閲覧数:92

噛み癖について
ぽん
1歳1ヶ月の子についてです。
歯が生え始めて少ししてから、人を噛むようになりました。主には私を含めた父母で、たまに会う祖父母にも噛みます。噛む場所は様々です。服を噛むときもあります。 痛い!と声を上げてみたり、逆に噛まれたときに反応せずにしてみたり、試してみたのですが止める傾向にはありません。
歯が上下4本ずつ生えているので、噛まれるととても痛く、1歳児といえど力がすごいので、傷だらけです。傷つけようと意識はないにしても、悲しくなります。 やめさせる方法はありますか?噛む原因は甘えているのでしょうか?
他の専門家の方へ相談させて頂いたのですが、1週間待っても返信がなく、毎日悩んでいることなので相談させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。
歯が生え始めて少ししてから、人を噛むようになりました。主には私を含めた父母で、たまに会う祖父母にも噛みます。噛む場所は様々です。服を噛むときもあります。 痛い!と声を上げてみたり、逆に噛まれたときに反応せずにしてみたり、試してみたのですが止める傾向にはありません。
歯が上下4本ずつ生えているので、噛まれるととても痛く、1歳児といえど力がすごいので、傷だらけです。傷つけようと意識はないにしても、悲しくなります。 やめさせる方法はありますか?噛む原因は甘えているのでしょうか?
他の専門家の方へ相談させて頂いたのですが、1週間待っても返信がなく、毎日悩んでいることなので相談させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。
2025/7/23 21:10
ぽんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの噛み癖についてお悩みなのですね。
お困りのところ、お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんに噛まれるととても痛いですよね。お子さんが噛むのには、様々な原因がありますが、スキンシップとして噛んでしまうこともありますし、歯が生えてくる時期で、歯茎がむず痒くて噛んでしまうこともあると思います。また、個人差はありますが、1歳前後から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、ママさんが、お子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて落ち着くこともありますよ。ですが、お子さんの場合には、力加減も分からないですし、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともありますが、噛まれる方としては、とても苦痛になってしまいますよね。ママさんの身体に口を寄せてきたりするような仕草が見られるなど、噛みそうなタイミングが分かれば、そのタイミングで歯固めを渡すといいかもしれません。また、お子さんの気分は変わりやすいので、例えば音の出るおもちゃなどで、気を紛らわしたりなさるのもいいですよ。また、噛まれても何もリアクションをなさらないと、お子さんは噛んでいいものといけないものの区別が分からないので、ママさんの身体を噛んでしまった時には、「痛い」と反応して、嫌だということをしっかりとお伝えくださいね。毎回同じ反応、同じ方法で、痛いからママのことは噛まないでね、などと教えてあげるようになさる方がいいかもしれませんね。根気強く、噛まれた時には一貫してダメだということをお伝えになっていくうちに、次第にお子さんの中で、噛んでいいものといけないものの区別がついてくると思いますよ。繰り返し教えていってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの噛み癖についてお悩みなのですね。
お困りのところ、お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんに噛まれるととても痛いですよね。お子さんが噛むのには、様々な原因がありますが、スキンシップとして噛んでしまうこともありますし、歯が生えてくる時期で、歯茎がむず痒くて噛んでしまうこともあると思います。また、個人差はありますが、1歳前後から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、ママさんが、お子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて落ち着くこともありますよ。ですが、お子さんの場合には、力加減も分からないですし、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともありますが、噛まれる方としては、とても苦痛になってしまいますよね。ママさんの身体に口を寄せてきたりするような仕草が見られるなど、噛みそうなタイミングが分かれば、そのタイミングで歯固めを渡すといいかもしれません。また、お子さんの気分は変わりやすいので、例えば音の出るおもちゃなどで、気を紛らわしたりなさるのもいいですよ。また、噛まれても何もリアクションをなさらないと、お子さんは噛んでいいものといけないものの区別が分からないので、ママさんの身体を噛んでしまった時には、「痛い」と反応して、嫌だということをしっかりとお伝えくださいね。毎回同じ反応、同じ方法で、痛いからママのことは噛まないでね、などと教えてあげるようになさる方がいいかもしれませんね。根気強く、噛まれた時には一貫してダメだということをお伝えになっていくうちに、次第にお子さんの中で、噛んでいいものといけないものの区別がついてくると思いますよ。繰り返し教えていってあげてくださいね。
2025/7/25 5:30

ぽん
1歳1カ月
早速ご返信頂きありがとうございます。助かります。
噛みそうなタイミングで実行してみます。
噛みそうなタイミングで実行してみます。
2025/7/25 16:00
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら