閲覧数:426

夜泣きが酷くなりました
しろくま
はじめて質問します。
宜しく願いします。
もともと1歳前から夜泣きをする時期もあればしない時期もあり、泣いても抱っこしたりすればすぐ泣き止むことが多かったです。
1歳3、4ヶ月頃は夜泣きもほとんどせずに朝までぐっすりだったのですが、
1歳5ヶ月を過ぎた辺りから毎日泣き出すようになり、
日に日に泣いてる時間が長くなってきました。
ここ1ヶ月は何をしても泣き止まず抱っこしても暴れて拒否し、危ないから下ろすと余計発狂するように泣き喚きを繰り返し...
抱っこで寝てくれたなと思い下ろすとまた泣き出し...
といった感じです。
ある日見かねた主人が、リビングに連れて行き電気をつけて娘の好きなアニメをつけるとすぐに落ち着きました。
そのままアニメを見ながら寝ています。
その日から何しても泣き止まない時はそうしてしまいます。
最近は朝起きる時もお昼寝の時も寝起きがとても悪く、夜泣きの時と同様に泣いて起き出します。
室温や湿度など気にしてはいるのですが特に効果ないようです。
これだけの情報だと難しいと思うのですが助産師さんから見て何か思い当たる原因等ありますでしょうか。
また、泣き止むからといって夜中にテレビを見せるのはやはりよくないのでしょうか。
補足情報として
1歳から保育園に通っており、コロナの影響で毎日通いはじめたのは1歳1ヶ月を過ぎてからです。
保育園では毎日2回は公園に出かけていますし、
お休みの日も天気が良ければ公園に行ってたくさん歩き回ってます。
お休みの日もなるべく保育園のスケジュールに合わせてごはんや昼寝をするように意識してます。
また寝る時は添い寝です。
夜泣きが酷くなったあたりから環境が変わったことは特に思い当たりません。
宜しく願いします。
もともと1歳前から夜泣きをする時期もあればしない時期もあり、泣いても抱っこしたりすればすぐ泣き止むことが多かったです。
1歳3、4ヶ月頃は夜泣きもほとんどせずに朝までぐっすりだったのですが、
1歳5ヶ月を過ぎた辺りから毎日泣き出すようになり、
日に日に泣いてる時間が長くなってきました。
ここ1ヶ月は何をしても泣き止まず抱っこしても暴れて拒否し、危ないから下ろすと余計発狂するように泣き喚きを繰り返し...
抱っこで寝てくれたなと思い下ろすとまた泣き出し...
といった感じです。
ある日見かねた主人が、リビングに連れて行き電気をつけて娘の好きなアニメをつけるとすぐに落ち着きました。
そのままアニメを見ながら寝ています。
その日から何しても泣き止まない時はそうしてしまいます。
最近は朝起きる時もお昼寝の時も寝起きがとても悪く、夜泣きの時と同様に泣いて起き出します。
室温や湿度など気にしてはいるのですが特に効果ないようです。
これだけの情報だと難しいと思うのですが助産師さんから見て何か思い当たる原因等ありますでしょうか。
また、泣き止むからといって夜中にテレビを見せるのはやはりよくないのでしょうか。
補足情報として
1歳から保育園に通っており、コロナの影響で毎日通いはじめたのは1歳1ヶ月を過ぎてからです。
保育園では毎日2回は公園に出かけていますし、
お休みの日も天気が良ければ公園に行ってたくさん歩き回ってます。
お休みの日もなるべく保育園のスケジュールに合わせてごはんや昼寝をするように意識してます。
また寝る時は添い寝です。
夜泣きが酷くなったあたりから環境が変わったことは特に思い当たりません。
2020/11/8 14:38
しろくまさん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きがひどくなっているのですね。
このひと月ほどで何をしても泣き止まないということで、何があったのでしょうね。。
日中は保育園でのお昼寝はよく眠れているようでしょうか?
寝不足が続いていることもあり、よりまた眠れなくなっているのかなと思いました。心配ですね。
そして毎晩のお付き合いもとても大変だと思います。
興奮している状態が続いていて、より眠れなくなっているのかなとも思います。
保育園から戻ってきたらテレビをあまり見せないようにしていただき、またもし甘いものを帰ってきてから食べることがありましたら、それも控えてみていただくのもいいかもしれません。光刺激が少ないようにしていただく方がいいと思います。眠りが浅くなってしまうと思います。甘いものをご飯の後に取っていることで、血糖が上がりさがってくるときの影響によって興奮することがあります。
抱っこで寝てくれた時には、10〜15分ほど経ってから降ろしてあげるといいと思います。それぐらいになってからの方が眠りが深くなると言われます。
また降ろしてあげる時に、次の動画のようにゆっくりと降ろしてあげてみてください。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
少しでも娘さんがリラックスをして休めるように、少し気持ち長めにぬるめのお風呂に浸かってもらってみたり、寝る前に服の上からでいいので、少し圧を加えながら撫で下ろすようにしてマッサージをしてあげるのもいいですよ。
娘さんが寝てくれた時に(座っている時でも)、腰のあたりや背中のあたり、お腹にそっと手を当てて、お手当てをしてもらうのもいいと思いますよ。手を当ててあげて、しろくまさんが気持ちがいいなぁと思ってもらえるようになると娘さんも気持ちいいなぁとなります。そうして少しでもゆったりとなれたら、眠りの質も良くなると思いますよ。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きがひどくなっているのですね。
このひと月ほどで何をしても泣き止まないということで、何があったのでしょうね。。
日中は保育園でのお昼寝はよく眠れているようでしょうか?
寝不足が続いていることもあり、よりまた眠れなくなっているのかなと思いました。心配ですね。
そして毎晩のお付き合いもとても大変だと思います。
興奮している状態が続いていて、より眠れなくなっているのかなとも思います。
保育園から戻ってきたらテレビをあまり見せないようにしていただき、またもし甘いものを帰ってきてから食べることがありましたら、それも控えてみていただくのもいいかもしれません。光刺激が少ないようにしていただく方がいいと思います。眠りが浅くなってしまうと思います。甘いものをご飯の後に取っていることで、血糖が上がりさがってくるときの影響によって興奮することがあります。
抱っこで寝てくれた時には、10〜15分ほど経ってから降ろしてあげるといいと思います。それぐらいになってからの方が眠りが深くなると言われます。
また降ろしてあげる時に、次の動画のようにゆっくりと降ろしてあげてみてください。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
少しでも娘さんがリラックスをして休めるように、少し気持ち長めにぬるめのお風呂に浸かってもらってみたり、寝る前に服の上からでいいので、少し圧を加えながら撫で下ろすようにしてマッサージをしてあげるのもいいですよ。
娘さんが寝てくれた時に(座っている時でも)、腰のあたりや背中のあたり、お腹にそっと手を当てて、お手当てをしてもらうのもいいと思いますよ。手を当ててあげて、しろくまさんが気持ちがいいなぁと思ってもらえるようになると娘さんも気持ちいいなぁとなります。そうして少しでもゆったりとなれたら、眠りの質も良くなると思いますよ。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/9 8:13

しろくま
1歳7カ月
とても丁寧にお答えいただきありがとうございます。
宮川さんの仰る通り、寝不足でさらにグズってしまうのかもしれません。
保育園でも家でもお昼寝は大体1時間半から2時間くらいです。
さっそく今日からマッサージやお手当てなど娘がゆったりした気持ちで夜過ごせるように意識して過ごしたいと思います(^-^)
また動画まで紹介していただき有難うございます。
帰ったら主人と見てみます!
夜甘いものはほとんど食べないのですが、
いつも夕飯→お風呂→牛乳→歯磨き
というルーティーンで行動していて、
赤ちゃんのころからミルクが大好きで1歳からは牛乳に切り替え牛乳大好きで夜寝る前に飲ませてるんですが、
可能ならやめた方がいいんでしょうか?
大好きでいつも催促されるのでやめさせられる自信はあまりありませんが...
宮川さんの仰る通り、寝不足でさらにグズってしまうのかもしれません。
保育園でも家でもお昼寝は大体1時間半から2時間くらいです。
さっそく今日からマッサージやお手当てなど娘がゆったりした気持ちで夜過ごせるように意識して過ごしたいと思います(^-^)
また動画まで紹介していただき有難うございます。
帰ったら主人と見てみます!
夜甘いものはほとんど食べないのですが、
いつも夕飯→お風呂→牛乳→歯磨き
というルーティーンで行動していて、
赤ちゃんのころからミルクが大好きで1歳からは牛乳に切り替え牛乳大好きで夜寝る前に飲ませてるんですが、
可能ならやめた方がいいんでしょうか?
大好きでいつも催促されるのでやめさせられる自信はあまりありませんが...
2020/11/9 8:38
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら