閲覧数:98

授乳後の吸啜反射
おゆたそ
お世話になっております。
現在生後17日になり、ミルクも90mlを飲むようになりました。
ただ、ミルク飲んで1時間後に良く自分の手を吸おうとしたり愚図ったりしているので私が抱っこすると、母乳の匂いがするのか胸元に吸啜反射と探索動作?をして、余計に興奮して寝てくれません。
根気よく揺れたりすれば寝てくれるのですが、私が抱っこしてしまうと興奮するため旦那にあやしてもらう事が多く申し訳ない日々が続いています。
相談内容は、
①ミルク飲んだ直後の吸啜反射は足りないからでしょうか?
②母親が抱っこすると母乳の匂いで余計に興奮している場合どうすればいいのでしょうか。
①について
17日ということもあり目安量は90-120mlと聞いていますが、飲みが遅いこともあり90を飲んでいる最中に眠ったり疲れたりしています。日中はそれでぐっすりだし、おしっこのうんちも出ていますので問題ないと見ていますが、夜になると頻繁に寝ぐずりを起こしてしまい足りないのかと考えたりしている日々です。
②について
可能なら私もあやしてあげたいのですが、ミルクが足りない場合母乳の匂いで余計にお腹を空かしてしまうのでしょうか。それとも、それは新生児ならではの反応の為スルーして手足がバタバタしてても抱っこし続けて大丈夫なのでしょうか。
文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。よろしくお願いします。
現在生後17日になり、ミルクも90mlを飲むようになりました。
ただ、ミルク飲んで1時間後に良く自分の手を吸おうとしたり愚図ったりしているので私が抱っこすると、母乳の匂いがするのか胸元に吸啜反射と探索動作?をして、余計に興奮して寝てくれません。
根気よく揺れたりすれば寝てくれるのですが、私が抱っこしてしまうと興奮するため旦那にあやしてもらう事が多く申し訳ない日々が続いています。
相談内容は、
①ミルク飲んだ直後の吸啜反射は足りないからでしょうか?
②母親が抱っこすると母乳の匂いで余計に興奮している場合どうすればいいのでしょうか。
①について
17日ということもあり目安量は90-120mlと聞いていますが、飲みが遅いこともあり90を飲んでいる最中に眠ったり疲れたりしています。日中はそれでぐっすりだし、おしっこのうんちも出ていますので問題ないと見ていますが、夜になると頻繁に寝ぐずりを起こしてしまい足りないのかと考えたりしている日々です。
②について
可能なら私もあやしてあげたいのですが、ミルクが足りない場合母乳の匂いで余計にお腹を空かしてしまうのでしょうか。それとも、それは新生児ならではの反応の為スルーして手足がバタバタしてても抱っこし続けて大丈夫なのでしょうか。
文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。よろしくお願いします。
2025/7/26 11:14
おゆたそさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
ミルクの飲む量も安定してきましたね。
そうですね、母乳についてのご記載がなく分かりませんでしたが、母乳をあげてくださってからミルクを90ml足している感じでしょうか?
もし、ママさんの御負担がなければ、ミルクを飲んだ後に、吸いつきながら安心したい欲求がお子さんにあるのかもしれませんので、再度母乳を咥えさせてあげてくださってOKですよ。
赤ちゃんは吸い付くという行為により、安心や安寧を感じる特性があります。生まれ持った赤ちゃんの力です。ママさんの御負担になる場合もありますので、どうしてもしんどい時には、抱っこをかわってもらうのがよいですね!
よろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
ミルクの飲む量も安定してきましたね。
そうですね、母乳についてのご記載がなく分かりませんでしたが、母乳をあげてくださってからミルクを90ml足している感じでしょうか?
もし、ママさんの御負担がなければ、ミルクを飲んだ後に、吸いつきながら安心したい欲求がお子さんにあるのかもしれませんので、再度母乳を咥えさせてあげてくださってOKですよ。
赤ちゃんは吸い付くという行為により、安心や安寧を感じる特性があります。生まれ持った赤ちゃんの力です。ママさんの御負担になる場合もありますので、どうしてもしんどい時には、抱っこをかわってもらうのがよいですね!
よろしくお願いします🙇♂️
2025/7/27 16:25

おゆたそ
0歳0カ月
お返事ありがとうございます。
母乳は扁平乳頭の為上手く咥えさせてあげられないため、搾乳母乳であげておりますがほぼ完ミに近しい状態です。
そのためミルク90mlだけをあげて、明らかに足りてないんだなって時は冷蔵保存してある母乳を30-40mlあげています。
一応今はおしゃぶりをつければ落ち着いて眠ってくれているので、おしゃぶりを与えていますが新生児から与えていると数ヵ月後には飽きてしまうのではないか、歯並びは大丈夫になるのか等と言った不安を抱えてしまっています…
母乳は扁平乳頭の為上手く咥えさせてあげられないため、搾乳母乳であげておりますがほぼ完ミに近しい状態です。
そのためミルク90mlだけをあげて、明らかに足りてないんだなって時は冷蔵保存してある母乳を30-40mlあげています。
一応今はおしゃぶりをつければ落ち着いて眠ってくれているので、おしゃぶりを与えていますが新生児から与えていると数ヵ月後には飽きてしまうのではないか、歯並びは大丈夫になるのか等と言った不安を抱えてしまっています…
2025/7/27 18:56
おしゃぶりにチャレンジしていましたね。
おしゃぶりについて様々な見解がありママさんもお悩みでしたね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば寝る時だけにしていくとよいですね。
サイズアップは必須ではありませんので、ご様子を見て選ばれるとよいですね。
また噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思います。
泣きそうでも、少し様子を見てからにするとよいですね。
ご主人とも、おしゃぶりをあげる基準を決められるとよいかも
おしゃぶりについて様々な見解がありママさんもお悩みでしたね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば寝る時だけにしていくとよいですね。
サイズアップは必須ではありませんので、ご様子を見て選ばれるとよいですね。
また噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思います。
泣きそうでも、少し様子を見てからにするとよいですね。
ご主人とも、おしゃぶりをあげる基準を決められるとよいかも
2025/7/28 22:41
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら