらいです。機嫌もよく、ぐずっている時や泣いている時も抱っこをすれば落ち着きます。
里帰り出産でそのまま実家にいますが、同居の祖母がトイレの後手を洗わずに赤ちゃんの洗濯物を畳んだりしていたことがあるので、感染性の胃腸炎やロタにかかったのか不安です。緊急性はありますか?
明日が日曜日なので休日診療の小児科に行くか、月曜日まで待つか、どちらがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/26 17:58
あめさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
その後赤ちゃんのご様子はいかがでしょうか?
胃腸炎の場合、かなりの排便回数となり、吐き戻しや哺乳不良が目立ちます。
生まれて2ヶ月の赤ちゃんですから、気にかかる場合には、早めの受診が安心です。
お写真のウンチが1回程度であれば、血便や白色便ではありませんし、様子見になるかと思います。また機嫌や哺乳状況、オシッコもよく出ていれば安心材料になりますね。
ご相談くださりありがとうございます。
その後赤ちゃんのご様子はいかがでしょうか?
胃腸炎の場合、かなりの排便回数となり、吐き戻しや哺乳不良が目立ちます。
生まれて2ヶ月の赤ちゃんですから、気にかかる場合には、早めの受診が安心です。
お写真のウンチが1回程度であれば、血便や白色便ではありませんし、様子見になるかと思います。また機嫌や哺乳状況、オシッコもよく出ていれば安心材料になりますね。
2025/7/27 16:52

あめ
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
今のところ排便は多くても1日2回でおしっこも出ており、ミルクも母乳もよく飲んで、本人も機嫌が良いです。胃腸炎ではないようなのでほっとしました。
昨日の夜に救急の小児相談に電話してみましたが、ミルクを飲んでいる場合はクリーム色くらいの便は出ることがあるので、嘔吐や熱、ぐったりしているなどの症状がない場合は月曜日の受診で大丈夫だろう、とのことでした。
今朝のうんちはいつもの濃い緑色でゆるめ〜下痢の間くらい、先程のうんちも同じ感じで朝よりもわずかに固めだったので、徐々に元に戻りつつある感じです。
明日予防接種の予定なので、予防接種が出来るかも含めて先生に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
今のところ排便は多くても1日2回でおしっこも出ており、ミルクも母乳もよく飲んで、本人も機嫌が良いです。胃腸炎ではないようなのでほっとしました。
昨日の夜に救急の小児相談に電話してみましたが、ミルクを飲んでいる場合はクリーム色くらいの便は出ることがあるので、嘔吐や熱、ぐったりしているなどの症状がない場合は月曜日の受診で大丈夫だろう、とのことでした。
今朝のうんちはいつもの濃い緑色でゆるめ〜下痢の間くらい、先程のうんちも同じ感じで朝よりもわずかに固めだったので、徐々に元に戻りつつある感じです。
明日予防接種の予定なので、予防接種が出来るかも含めて先生に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
2025/7/27 17:14
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら