閲覧数:97

イヤイヤ期?
プルャ
1歳7ヶ月の息子が最近になって何をするにも泣きわめいたり、おもちゃで遊んでても急に不機嫌にり気に入らなかったらものを投げたり、食事も今まで何でも食べる子だったのに、あれいらないこれいらないでたべなかったりします。
外に行ったり保育園ではニコニコ遊んでたりご機嫌ですが、家に帰った途端不機嫌モード突入します。
成長過程ではそんなものなんでしょうか?
正直、一緒にいるのが辛くてしんどいし息子にキツく怒ってしまう自分もいやです。
外に行ったり保育園ではニコニコ遊んでたりご機嫌ですが、家に帰った途端不機嫌モード突入します。
成長過程ではそんなものなんでしょうか?
正直、一緒にいるのが辛くてしんどいし息子にキツく怒ってしまう自分もいやです。
2025/7/25 18:02
プルャさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さん、お子さんとの距離感に悩まれていましたね。
保育園ではニコニコ遊んでいても、家では、不機嫌、ぐずぐずしがちでしたね。成長過程ですので、おっしゃる通り、イヤイヤ期であれば正直なところ、あると思います。
保育園帰りに機嫌が悪くなることが多いのですね。
疲れがあるのかも?しれないですね。疲れていると、お子さんも余裕がなくなると思います。
そのため、ママさんにも負担になりますよね。
さて、現実的には、感情的になってしまう気持ちは非常によくわかりますが、保育園で頑張って遊んでいるんだなと少し割り切って考えてみても良いと思います。
医学的な側面としては、何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さんである時期。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょうね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さん、お子さんとの距離感に悩まれていましたね。
保育園ではニコニコ遊んでいても、家では、不機嫌、ぐずぐずしがちでしたね。成長過程ですので、おっしゃる通り、イヤイヤ期であれば正直なところ、あると思います。
保育園帰りに機嫌が悪くなることが多いのですね。
疲れがあるのかも?しれないですね。疲れていると、お子さんも余裕がなくなると思います。
そのため、ママさんにも負担になりますよね。
さて、現実的には、感情的になってしまう気持ちは非常によくわかりますが、保育園で頑張って遊んでいるんだなと少し割り切って考えてみても良いと思います。
医学的な側面としては、何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さんである時期。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょうね。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/26 17:23

プルャ
1歳7カ月
返答ありがとうございます。
イヤイヤ期の接し方としてはどういう接し方がよいでしょうか?
あれが嫌となれば違うことに気をそらしても泣かれます。
イヤイヤ期の接し方としてはどういう接し方がよいでしょうか?
あれが嫌となれば違うことに気をそらしても泣かれます。
2025/7/26 17:43
そうですね。どうしても今はイヤイヤしながら脳が発達してくる時期ですから、イヤイヤを丸め込むよりは、適時発散させて、親は割り切っていく力も大事です。
イヤイヤしているけど、言い聞かせなくてはならない、泣き止まらせなくてはならない、躾をしなくてはならないなど、親として考えてしまいますよね。よくわかります。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。 どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
イヤイヤしているけど、言い聞かせなくてはならない、泣き止まらせなくてはならない、躾をしなくてはならないなど、親として考えてしまいますよね。よくわかります。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。 どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
2025/7/27 8:02
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら