閲覧数:3,911

発達障害を疑っています

りーりん
1歳9ヶ月の男の子です。1歳8ヶ月健診時に発達の遅れを指摘され、今週から週に一度の親子教室に通うことになりました。ただ、その教室は「様子を見ましょう」というスタンスですので、こちらから積極的に動いて早期に診断をもらって療育につなげていくべきなのか迷っています。また、発達障害を認めたくない自分も居ます。

気になる点
・新生児期から、こちらから呼びかけても目を合わせない(伏し目がち)、合わせに行っても外らす。振り向きもしない。手を挙げることはある。肩を叩いても無反応。耳は聞こえている。
・子供から目を合わせてきたり、笑いかけたりはするが、こちらからのコミュニケーションが取れていない感じ。
・同年代の子には無関心。稀に玩具を渡しに行ったりするが、遊びには入っていけない。
・こだわり?がある。乗り物柄のオムツを嫌がる。
・癇癪?がある。複数の玩具を持っていて、1つでも落とすと怒って全部捨てる。

出来ている点
・人見知り、あと追いはする。
・指差しはする。絵本を読んで「わんわんどこ?」に指差す。取ってほしいものを指差す。
・〇〇取ってきて、頂戴、捨てて、は出来るときもある。ただ、「おいで」「やめて」は絶対に聞かない。
・散歩の時は手を繋ぎに来たり、遠くからこちらへ走ってきたり頼りにされている感はある。


4ヶ月後にはプレ幼稚園に入園が決まっていますが、発達遅れの事については伝えていません。それまで、親子教室で良いのか、診断を貰うべきなのか。。。何がこの子の為になるのか分かりません。

2020/11/8 13:52

宮川めぐみ

助産師
りーりんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達障害を疑っておられるのですね。
親子教室に通われているということで、そこでは様子を見ましょうということなのですね。

健診でどのような点で指摘をされていたのか、実際の様子もわからないのですが、まだ様子を見ていく程度でいいということなのでもないのかなとも思いました。
人見知りをするということなので、その程度によっては人から視線を合わせようとされたり、声をかけたりしてきてもそれに対してうまく反応ができないということもあるかもしれないと思いました。気分的なもので反応をしないこともあるのかなと思いました。

今ぐらいの歳月齢のお子さんになるとこだわりはだいぶ出てくるようになりますので、癇癪を起こすことも増えてくると思いますよ。
わたしの子どもも同じように自分の思うようにできないことがあったらものを投げたり、怒りだします。一つでも落としてしまったり納得いかない状況になると全て投げ出して、泣き崩れてます。
意志がしっかりとそれだけ出てくる頃なのでしょうね。

プレ幼稚園の入園が決まっているということで、親子教室にも先週から通いだしたということですので、まず教室の方に相談をされてみるのはいかがでしょうか?
そこでどのような視点で見てくださっているのかを確認されて、教室で見ているので良いと思っておられるのか(先週からなのでまだわからないかもしれませんが)確認をされてみてはいかがでしょうか?

とても大切なことなだけに焦らないほうがいいように思いました。焦って進めてしまうことで、決めつけてしまうことになるのもと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/11/9 5:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家