閲覧数:555

パパにできて私はできない

Hitomi
こんにちは。9ヶ月になる娘を育てています。
旦那は仕事で日曜の夜から金曜の夜まで帰って来なく、親や親戚もいないので頼れる人は誰もいません。最近、日々のワンオペのストレスや疲れで体調を崩してしまい、精神も不安定になり、もう限界だと旦那に助けを求めました。幸い、旦那の会社がすぐに対応してくれ、取り急ぎ1週間旦那に有給を取らせてくれました。その1週間でだいぶ体調も良くなり、3人でいる時は精神的にも落ち着けてきました。
しかし、その1週間で母である自信を一気に無くしてしまいました。
娘は、旦那といると全くグズリもせずとてもご機嫌なのです。毎日、私もいても全く笑わないのですが、旦那と顔を合わせただけでキャッキャ言って笑います。ちょっとした事で笑って、とても楽しそうに過ごしています。また、お昼寝や夜の寝かしつけも、今まで抱っこでしか寝なかったのが急に抱っこ拒否になり、授乳しながら寝るパターンが多かったのですが、旦那の場合は寝室でゴロゴロしてトントンしてればスッと寝るのです。私では考えられません。お風呂も暴れず大人しくしているし、恐らく私の苦労なんて理解してもらえないと思います。
なぜこんなにもパパと私で違うのでしょうか。単に私が娘から嫌われてしまっているのでしょうか。些細な事でイライラしてしまったり、娘にいつも笑顔でいられるママではないですが、娘を愛しています。
 

2020/11/8 16:34

高塚あきこ

助産師
Hitomiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
パパさんに対するお子さんのご様子が、ママさんと異なるようにお感じになるのですね。

ママさんとしては毎日大変な育児をされているのに、複雑な思いになりますよね。
関わっている時間は圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんの方ばかりに行ってしまう、パパさんと過ごす方が楽しそう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、悩むかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんが日常的にご自分のお世話にしてくれるということをよく理解していますよ。お子さんはママさんがどこにいるかということを、常に気にして感じています。ママさんが近くにいてくれるからこそ、安心してパパさんと遊ぶことができるのだと思いますよ。お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんがいらっしゃる時には、たくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。

2020/11/11 12:57

Hitomi

0歳9カ月
回答ありがとうございました。
先日も私が1時間半かけても寝なかったのに旦那に変わったら数分で寝た事に本当にショックを受けてしまい、私のいる意味はなんなのかわからなくなってしまいました。

相談に相談で申し訳ないのですが、
お風呂上がりにそのまま寝室へ行くようにしています。時間は20時前です。 少し前までは授乳して寝てくれることもあったのですが、今は授乳してもそこから遊びはじまってしまいます。
しかし、眠いのは眠いので、私身体にによじ登ってきたり、 ゴロゴロしたりはするのですが、一向に寝ません。寝ないというよりは、寝れないという感じです。
抱っこも拒否で余計泣いてしまいます。
寝たいのに寝れなくてクズっているのが可哀想なときとあります。
試してみたのは、
身体を撫でるマッサージ?  
トントン
眠りやすい音楽
どれも効果無しでした、、
また、体を寝かせてもすぐに起き上がってしまいます。
なにかいい方法はないでしょうか?? 

2020/11/14 20:27

高塚あきこ

助産師
Hitomiさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが眠いのになかなか寝られないのですね。お昼寝は比較的スムーズに寝てくれるのでしょうか?お昼寝の寝つきは比較的いいのに、夜の寝つきが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。お昼寝をなしになさるか、お昼寝を短時間になさって、途中で起こしてみてもいいかもしれませんね。比較的しっかりお昼寝なさっている場合には、回数を減らしていただいたり、少し短めにしていただくと、夜の寝つきに影響しないことが多いですよ。また、コロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期ですが、公園など外遊びやお散歩を積極的になさったり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。他のお子さんがいらっしゃる環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋でたくさん走り回ったり、普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、イライラしてしまうこともありますよね。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、運動量などを増やていただきつつ、一時的なものと割り切っていただいて、気長に見守ってあげてくださいね。お子さんは、ママさんが遊んでくれると思って、なかなか寝てくれないこともあるかも知れません。お子さんがなかなか寝付かず遊んでいても、安全な環境であれば、寝たフリをするなどなさって、自由に遊ばせていただいてもいいですよ。相手にしてくれる人がいないことがわかれば、諦めて寝てくれるということもあるのかもしれませんね。お試しくださいね。

2020/11/17 2:20

Hitomi

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
お昼寝は、最近午前と午後の2回になってきていて、
午前が30分程、午後は1〜2時間程寝る時もあります。しかし、どちらも時間はかかります。大体8時ごろから眠くてぐずり始め、寝始めるのは10時頃、午後も13時過ぎから眠い眠いって始まって寝始まるのは15時頃…寝てる時間よりも眠くて機嫌が悪い時間の方が長いのが正直しんどいです。
コロナが怖くて遊び場には行けていません。散歩はたまに行くのですが、まだ歩かないのでベビーカーや抱っこで行くのですがぼーっとしているだけで刺激になったり疲れたりするのでしょうか?? 
どうにかして疲れさせるしかないのですね…頑張ります…
ありがとうございました。 

2020/11/17 6:58

高塚あきこ

助産師
Hitomiさん、お返事ありがとうございます。
寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますし、時間ばかりがかかってしまうと、毎日大変かと思います。もし、たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも他のことに興味があったり、遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少し気分転換になるかと思います。また、お散歩もベビーカーや抱っこでも刺激はしっかり受けていますよ。あまり反応がないように感じられても、お子さんなりに音や風、臭いなどから、様々な刺激を受けていますよ。ですので、お散歩が無意味というわけではありませんのでご安心くださいね。

2020/11/19 5:11

Hitomi

0歳9カ月
朝早くからありがとうございました。
臨機応変に、対応してみます。
お散歩も、積極的に行ってみます。
ありがとうございました! 

2020/11/19 6:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家