閲覧数:94

帯状疱疹になった家族との接触について
べべ
こんにちは。質問させてください。
先日義父、義母、義祖母の家に生後34日の息子を連れて行きました。その際義母は首に湿疹が出てるから抱っこはやめとくと言われ、直接の接触はなかったのですが後日帯状疱疹であったと報告がありました。(義父や義祖母には抱っこしてもらっています。)調べると帯状疱疹は水疱瘡と同じウイルスで、空気感染、飛沫感染、接触感染などで感染するとありました。また特に赤ちゃんの感染には注意するようにとの記載もあり、とても心配しています。義母が直接触っていなくても、一緒に住んでいる義父や義祖母には触れており、人を媒介しての接触感染もありうると思います。義母宅に行ってから6日ほど経ち、現時点で息子の様子は変わりないですが、発症するまで潜伏期間もあるとのことで現在は様子を見ています。今後どのような症状に注意すべきなのか、発症した場合どのように対処すればいいのか助言をお願いいたします。
先日義父、義母、義祖母の家に生後34日の息子を連れて行きました。その際義母は首に湿疹が出てるから抱っこはやめとくと言われ、直接の接触はなかったのですが後日帯状疱疹であったと報告がありました。(義父や義祖母には抱っこしてもらっています。)調べると帯状疱疹は水疱瘡と同じウイルスで、空気感染、飛沫感染、接触感染などで感染するとありました。また特に赤ちゃんの感染には注意するようにとの記載もあり、とても心配しています。義母が直接触っていなくても、一緒に住んでいる義父や義祖母には触れており、人を媒介しての接触感染もありうると思います。義母宅に行ってから6日ほど経ち、現時点で息子の様子は変わりないですが、発症するまで潜伏期間もあるとのことで現在は様子を見ています。今後どのような症状に注意すべきなのか、発症した場合どのように対処すればいいのか助言をお願いいたします。
2025/7/25 11:58
べべさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
赤ちゃんの水ぼうそうについて心配でしたね。
ご家族が帯状疱疹になられ、赤ちゃんへの影響が心配になりましたね。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。過去に水ぼうそうに罹患したことのある方では、身体の神経の中に、ウイルスが存在し続けます。
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。治療は、原因ウイルスに対する、抗ウイルス薬と、痛み止めが中心となります。
帯状疱疹は、過去に水ぼうそうに罹患したことがないお子さんや赤ちゃんに感染すると、水ぼうそうとして発症する可能性があります。
水ぼうそうになったことのない人であれば、大人でも罹患リスクがあります。
反対に水ぼうそうに罹患したことがある方では、帯状疱疹から水ぼうそうや帯状疱疹が感染することはありません。(ただし免疫力が大きく低下した人は除きます。)
水ぼうそうのウイルスの免疫は、胎盤通過性があります。
ですから、罹患歴があれば、まだ生まれたばかりの赤ちゃんですから、十分免疫が期待できます。
罹患歴がないお母さんから生まれた赤ちゃんは、水ぼうそうが重症化するリスクが高いとされます。
その辺りいかがでしょうか?
現段階では、なるべく接触を防ぎ、赤ちゃんに触れないようにしたほうがよいでしょう。
気にかかる症状がでるとすると、一般的には、接触から2週程度です。何かあれば、小児科でご相談くださいね。
ご利用頂きありがとうございます。
赤ちゃんの水ぼうそうについて心配でしたね。
ご家族が帯状疱疹になられ、赤ちゃんへの影響が心配になりましたね。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。過去に水ぼうそうに罹患したことのある方では、身体の神経の中に、ウイルスが存在し続けます。
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。治療は、原因ウイルスに対する、抗ウイルス薬と、痛み止めが中心となります。
帯状疱疹は、過去に水ぼうそうに罹患したことがないお子さんや赤ちゃんに感染すると、水ぼうそうとして発症する可能性があります。
水ぼうそうになったことのない人であれば、大人でも罹患リスクがあります。
反対に水ぼうそうに罹患したことがある方では、帯状疱疹から水ぼうそうや帯状疱疹が感染することはありません。(ただし免疫力が大きく低下した人は除きます。)
水ぼうそうのウイルスの免疫は、胎盤通過性があります。
ですから、罹患歴があれば、まだ生まれたばかりの赤ちゃんですから、十分免疫が期待できます。
罹患歴がないお母さんから生まれた赤ちゃんは、水ぼうそうが重症化するリスクが高いとされます。
その辺りいかがでしょうか?
現段階では、なるべく接触を防ぎ、赤ちゃんに触れないようにしたほうがよいでしょう。
気にかかる症状がでるとすると、一般的には、接触から2週程度です。何かあれば、小児科でご相談くださいね。
2025/7/25 22:52

べべ
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
母に確認したところ私自身に水ぼうそうの罹患歴があるとのことでした。
赤ちゃんへの免疫が十分に期待できるとのことだったので安心しました。
詳しい説明でとても分かりやすかったです。ありがとうございました。
母に確認したところ私自身に水ぼうそうの罹患歴があるとのことでした。
赤ちゃんへの免疫が十分に期待できるとのことだったので安心しました。
詳しい説明でとても分かりやすかったです。ありがとうございました。
2025/7/26 6:37
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら