閲覧数:132

パパができる寝かしつけ方法
るってぃ
はじめまして。
8カ月の息子がいます。
日中は私が買い物でパパに息子を預けても問題ないのですが、
夜は私がお風呂でいなくなったことに気づくとギャン泣きで、
パパが寝かしつけをしようとしても泣き止まず寝ません。
私は息子の月齢的にも母親が見えなくなると不安になるのはしょうがないかなと思っていますが、パパがどうにかしたい気持ちが強いようで、
「お盆休み中は夜自分が寝かしつけて一緒に寝る」と提案されました。
この気持ちは嬉しいし、パパが寝かしつけができるようになれば私も楽なのですが、、
私がお風呂中、泣き続けているため様子を見に行くと、
何をしても泣き止まず寝ないためベッドに放置、パパはパソコンを操作している所を何度か見かけています。
どういう状況?と聞くと、
「寝かしつけで寝なかったり泣きやまなかったらしょうがない。そのうち疲れて泣き止むでしょ」
と言います。私には放置しているように見えて、息子が可哀想で仕方ありません。私のやり方を伝えても、「それは母親だからできる。」と言われ聞く耳持たずでどうしたら良いかと困っています。
まとまりの無い文章になってしまいましたが、
相談としては、
・パパにおすすめの寝かしつけ方法、環境作り
・泣き止まず寝ないときに同室で放置するのは良いのか、どんな対応をしたら良いのか
・泣かなくなる時期が来るまで無理する必要は無いのか
をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
8カ月の息子がいます。
日中は私が買い物でパパに息子を預けても問題ないのですが、
夜は私がお風呂でいなくなったことに気づくとギャン泣きで、
パパが寝かしつけをしようとしても泣き止まず寝ません。
私は息子の月齢的にも母親が見えなくなると不安になるのはしょうがないかなと思っていますが、パパがどうにかしたい気持ちが強いようで、
「お盆休み中は夜自分が寝かしつけて一緒に寝る」と提案されました。
この気持ちは嬉しいし、パパが寝かしつけができるようになれば私も楽なのですが、、
私がお風呂中、泣き続けているため様子を見に行くと、
何をしても泣き止まず寝ないためベッドに放置、パパはパソコンを操作している所を何度か見かけています。
どういう状況?と聞くと、
「寝かしつけで寝なかったり泣きやまなかったらしょうがない。そのうち疲れて泣き止むでしょ」
と言います。私には放置しているように見えて、息子が可哀想で仕方ありません。私のやり方を伝えても、「それは母親だからできる。」と言われ聞く耳持たずでどうしたら良いかと困っています。
まとまりの無い文章になってしまいましたが、
相談としては、
・パパにおすすめの寝かしつけ方法、環境作り
・泣き止まず寝ないときに同室で放置するのは良いのか、どんな対応をしたら良いのか
・泣かなくなる時期が来るまで無理する必要は無いのか
をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2025/7/25 14:16
るってぃさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
パパさんが寝かしつけを頑張るとおっしゃっていますね。
その反面、ママさんからみると、お子さんの泣きを無視しているように見受けられ、複雑な気持ちになっているのですね。
この辺りに関しては、各ご家庭による方針の差もありますし、寝かしつけ方法が、ママさんとパパさんで異なることは非常によくあることです。
パパさんがどうやって寝かしつけをするのか、気になるところとは思いますが、頼んだ時には、丸っとお任せして良いと思いますよ。
お子さんとパパさんは親子ですから、2人のやり方は2人でしか作り上げられないと言ったところでしょうか。
パパとはこうやって寝るもの!と言った感じで、パターン化できるまで時間は有しますが、やっていけるとよいですね!
個別のご相談にお答えしますね!
・パパにおすすめの寝かしつけ方法、環境作り
→パパさんのやり方を尊重し見守る環境が大事ですね!
寝かしつけにはテクニックがあります。 まずは寝たかなと思ってから15分くらいすると深い睡眠に入るタイミングです。そこで寝かしつけます。 実際には赤ちゃんをベッドに寝かしつける際にはママさんが赤ちゃんに覆い被さるようにしてください。 赤ちゃんは背中よりも、お腹がフリーになることを嫌います。 そのため、寝かしつけても、ママさんのお腹が赤ちゃんのお腹にくっつくようにして、ゆっくり離れます。離れる時も、胸や腹に手を置き、ゆっくりトントンしながらタイミングを見計いましょうね。
・泣き止まず寝ないときに同室で放置するのは良いのか、どんな対応をしたら良いのか
→そばでスキンシップしてあげると良いですね。
・泣かなくなる時期が来るまで無理する必要は無いのか
→そうとも言えます!
見守りスタンスが大事ですね!
ご相談くださりありがとうございます。
パパさんが寝かしつけを頑張るとおっしゃっていますね。
その反面、ママさんからみると、お子さんの泣きを無視しているように見受けられ、複雑な気持ちになっているのですね。
この辺りに関しては、各ご家庭による方針の差もありますし、寝かしつけ方法が、ママさんとパパさんで異なることは非常によくあることです。
パパさんがどうやって寝かしつけをするのか、気になるところとは思いますが、頼んだ時には、丸っとお任せして良いと思いますよ。
お子さんとパパさんは親子ですから、2人のやり方は2人でしか作り上げられないと言ったところでしょうか。
パパとはこうやって寝るもの!と言った感じで、パターン化できるまで時間は有しますが、やっていけるとよいですね!
個別のご相談にお答えしますね!
・パパにおすすめの寝かしつけ方法、環境作り
→パパさんのやり方を尊重し見守る環境が大事ですね!
寝かしつけにはテクニックがあります。 まずは寝たかなと思ってから15分くらいすると深い睡眠に入るタイミングです。そこで寝かしつけます。 実際には赤ちゃんをベッドに寝かしつける際にはママさんが赤ちゃんに覆い被さるようにしてください。 赤ちゃんは背中よりも、お腹がフリーになることを嫌います。 そのため、寝かしつけても、ママさんのお腹が赤ちゃんのお腹にくっつくようにして、ゆっくり離れます。離れる時も、胸や腹に手を置き、ゆっくりトントンしながらタイミングを見計いましょうね。
・泣き止まず寝ないときに同室で放置するのは良いのか、どんな対応をしたら良いのか
→そばでスキンシップしてあげると良いですね。
・泣かなくなる時期が来るまで無理する必要は無いのか
→そうとも言えます!
見守りスタンスが大事ですね!
2025/7/25 23:10

るってぃ
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
先生に気持ちをわかっていただけた安堵感、泣かせたくないの気持ちが強く神経質になっていたなと反省の感情でモヤモヤがスッキリしました。
パパと息子、2人のやり方を尊重し、見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
先生に気持ちをわかっていただけた安堵感、泣かせたくないの気持ちが強く神経質になっていたなと反省の感情でモヤモヤがスッキリしました。
パパと息子、2人のやり方を尊重し、見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
2025/7/25 23:19
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら