閲覧数:93

5歳の娘についてです。
りんちー
5歳の女の子と8ヶ月の男の子を育てています。最近上の子がかわいいと心から思えずきつく厳しくしてしまいます。
例えば実家に遊びに行った時に従姉妹と遊んで行くトイレのタイミングが遅くなりトイレで漏らしてしまい、『来年から一年生になるのに恥ずかしいよ?どうして忘れたの!!』と怒ったり。
折り紙でおったり作ったものなどその辺におきっぱなしで片付けず下の子が口に入れても困るしその辺にほっておくのでイライラして『そこらへんにおいて片付けないなら捨てるからね!!』と、頑張っておったかもしれないものを捨てています。
ご飯を食べ終わるのが遅く朝夜残されるのがいやで『さっさと食べなさい!具合が悪いなら残してもいいけどこのぐらいちゃんと食べなさい』 とのこすのを基本具合が悪い時以外許しません
ご飯のことに関してはここまですると虐待?なんでしょうか‥でも、小学校入って食べる時みんなと同じ量同じ時間で食べて欲しいんですがなんでここまで遅いんでしょうか50分ほど朝夜かけて食べてます‥。
幼稚園で朝ついてからコップや、リュックを片付けたりの朝の準備がスムーズにできず手順が書かれたプレートを見ながらやっているようで、このままだと特殊学級のようなクラスに入れなきゃならないんでしょうか?娘ともう1人の子以外朝の準備は1人で普通に出来てるようです。
マイペースだけでは片付けられない話ではないでしょうか?考えすぎじゃないと思うので入学までどう対策していけばいいでしょうか?
それと、上の子をこのまま可愛がれないんでしょうか優しくできる方法はありますか?
例えば実家に遊びに行った時に従姉妹と遊んで行くトイレのタイミングが遅くなりトイレで漏らしてしまい、『来年から一年生になるのに恥ずかしいよ?どうして忘れたの!!』と怒ったり。
折り紙でおったり作ったものなどその辺におきっぱなしで片付けず下の子が口に入れても困るしその辺にほっておくのでイライラして『そこらへんにおいて片付けないなら捨てるからね!!』と、頑張っておったかもしれないものを捨てています。
ご飯を食べ終わるのが遅く朝夜残されるのがいやで『さっさと食べなさい!具合が悪いなら残してもいいけどこのぐらいちゃんと食べなさい』 とのこすのを基本具合が悪い時以外許しません
ご飯のことに関してはここまですると虐待?なんでしょうか‥でも、小学校入って食べる時みんなと同じ量同じ時間で食べて欲しいんですがなんでここまで遅いんでしょうか50分ほど朝夜かけて食べてます‥。
幼稚園で朝ついてからコップや、リュックを片付けたりの朝の準備がスムーズにできず手順が書かれたプレートを見ながらやっているようで、このままだと特殊学級のようなクラスに入れなきゃならないんでしょうか?娘ともう1人の子以外朝の準備は1人で普通に出来てるようです。
マイペースだけでは片付けられない話ではないでしょうか?考えすぎじゃないと思うので入学までどう対策していけばいいでしょうか?
それと、上の子をこのまま可愛がれないんでしょうか優しくできる方法はありますか?
2025/7/23 23:33
りんちーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
娘さん痛いして、きつく厳しくしてしまうことがあるのですね。
息子さんもいらっしゃっるということなので、どうしても上のお子さんへのあたりが強くなってしまうということは、他のお母さんにも見られることのように思います。
どうしても下のお子さんは小さく、守ってあげようとする思いが強く出たり、上のお子さんには「もうできるよね」と思いが強くなって出てくることもあると思います。
ご飯のことについては、読ませていただく限りでは虐待にはならないのではと思いましたが、あまりにも時間がかかったり、毎回残してしまうことも続くようでしたら、お互いに気持ちが良くないこともあると思います。
盛り付けの量を減らしてみてはいかがでしょうか?
足りない時にはおかわりをしてもらうのもいいと思います。
ご飯中にテレビなども付いていなくて、おもちゃが視界に入るようなこともないのですよね?
それでも時間がかかってしまうということで、幼稚園でもそうなのでしょうか?
食べ終わるのは毎回遅くて、遊ぶ時間が短くなってしまうということはあるでしょうか?
幼稚園ではできているようでしたら、お家で少し甘えていることはないかなとも思いました。
少しお手伝いをしてあげてみてもいいかもしれません。
幼稚園の朝の準備について、実際の娘さんの様子がわからないのですが、先生から何かお話はあるでしょうか?
手順が書かれたプレート見ながらやっているということだけでしょうか?
具体的にお家での関わりで、お家でも準備の練習をしてみてくださいなどお話はありますか?
入学までに段階を追って、少しずつ今よりできることを増やせるようになるといいと思うのですが、幼稚園の先生ともその進め方をご相談いただけたらと思います。
上の子の赤ちゃんの頃の写真や動画を見てみるのもいいと思います。
私もたまに見返して、大きくなったなぁと改めて思ったり、かわいさが増すことがあるように思います。
そして息子さんが生まれてから、夜間も授乳があったりと対応もあり、寝不足が続いていることもあるかもしれません。
そうするとより気持ちに余裕がなくなってしまったり、きつくなってしまうことは、どんな方にも良くあることだと思います。
お子さんたちと一緒に出来るだけ休める時に休むようにされてみるのもいいですよ。
少しでもいつもより長く休めると、気分が変わることもあります。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
娘さん痛いして、きつく厳しくしてしまうことがあるのですね。
息子さんもいらっしゃっるということなので、どうしても上のお子さんへのあたりが強くなってしまうということは、他のお母さんにも見られることのように思います。
どうしても下のお子さんは小さく、守ってあげようとする思いが強く出たり、上のお子さんには「もうできるよね」と思いが強くなって出てくることもあると思います。
ご飯のことについては、読ませていただく限りでは虐待にはならないのではと思いましたが、あまりにも時間がかかったり、毎回残してしまうことも続くようでしたら、お互いに気持ちが良くないこともあると思います。
盛り付けの量を減らしてみてはいかがでしょうか?
足りない時にはおかわりをしてもらうのもいいと思います。
ご飯中にテレビなども付いていなくて、おもちゃが視界に入るようなこともないのですよね?
それでも時間がかかってしまうということで、幼稚園でもそうなのでしょうか?
食べ終わるのは毎回遅くて、遊ぶ時間が短くなってしまうということはあるでしょうか?
幼稚園ではできているようでしたら、お家で少し甘えていることはないかなとも思いました。
少しお手伝いをしてあげてみてもいいかもしれません。
幼稚園の朝の準備について、実際の娘さんの様子がわからないのですが、先生から何かお話はあるでしょうか?
手順が書かれたプレート見ながらやっているということだけでしょうか?
具体的にお家での関わりで、お家でも準備の練習をしてみてくださいなどお話はありますか?
入学までに段階を追って、少しずつ今よりできることを増やせるようになるといいと思うのですが、幼稚園の先生ともその進め方をご相談いただけたらと思います。
上の子の赤ちゃんの頃の写真や動画を見てみるのもいいと思います。
私もたまに見返して、大きくなったなぁと改めて思ったり、かわいさが増すことがあるように思います。
そして息子さんが生まれてから、夜間も授乳があったりと対応もあり、寝不足が続いていることもあるかもしれません。
そうするとより気持ちに余裕がなくなってしまったり、きつくなってしまうことは、どんな方にも良くあることだと思います。
お子さんたちと一緒に出来るだけ休める時に休むようにされてみるのもいいですよ。
少しでもいつもより長く休めると、気分が変わることもあります。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/24 10:29

りんちー
5歳5カ月
返信ありがとうございます。
幼稚園でも進みが遅く量を普通の子の3分の2ほどにしてるようですがおしゃべりが多く遅くなるようです。残り時間が見てわかるタイマーで『あとこのくらいしかのこってないからご飯が終わっても少ししか遊べないから急いで食べよう』急かされて食べるようです。
食べ終わるのはほとんど毎日最後の方のようです。 家では極力減らしてはいますがそれでも遅いです。おかわりしたいとなるのは本当に好きなもののみ。
朝の準備もプレートを見ながらやればできるようですが他の子供達ができることがうちの子は出来ずたまに準備をやりたくないと泣くようです。
他の子ができてるのに何故プレートをつかわないとできないんだろうとイライラします。
いいところが見つからず悪いところばかり目に入り見てるだけでイライラする時もあります。寝かしつけの時も『ママー今日ねー』 と話しかけてくることも遮り『うるさい早く寝なさい』と毎日いっています。
寝てしまってから自己嫌悪の毎日。
息子に手がかかるというより娘ができないことが目につきすぎていつもそれにイライラの毎日です。
幼稚園でも進みが遅く量を普通の子の3分の2ほどにしてるようですがおしゃべりが多く遅くなるようです。残り時間が見てわかるタイマーで『あとこのくらいしかのこってないからご飯が終わっても少ししか遊べないから急いで食べよう』急かされて食べるようです。
食べ終わるのはほとんど毎日最後の方のようです。 家では極力減らしてはいますがそれでも遅いです。おかわりしたいとなるのは本当に好きなもののみ。
朝の準備もプレートを見ながらやればできるようですが他の子供達ができることがうちの子は出来ずたまに準備をやりたくないと泣くようです。
他の子ができてるのに何故プレートをつかわないとできないんだろうとイライラします。
いいところが見つからず悪いところばかり目に入り見てるだけでイライラする時もあります。寝かしつけの時も『ママー今日ねー』 と話しかけてくることも遮り『うるさい早く寝なさい』と毎日いっています。
寝てしまってから自己嫌悪の毎日。
息子に手がかかるというより娘ができないことが目につきすぎていつもそれにイライラの毎日です。
2025/7/24 10:44
りんちーさん、お返事をどうもありがとうございます。
元々食が細いこともあるのかもしれませんね。
それもあって、今の楽しいこと(おしゃべりに)に気持ちが入ってしまい、食べることが進まないこともあるのかなと思いました。
お家でも幼稚園に行く準備を少しずつ娘さんに任せていけるようにされてみてもいいかもしれません。
チェック、確認は引き続きりんちーさんの方でしていただき、してもらうのではなくやっていくんだよと伝えていかれてみるのもいいかもしれないと思いました。
息子さんよりも娘さんのできないことが目につき過ぎてしまうということで、イライラしてしまうのも、お辛いですよね。
数ヶ月前の娘さんと比較をしていていただき、何かできるようになっている分はあるのかをみてみていただくのもいいかもしれません。
元々食が細いこともあるのかもしれませんね。
それもあって、今の楽しいこと(おしゃべりに)に気持ちが入ってしまい、食べることが進まないこともあるのかなと思いました。
お家でも幼稚園に行く準備を少しずつ娘さんに任せていけるようにされてみてもいいかもしれません。
チェック、確認は引き続きりんちーさんの方でしていただき、してもらうのではなくやっていくんだよと伝えていかれてみるのもいいかもしれないと思いました。
息子さんよりも娘さんのできないことが目につき過ぎてしまうということで、イライラしてしまうのも、お辛いですよね。
数ヶ月前の娘さんと比較をしていていただき、何かできるようになっている分はあるのかをみてみていただくのもいいかもしれません。
2025/7/24 20:16
相談はこちら
5歳5カ月の注目相談
5歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら