閲覧数:80

保育園
Yuna
こんにちはお世話になります。
4ヶ月を迎える娘と変わらず海外生活に奮闘する毎日です。
娘は私の乳頭が無いと落ち着かない事に少し奮闘心配を抱えています。
ずーっと彼女のお世話が出来れば越した事は無いのですが、9月からもしかしたら保育園に預けるかもしれません。その場合、彼女は私無しで過ごせるのかと心配になっています。
おしゃぶりを好まないので一日中とまではいかなくなりましたが、気が付いたら吸いたいみたいで、おそらくお腹が空いていなくても吸いたい様な感じが見受けられます。
落ち着くのでしょうね、
保育園に行くためのトレーニング、乳頭離れが必要なのかどうなのか、伺いたいです。
母乳とミルク、兼用で育てていますが、保育園に行く場合はミルクが増えますので、母乳をやめた方がいいのか、、対策としてどうすれば我が子が保育園で辛く無いか知りたいです。
9月に預けるとなった場合、我が子はやって行けるのか、、、、不安で仕方ないのですが、赤ちゃん達は慣れて行くものでしょうか?
宜しくお願い致します。
4ヶ月を迎える娘と変わらず海外生活に奮闘する毎日です。
娘は私の乳頭が無いと落ち着かない事に少し奮闘心配を抱えています。
ずーっと彼女のお世話が出来れば越した事は無いのですが、9月からもしかしたら保育園に預けるかもしれません。その場合、彼女は私無しで過ごせるのかと心配になっています。
おしゃぶりを好まないので一日中とまではいかなくなりましたが、気が付いたら吸いたいみたいで、おそらくお腹が空いていなくても吸いたい様な感じが見受けられます。
落ち着くのでしょうね、
保育園に行くためのトレーニング、乳頭離れが必要なのかどうなのか、伺いたいです。
母乳とミルク、兼用で育てていますが、保育園に行く場合はミルクが増えますので、母乳をやめた方がいいのか、、対策としてどうすれば我が子が保育園で辛く無いか知りたいです。
9月に預けるとなった場合、我が子はやって行けるのか、、、、不安で仕方ないのですが、赤ちゃん達は慣れて行くものでしょうか?
宜しくお願い致します。
2025/7/26 1:23
Yunaさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんがおっぱいが大好きなのですね。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
そうですね、ママさん=おっぱいをイメージしていきますから、当然ママさんと一緒にいれば、おっぱいを欲しがるのかと思います。
ですが、保育園に行けば、ママさんがいませんから、お子さんはお子さんなりにその状態を理解していきますよ。
入園の時期においては、ミルクを安定的に飲めない場合には、おっぱいと並行がよいです。
今後離乳食が、 3回食をかなりしっかり召し上がれるようになっていく過程でも、ゼロ歳代では、母乳かミルクの栄養が必要になる事がほとんどですので、保育園が決まった場合には、ミルクの練習をして行きたいところですね。保育園でも、1歳までは、ミルクを必須としている園が多いです。
1、日中の母乳はミルクをあげてからにする まずはミルクの練習をしておきましょう。授乳のたびに哺乳瓶を使います。
2、ミルクは1回20-40mlくらいからで十分(乳アレルギーがない場合) 焦らずに量が増えればよいので、まずはミルクに慣れていくことです。
3、離乳食の量を増やす 離乳食は大事なカロリー源。いずれは園では日中のミルクもなくしていきますから、離乳食がたくさん食べられると理想的です。
適切な時期に離乳食は開始してくださいね。離乳食がたくさん食べられるのは非常に安心材料になりますので、意識的に量を増やしていくとよいでしょう。
4、夜間授乳はしばらく継続 してOKですよ。
夜泣きは生理的な脳の刺激反応であって普通です。特に保育園児の場合、夜間に授乳をすることで、乳汁の栄養が確保されます。 日中の授乳がどうしても減ってしまいますが、夜間にしっかり授乳することで、母乳育児の効果も得られますね。
保育園に入ると断乳を希望なさるママさんが多いですが、生きた免疫である母乳を継続することは、お子さんの健康にも非常にメリットが大きいです。
ひどい風邪を引いた時に、何も食べたり飲めないが、母乳だけ飲めているから、入院が回避できることもあります。 ママさんが仕事復帰したあと、夜間授乳が大変と思いますが、意外と授乳で寝かしつけの方が、夜泣き対応が楽と言われるママさんもいらっしゃいますよ。 どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんがおっぱいが大好きなのですね。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
そうですね、ママさん=おっぱいをイメージしていきますから、当然ママさんと一緒にいれば、おっぱいを欲しがるのかと思います。
ですが、保育園に行けば、ママさんがいませんから、お子さんはお子さんなりにその状態を理解していきますよ。
入園の時期においては、ミルクを安定的に飲めない場合には、おっぱいと並行がよいです。
今後離乳食が、 3回食をかなりしっかり召し上がれるようになっていく過程でも、ゼロ歳代では、母乳かミルクの栄養が必要になる事がほとんどですので、保育園が決まった場合には、ミルクの練習をして行きたいところですね。保育園でも、1歳までは、ミルクを必須としている園が多いです。
1、日中の母乳はミルクをあげてからにする まずはミルクの練習をしておきましょう。授乳のたびに哺乳瓶を使います。
2、ミルクは1回20-40mlくらいからで十分(乳アレルギーがない場合) 焦らずに量が増えればよいので、まずはミルクに慣れていくことです。
3、離乳食の量を増やす 離乳食は大事なカロリー源。いずれは園では日中のミルクもなくしていきますから、離乳食がたくさん食べられると理想的です。
適切な時期に離乳食は開始してくださいね。離乳食がたくさん食べられるのは非常に安心材料になりますので、意識的に量を増やしていくとよいでしょう。
4、夜間授乳はしばらく継続 してOKですよ。
夜泣きは生理的な脳の刺激反応であって普通です。特に保育園児の場合、夜間に授乳をすることで、乳汁の栄養が確保されます。 日中の授乳がどうしても減ってしまいますが、夜間にしっかり授乳することで、母乳育児の効果も得られますね。
保育園に入ると断乳を希望なさるママさんが多いですが、生きた免疫である母乳を継続することは、お子さんの健康にも非常にメリットが大きいです。
ひどい風邪を引いた時に、何も食べたり飲めないが、母乳だけ飲めているから、入院が回避できることもあります。 ママさんが仕事復帰したあと、夜間授乳が大変と思いますが、意外と授乳で寝かしつけの方が、夜泣き対応が楽と言われるママさんもいらっしゃいますよ。 どうぞよろしくお願いします。
2025/7/27 7:58
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら