閲覧数:59

ねんねについて
なぁ
生後2ヶ月ぐらいから日中寝たと思ってもすぐ起きてきて、なかなかしっかり寝てくれません。ただ、夜はしっかり寝てくれます。今生後5ヶ月になりましたがいまだにしっかり、日中、ベッドで寝てくれません。ずっと抱っこで寝かせてます。ただ抱っこしてもすぐ起きてぐずぐずしてそこから寝たり寝なかったり。泣き方がものすごく激しいです。ミルクはしっかり飲んでくれます。
私の寝かしつけが悪いのでしょうか?それとも赤ちゃん自身の個性なんでしょうか?なかなか寝てくれなくて、イライラしがちです。いつかはベッドで寝てくれるんでしょうか?ネントレは必要でしょうか?
私の寝かしつけが悪いのでしょうか?それとも赤ちゃん自身の個性なんでしょうか?なかなか寝てくれなくて、イライラしがちです。いつかはベッドで寝てくれるんでしょうか?ネントレは必要でしょうか?
2025/7/24 21:43
なぁさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
日中は寝てくれても短くで終わり、夜にしっかりと寝てくれているのですね。
そうしてトータルでの睡眠時間がある程度確保できているようでしたら、これがお子さんの睡眠パターンということもあるかもしれません。
日中のお昼寝ですが、光や音などを可能な限り調整されてみるのもいいと思います。
そして床にお布団などを敷き、一緒にゴロンと休むようにされてみるのもいいと思いますよ。
添い寝をされてみることで、ねんねが変わることもあるかもしれません。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
日中は寝てくれても短くで終わり、夜にしっかりと寝てくれているのですね。
そうしてトータルでの睡眠時間がある程度確保できているようでしたら、これがお子さんの睡眠パターンということもあるかもしれません。
日中のお昼寝ですが、光や音などを可能な限り調整されてみるのもいいと思います。
そして床にお布団などを敷き、一緒にゴロンと休むようにされてみるのもいいと思いますよ。
添い寝をされてみることで、ねんねが変わることもあるかもしれません。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/25 19:07

なぁ
0歳5カ月
アドバイスありがとうございます!!
完全に遮光することは難しいですが可能な限りやっていこうと思います。
また、マッサージも実践していきたいです!!ただどのタイミングでマッサージすればいいのでしょうか?寝る直前か起きて遊んでいる時どちらがいいのでしょうか?
完全に遮光することは難しいですが可能な限りやっていこうと思います。
また、マッサージも実践していきたいです!!ただどのタイミングでマッサージすればいいのでしょうか?寝る直前か起きて遊んでいる時どちらがいいのでしょうか?
2025/7/25 22:02
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら